☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

読書指導 1年  7/14

「大きなかぶ」のエプロンシアターを司書の先生に行っていただきました。エプロンに貼り付けている登場人物を使ってお話をしていきます。登場人物たちの人形がかわいく、動きがおもしろく、大喜びでした。お話のあと「ダウトをさがせ」と称して、話が違っているところを聞き取るクイズも楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き 1・6年   7/14

今日は、草抜きを1年生と6年生が行いました。雨の降った後なので1年生も草の根まで抜くことができました。一生懸命に行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年  7/13

「sunny」「cloudy」「rainy」「snowy」「hot」「cold」などの言葉をジェスチャーを交えて練習しました。子どもたちは、楽しみながら言葉を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「10よりおおきなかず」 1年  7/13

10よりも大きい数の数え方を考えました。数図ブロックを使って、5つずつのかたまりにして数えました。数図ブロックを並べて数えることはできるのですが、どのように並べて数えたのか説明に迷いました。交代して説明することで、自分たちがどように数えたのか説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き 3年   7/13

1時間目が始まる前のまだ涼しい時間に草抜きを行いました。10分間、真剣に抜きました。汗がたくさん出ました。根から抜いたので、抜いた後はとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ゆでる調理をしよう」 調理実習 5年  7/12

昨年度から中止している調理実習ができないかいろいろと考えました。そこで、交代で個別に作ることで調理実習を行いました。材料を洗う、切る、茹でる、盛り付ける…などの調理を自分の分だけ行いました。今日の授業は、じゃがいもとほうれん草を茹でて、調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(リモート集会)     7/12

本日の児童集会は、リモートで行いました。企画・エコ委員会からの連絡、今週のめあて、「いいとこめもっとこ」の発表、週番の先生の話などです。暑くなってきたので、週番の先生の話では熱中症を予防するために気をつけることについて話しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ゴムのちから」 3年  7/9

「車を遠くまで動かすにはどうしたらよいのか」考えました。ゴムの数を増やす、ゴムを巻く数を増やすなどの予想を話し合ってから、実験セットを使って調べました。ゴムののばし方により動きがかわることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「おおきなかぶ」 1年  7/9

「おおきなかぶ」の学習では、登場人物になったつもりでかぶを抜く演技をしてみると、楽しく気持ちや場面の様子を考えることができます。今日の授業は、役割を決めておじいさんやおばあさん、まごなどに扮してかぶを抜く場面を演じました。子どもたちの演技が真剣でかぶを抜いた瞬間、「やったー」と大きな歓声があがるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシをいただきました     7/9

地域の方よりカブトムシをいただきました。1階ホールに展示しました。さっそく子どもたちが、観察をしていました。たくさんいただいたので、学級や子どもたちに世話をしてもらおうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「やぶいた かたちから うまれたよ」 1年  7/8

ちぎった紙の形が何に見えるのか想像を広げ、イメージしたものを絵に描いていきました。こうもり、うま、ぞうなどいろいろなものを描くことができました。紙の貼り方やクレヨンの色のぬり方も工夫がたくさんありました。描いた作品の説明を聞いて、作品の感想を伝えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸し出しカウンター体験  4年   7/8

図書の貸し出しカウンター体験の4日目です。今日は4年生です。多くの子が借りに来ました。とても忙しいカウンター体験になりました。
カウンター体験は、今日で終了になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文書き方指導 6年  7/7

読書感想文の書き方について司書教諭の先生から教えていただきました。感想文を書くには、まず本との出会いが大切です。読んだときに感動したり、読み終えたあと何か心に残ったり、考えたことが頭の片隅からなくならなかったりする本との出会いがあれば感想文が書けます。そのような本との出会いを求めて借りる本を選びました。その際に、司書の先生に相談して探す子がたくさんいました。すてきな出会いがあればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸し出しカウンター体験  3年   7/7

図書の貸し出しカウンター体験の3日目です。今日は3年生が体験しました。てきぱきと貸し出しや返却ができました。とてもはりきって仕事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの整備をしました 5・6年  7/6

5・6年生合同でビオトープの整備をしました。6年生が草の抜き方・片付け方、池の水の管理、稲の世話の仕方など5年生に教えながら作業をしました。5年生が一生懸命に作業する様子を見て、6年生の子たちは、自分たちの活動を引き継いでもらえることをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び   7/6

久し振りにたてわり遊びをしました。体育館と教室にわかれて行いました。いつも掃除をしている仲間と今日は、だるまさんがころんだ、目隠しお絵かきなどを行い、楽しい時間になりました。にこやかな子どもたちの笑顔がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸し出しカウンター体験  2年   7/6

図書館おいでん週間にたくさん本を読んだ子に、副賞として図書の貸し出しカウンター体験をしてもらっています。今日は2年生が体験しました。バーコードを読み取っての貸し出しの仕事がとても楽しく、うれしそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1〜3年  7/6

1〜3年生は、読み語りボランティア「かたりーず」の方に行っていただきました。1〜3年生は、今年度初めて「かたりーずさん」にやっていただきました。子どもたちは、「かたりーずさん」の気持ちのこもった読み語りにどんどんと引き込まれていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 4〜6年  7/6

4〜6年生は、担任が読み語りをしました。いつもと違った先生の声や表情に子どもたちは聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4回目)  その1  7/5

今年は、カードゲーム、スポーツ、筝、お茶、消しゴムはんこの5つのクラブを行っています。4回目のクラブになり、活動の内容もわかってきて、さらに楽しく行えるようになっています。どのクラブでも子どもたちの真剣な表情があり、一生懸命にやっている気持ちが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 キラキラデー
3/18 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応

学校の特色ある活動