ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

25周年

山中太鼓豊田支部の方々が、和太鼓クラブを指導して25年になるそうです。法被を着て叩くと、雰囲気も上がります。法被姿で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お気に入りの場面

2年国語科の研究授業です。「ふたりはともだち」の4つの話の中から、自分のお気に入りの話の一場面を友達に紹介します。同じ話でも違う場面や理由があるなど、読み取り方や感じ方がいろいろあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分もにこにこ

1年道徳科の研究授業です。シニアカーに乗ったおじいさんが通れずに困っている場面に遭遇した2人の行動を通して、人に親切にしようとする心情を育てます。にこにこして帰る2人の姿から、親切にすることが自分の喜びにつながることについて、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み語り

図書委員会が読書タイムに読み語りを行いました。今日に向けて何回もリハーサルをしたのでしょう。とても上手に読んでいました。聞いている子たちも引き込まれていました。素敵な機会をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

杉の子委員会があいさつ運動を行っています。校庭にあいさつの声が響き、朝から活気があふれます。今日から年末の交通安全市民運動が始まりました。立哨をしてくださっている方々にも進んであいさつができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語交流会

本校卒業の竜神中学校3年生が、外国語活動の一環として交流会に訪れました。英語のゲームで緊張をほぐした後、竜神中学校の日常生活や部活動、学校行事について英語で説明してくれました。質問コーナーでは、6年生が英語で質問をし、中学生が英語で答えます。最後は日本語で細かい質問にも答えてもらいました。
交流会の計画と準備、会の取り回しなど、さすが中学3年生。成長を感じました。その様子から、6年生は中学校生活に向けて、安心と期待をふくらませたことでしょう。中学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だしを取って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下をあるいていると料亭のようなにおいがしてきました。6年生がだしを取ってみそ汁を作っていました。こんなにいい香りがするみそ汁に出会うのは久しぶりです。お家でも作ってあげると株が上がると思いますよ。ぜひ!

こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、劇団四季 動画配信版「こころの劇場」を視聴しました。『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語』には、想いや考えは必ず相手に伝わるというメッセージが込められています。未来を生きる子どもたちへの希望となることを願っています。

卒業アルバム

6年生が、卒業アルバムの学級写真を撮っています。卒業に向けての準備が始まっていきます。
画像1 画像1

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021の開催

画像1 画像1
 このフェスタは、市内の高等学校の取組や魅力を知るとともに、高校生からのメッセージを聞き、進路選択の参考にすることを目的に、毎年開催されています。今年度は、動画での開催となり、ひまわりネットワークで放映されることになりました。進路選択の一助となるようぜひご覧ください。

放映スケジュールはこちら↓
豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021の開催

スキー&サッカー

キャンプのレク

5年生が、キャンプが日帰りとなったためにできなかったレクリエーションをやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りシール

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り清掃では、きちんと活動に取り組むと「縦割りシール」がもらえます。

命のボンベ

5年道徳科の研究授業です。「命の大切さについて考えよう」というテーマのもと、国境なき医師団で活躍している貫戸朋子さんが、助かる見込みのない子どもに貴重な酸素ボンベを使うか、それとも他の患者に使うべきかを迷う場面で、どちらを選択するかを考えました。双方の考えを聞いた後で、改めて「命の大切さ」について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親愛なる

2年国語科の研究授業です。最初と最後の場面での、かえるくんとがまくんの気持ちの違いを考えます。その根拠となる言葉や文章をあげながら発表していました。「がまくんがしあわせになって、ぼくもしあわせ」。ふたりはともだち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り

1年生が、特別支援学級と東田子ども教室からいただいただいたサツマイモのつるで、クリスマスリースを作りました。つるを巻く作業や当日のお手伝いを、地域の方や杉の子サポーターに行っていただきました。安全にそしてより素敵なリースができあがりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃

今日から「縦割り清掃」が始まりました。高学年は清掃をリードし、低学年は協力をします。きれいにするという目標に向かって、自分の役割を感じながら活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそれぞれの教室に分かれて「縦割り遊び」をしました。6年生がメンバーに合わせて選んだゲームやクイズ、トランプなどで、楽しい時間を過ごしました。

「サン キュウ プロジェクト」

3年生が総合的な学習に時間に「サン キュウ プロジェクト」を行っています。これまでに車いす体験、妊婦体験、アイマスク体験をしました。今日は最後の高齢者疑似体験です。体にいろいろな装具を付けて80歳の体になります。これらの体験を通して、みんなが住みやすく笑顔あふれるまちづくりに向けて、自分ができることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢中になって」

6年生がKDDIスマホ・ケータイ安全教室に参加しました。オンラインゲームやSNS上でのケンカやネットへの依存、犯罪に巻き込まれる危険性について、その怖さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間一斉下校
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式