ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【傘差し登下校】5/31(月)

熱中症予防のための傘さし登下校を今日から始めました。新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出されているため、しばらくの間は、マスク着用、安全帽子無しとします。初日の今日は、傘を差していない子も少しいましたが、傘の先が目や顔に当たることのないように、通学班全員が傘を差して登下校するようにします。傘さし登下校は、9月30日(木)までの予定です。熱中症を予防し、子どもたちが安心・安全に登下校できるようにご協力のほど宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全国学力・学習状況調査】5/27(木)

全国学力・学習状況調査を6年生が実施しました。これまでに学習してきた内容をもとに、国語と算数の問題に取り組みました。筋道を立てて考える問題や考えたことを文章で表現する問題が多く、一人一人集中して臨んでいました。この調査から、子どもたちの学びの傾向を掴み、指導に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生学区探検】5/25(火)

3年生が社会科の学習で学区探検に行きました。古瀬間方面と泉町方面の2手に分かれ、道路や公園、住宅や田んぼなど地域の様子や特徴を自分の足と目で見てしっかりとメモを取っていました。4名の保護者ボランティアの皆さんが付き添ってくださり、安全面と健康面のご配慮をしていただきました。いつも見慣れた学区も、視点を変えてみると気付かなかったことがいっぱい。自然豊かで落ち着いた古瀬間地区の良さを改めて感じたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 トヨタの森の隊長さんに教えてもらったよ】5/24

 愛知県下に緊急事態宣言が発出されており、バスに乗って校外学習に行くことができないので、トヨタの森の隊長さんに古瀬間小学校に来ていただき、校庭の植物や昆虫などを教えていただきました。いつも見慣れた運動場も、隊長さんに教えていただくと知らなかった発見がいっぱい。たくさんの生き物が運動場に住んでいて、それぞれに秘密があることが分かりました。
 古瀬間小学校の、緑に恵まれた環境の下で、心豊かな子どもたちを育んでいきたいと思います。
 1年生の子どもたちは、これから、わくわくしながら運動場に行くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【オンライン朝の会】5/24(月)

今後、万一休校になった場合に備えて、オンライン朝の会にチャレンジしてみました。タブレットを使って、先生から送信された簡単な健康アンケートに各自が答えます。これまでにも様々な場面で活用してきた6年生は、タブレットの使い方もお手のもの。慣れた手付きでアンケートに記入していました。同じ内容で1〜5年生もチャレンジしていきます。タブレットを活用して、自分の考えを伝えたり、友達と意見交流したりするなど学習形態の多様化を進め、子どもたちがこれまで以上に主体的に学びに向かうことができるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわりボランティア】5/21(金)

植生ポットに植えたひまわりが10cmくらいに育ち、ボランティアの子どもたちが、英語ルーム前の花壇に植え替えをしました。ボランティア委員の高学年から渡された植生ポットを大事そうに両手で持ち、校長先生が開けた穴にそっと入れ、スコップで丁寧に土をかけていきます。初めてひまわりボランティアに参加する1年生もいて、ボランティア委員が優しく教えていました。ボランティアの子どもたちが植えたひまわりがすくすく育ち、きれいな黄色の花を咲かせるのがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あいさつ・返事・ありがとう】5/19(水)

益富地区では、子どもたちの健全育成のスローガンとして「あいさつ・返事・ありがとう」を掲げ、地域と学校が連携して取り組んでいます。第1回強調週間は、5月19日(水)〜25日(火)です。学校では、正門、北門、駐車場にTEAM益富連絡会議からいただいた上り旗を掲げ、計画委員会の児童があいさつ活動のうちわを持って呼びかけをしています。コロナ禍でなかなか大きな声を出しにくい状況にはありますが、目と目を合わせ、にっこり笑顔を交わしながらあいさつができるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館出前授業】5/18(火)

豊田市中央図書館から講師の先生に来ていただき、「調べ方」について教えていただきました。子どもたちが学習や各自興味をもっていることについて調べるときには、図鑑や辞典の他にインターネットやテレビ、新聞など様々な方法があります。また、自分で育ててみたり、実験をしてみたり、インタビューをしてみたりして調べることもできます。調べる手順や方法、著作権や情報が正しいかどうかなど注意しなければいけないことを、具体例をもとに詳しく教えていただきました。3年生は、総合的な学習や国語・理科・社会などの教科の学習など、様々な場面で調べる学習に取り組みます。タブレットパソコンが導入され、子どもたちはこれまで以上に多くの情報に触れることになります。出前授業で教えていただいたことを生かし、正しく情報を集めて知識を増やしたり、自分で考える力を付けたりしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【スポーツテスト】5/18(火)

梅雨の晴れ間を使ってスポーツテストを実施しました。運動場では、50メートル走とソフトボール投げ。「用意、ドン」の合図でゴール目指して走り抜けます。ソフトボール投げでは、できるだけ遠くまで飛ばそうと、角度や投げ方を考えて、力いっぱい投げていました。屋外の活動のため、熱中症に気を付けて水分を取ったり、日陰で休んだりしながら測定をしました。そのため、「おしゃべりをしない」という約束で、マスクは外しても良いことにしました。
昨年度は、休校中で実施できなかったため、久しぶりのスポーツテストになりました。新型コロナウィルス感染症と熱中症に気を付けながら、子どもたちが体力や運動能力を付けていけるように、工夫しながら体育の指導をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教育相談週間】5/12(火)

本年度第1回目の教育相談週間を行っています。相談アンケートにあらかじめ記入した内容に沿って、担任の先生が一人一人話を聞いて行きます。子どもの話に耳を傾け思いに寄り添うことで、より深く理解できるように努めています。子ども一人一人の良さに目を向け、励ましていくことで担任の先生と信頼関係を築き、悩みや友達とのトラブルがある場合には、早期発見・早期対応に努め、解決を図っていきます。
また、古瀬間小学校では、スクールカウンセラー(毎週火曜日)、心の相談員が配置されており、子ども・保護者の皆様が相談しやすい環境づくりをしています。困っていることや悩んでいることを気軽に相談できるようにすることで、いじめのない明るく楽しい古瀬間小学校をめざしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 茶摘み】5/11(火)

2年生が古瀬間城址公園近くの茶畑で茶摘みをしました。多くの保護者ボランティアの皆さんがご参加くださり、楽しい気分で学校を出発。新型コロナ対策として、クラスごとに時間を区切り、おしゃべりをしないで摘むようにしました。初めてお茶の葉っぱに触れる子もいて、興味津々。子どもたちは、つやつやした柔らかい新茶を大事そうに一枚ずつ丁寧に摘んでいきました。今日摘んだ茶葉は製茶工場にお願いしてお茶にしていただき、少しずつ家に持ち帰ります。お子さんが摘んだ新茶の香りを楽しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年救急救命講習】5/11(火)

中消防署の職員の皆さんに来ていただき、5年生が救急救命講習を行いました。はじめに動画を見ながら、救急救命の大切さについて実例をもとにお話を聞きました。急に倒れ、意識を失った女の子、AEDを使っていれば助かったかもしれないというお話は、子どもたちの心に響くものがあったことでしょう。
ダミーを使って、一人一人胸骨圧迫を行ったり、代表児童がAEDの模型を体験したりして、万一の場合に行動できるように真剣に取り組みました。
講習を通して、大切な命を守るために、自分でもできることをしたいという気持ちを一人一人がもったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1回代表委員会】5/7(金)

各委員会の委員長、計画委員、4〜6年生の学級委員が参加して第1回代表委員会を行いました。第1回目は、委員会からの活動予定の報告と、それに対する質疑応答をしました。今年の古瀬間小学校のスローガン「アクティブスマイル古瀬間」を実現できるように、積極的に発言する6年生、それを見習って1人1回以上発言しようと真剣な5年生、4年生の学級委員は、委員会からの提案をより良くするための具体的なアイディアを発言していました。
古瀬間小学校をより良い学校にするために代表委員会が中心となって知恵を出し合い、協力して学校全体を盛り上げていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし交流会】5/7(金)

1年生と2年生が生活科の学習でなかよし交流会を行いました。2年生は、この日のために、学校のいろいろな特別教室について1年生が分かるように説明しようと準備をしてきました。1年生の歩く速さを考えてゆっくり歩いたり、丁寧な言葉づかいで説明したりして、一生懸命考えて先導する2年生。1年生はこの日のために、自分を紹介する名刺を作り、班の2年生に渡しました。きっとこれから学校で会ったときに笑顔を交わすことができることでしょう。異学年での交流を通して互いを思いやる優しい気持ちで協力することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31