暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設内の野山を巡るオリエンテーリング、ヤッホーという子ども達の元気な声があちらこちらから響いてきます。
グループ間で情報交換しながらチェックポイントを探しています。みんな元気に活動しています。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初のプログラムはオリエンテーリングです。
グループごとに12のチェックポイントを巡ります。
チェックポイントでクイズに答えたり、ミッションを遂行したりしてゴールをめざします。スローガンのもとグループでの助け合いが大切です。

山の学習 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が元気に豊田市総合野外センターに到着しました。
入所式を行い、いよいよスタートです。
心配していた天気は、今は青空いっぱいです。

4年生 公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(金)4年生は公共施設の見学に行きました。
社会科の学習の一環で、生活を支える「ごみの処理」について、
藤岡の不燃物処理場や、渡刈の清掃工場を見学しました。
係の方の説明をしっかり聞きながら、家庭から出るごみがどう処理されるのか、ごみの正しい出し方や減量などについて、学びました。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の視力検査を行っています。
タブレットによるICT活用授業や、デジタル教科書などを利用した授業が増えています。学習効果もあるし便利なのですが、子どもたちの視力に与える影響は心配です。
姿勢や教室内の明るさやタブレットの使い方などについて、指導を重ねていきます。

2年生 絵を見てお話を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、国語科で「絵を見てお話を書こう」の学習をしていました。登場人物がどんな人かを考えたり、どんなことが起こったのか想像したりしました。人によって違ったお話が生まれる楽しい学習になっていました。

デジタルフォトフレーム

画像1 画像1
デジタルフォトフレームをたぬき広場に置きました。また、たぬき広場の照明を一新し、電源コンセントを増設しました。
これらは、若林西町の衣料品店、丸見矢さんの寄附金で賄いました。ありがとうございました。

前後期切り替え式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は11日(月)が前期最終日。子どもたちは前期の通知表を受け取りました。
12日(火)は後期開始日。この日の1時間目に前後期の切り替え式を行いました。
例年なら体育館に全校が集まるのですが、今年はオンライン・リモート形式で集会を行いました。
最初に夏休みの作品で優秀だった児童のうち、代表の子に表彰。
次に各学年の代表による前期の成果や後期の目標について発表しました。どの子も代表にふさわしく、全クラスに届く声で発表できました。
その次には人権に関する作文コンクールで奨励賞をいただいた児童の意見発表。
最後に校長先生からの話を聞きました。
1時間かけての切り替え式でした。今年度後期のスタートです。

就学時検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(木)来年度入学する園児さんを対象に就学時検診が行われました。
学校医さんや歯科医さんによる検診や、知能検査。聴力や視力の検査などやらなけらばならないことが多いのですが、園児さんたちは先生の指示をよく守りながら検診を受けていました。
あと半年したら、新入生です。
よろしくお願いします。

4年生 障害物リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、体育で障害物リレーをしていました。速さだけでなく、玉入れの玉の入った数もポイントになるので、今日は、引き分けでした。
 集合、整列が素早く、片付けまで協力して行っていました。

令和3年度 運動会のお知らせ

11月5日(金)に令和3年度の運動会を行います。
詳しくはこちらを確認してください。
今年度は平日開催のため、いつもお借りしている駐車場は使えません。ご来校は徒歩か自転車でお願いします。駐輪場等についてはこちらから確認してください。
足の不自由な方など駐車券が必要な方はご連絡ください。

2年生 夏丸先生に来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業で、地域講師の阿部夏丸先生に来ていただき、昆虫や微生物についての説明を聞きました。
 その後、みんなで近くの用水路に行き、実際に見学に行きました。
 2年生が帰校した際に、元気良く「ただいま」挨拶していました。充実した活動だったことがうかがえました。

1年生 水車公園へ虫捕りに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業で、学校近くの水車公園に行き、虫捕りに行きました。
虫が捕れた子も捕れなかった子も、友達と一緒に楽しく活動していました。

新型コロナウィルス感染症の予防について

愛知県の緊急事態宣言が9月30日で解除されました。
教育活動は感染状況をみながら徐々に再開しています。
ご家庭での協力や児童の登校についてお願いの手紙を掲載しました。
こちらからご確認ください。

善行を称えます

画像1 画像1
 過日、5年生の児童が道でお金を拾い、交番に届けたとのことです。
 その後、交番に落とし主が現れ、無事お金が手元に戻ったとのことです。
 その方から10/4(月)学校に電話があり、「本当に助かりました。交番に届けてくれた高嶺小学校の5年生の子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。」とのことでした。
 校長室で善行を称えました。秋の空のようにさわやかな話でした。

6年生 シンクロマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育の時間に「シンクロマット」に取り組んでいます。
シンクロナイズドスイミングのように、チームを組んで、マットの技を組み合わせ発表します。
練習にはタブレットも使用し、自分たちの動きや組み合わせ方も確認したり話し合ったりします。
完成が楽しみです。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/5(火)午前中に学校公開を行いました。
 分散型の学校公開でしたが、保護者の皆様のご協力で混雑することなく多数ご来校いただきました。感謝申し上げます。
 6年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方を支援サポーターの皆様と保護者の皆様でご指導していただく姿も見られました。

5年生の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも挙手をして発言したり、友達と協力して取り組んだりしていました。

2年生の畑を整備していただきました

画像1 画像1
校内整備員の方々が、2年生の畑をきれいに整備していただきました。
これで、冬の野菜を育てる活動を始められます。
いつもありがとうございます。

2年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、体育館で「マット運動」の学習をしていました。グループごとに上手にマットの準備をしました。「ゆりかご」の技を練習しました。グループでシンクロさせようと気もちを合わせて練習したら、うまくいくコツが自然と分かってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/17 お別れの式 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他