ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【お年玉募金】1/18

ボランティア委員会がお年玉募金を行いました。お正月にもらったお年玉から少しずつ持ち寄り、災害の被災者や障がいのある方、生活に困っている方たちを少しでも助けることができるようにすることが目的です。ボランティア委員の子どもたちは、募金箱を持って朝の会の前に各クラスを回り、呼びかけをしました。
古瀬間っ子一人一人の心に、相手の立場や気持ちを思いやり、温かい手を差し伸べることができる優しさが育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【避難訓練】1/17

第3回避難訓練。今回は、子どもたち自身がとっさの判断で確実に行動できるようにしたいと考え、日時を予告しないで実施しました。長放課で運動場や図書室など、各自思い思いに過ごしていたところ、地震の訓練を知らせる放送が突然入り、驚いた子もいたことでしょう。今回は、逃げ遅れた子がいるとの想定で先生たちが探しに行くことも訓練として行いました。
校長先生のお話では、27年前の今日、阪神・淡路大震災が起きたことにも触れられました。愛知県は、近年大きな地震は起きていませんが、逆に危険があるとも言えます。南海トラフ巨大地震を含め、地震はいつ起きるか分かりません。大きな地震が起きたとき、一人一人が確実に身を守る行動ができるように、ご家庭でもお子さんと話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年学習発表会】1/14

3年生が保護者の方に来ていただき、福祉についての学習発表会を行いました。子どもたちはこれまで総合的な学習で高齢者や障がいのある方への福祉について学んできました。班ごとにテーマを決め、劇やB紙、プレゼンテーションソフトなどそれぞれ創意を生かして発表しました。
高齢者や障がいのある方にとって暮らしやすい町は、誰にとっても暮らしやすい町です。将来大人になったとき、3年生で学んだことを生かして古瀬間地区をよりよい地域にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【昔遊び 1年2組】1/14

子どもたちが楽しみにしている「昔遊びの会」。今回も地域講師の方々にお越しいただき、コマやけん玉、お手玉、あやとりなどを教えていただきました。コマでは、紐の巻き方や回すときのコツを丁寧に教えていただき、「やった、回った」と嬉しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティアさん、ありがとう】1/14

新年最初の図書館整備、寒い中にもかかわらず多くのボランティアの皆さんにお越しいただきました。子どもたちに人気の「サバイバルシリーズ」などは傷みが早くなりがちですが、ボランティアさんが慣れた手つきで手際よく修理し、表紙をきれいに磨いてくださっています。ボランティアさんのお陰で、大好きな本がいっぱいの古瀬間小図書館になっています。
画像1 画像1

【ミニ通学班会】1/13

1月のミニ通学班会を行いました。寒さのため、ついポケットに手を入れて歩いている子を見かけますが、つまづいたりバランスを崩したりしたときに、転倒して顔や頭を打つことがあり、危険です。また、起きるのがつらい季節ですが、家を出る時間が遅くなってしまうと、班のみんなに迷惑をかけることになります。ミニ通学班会を通して、集合・出発時刻や安全面で気を付けること、班員同士協力できているかなどを確認しました。
毎日一緒に登下校する通学班。仲良く、協力することができるよう、担当の先生を中心に見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しい雪遊び】1/13

冬休み明け、初めて雪が積もりました。運動場は、一面真っ白な雪景色。4年生の子どもたちは元気に運動場に出て雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊びました。先生が油断するとすかさず当てようとする子がいて、先生も子どもたちも額に汗をかきながら楽しく雪で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【昔遊び 1年1組】1/12

昔遊び講師、ボランティアの方にお越しいただき、1年1組の2回目の昔遊び会を行いました。冬休みに自主的に練習した子もいてコマを上手に回せる子が増えてびっくりしました。けん玉やあやとりなどを教えていただいたり、一緒に遊んでいただいたりして、笑顔いっぱいの楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内書き初め展】1/12

本日から14日(金)まで、校内書き初め展を行っています。時間は、9時〜16時30分、場所は、2棟3階です。ご都合の良い時間にご観覧いただければと思います。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【TEAM益富 あいさつ返事ありがとう】1/12

本日から1月18日まで、「TEAM益富 あいさつ返事ありがとう運動」を実施します。本校でも「くるみん・ますみん」の上り旗を掲げ、あいさつうちわを持った計画委員を中心にあいさつ活動をしています。初日は、寒さのせいか少し声が小さかったようですが、明るい朝のあいさつをすることで、元気に1日のスタートをしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校生活元気にスタート】1/7

令和4年最初の1日。日差しは明るいものの、冷たい風が吹き、気温はかなり低くなっています。でも、子どもたちは元気そのもの。書き初め大会を終えるとたくさんの子どもたちが出てきて、友達と仲良く鬼ごっこをしたり、遊具やボールで遊んだりして笑顔いっぱいの姿が運動場に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初め 4〜6年】1/7

4年生〜6年生の書き初め。どの教室もしんと静まり、真剣に筆を進める姿が見られました。一人一人の作品は、1月12日〜14日の校内書き初め展で掲示します。一生懸命取り組んだ力作をぜひご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初め大会 1〜3年】1/7

令和4年、最初の授業は書き初め大会。子どもたちは、冬休みに家で一生懸命練習した成果を発揮しようと、真剣に書き初め用紙に向き合っていました。1年生にとっては初めての書き初め。お手本をしっかり見て上手に書こうと、一字一字じっくり丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休み明けオンライン集会】1/7

令和4年の学校生活スタート。冬休み明けの集会をオンラインで行いました。はじめに表彰を行った後、校長先生のお話を聞きました。校長先生は、寅年生まれ。きっと校長先生にとっても古瀬間小学校にとってもよい1年になることでしょう。同じく寅年生まれの5年生・6年生の代表児童と先生も今年の目標を発表しました。
1年の計は元旦にあり。古瀬間っ子一人一人も各自の目標に向けて、こつこつ努力を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【初雪】1/6

明けましておめでとうございます。令和4年、今年も宜しくお願い致します。
今シーズン初めて雪が積もりました。冬休み最後の1日、子どもたちはちょっぴり積もった雪にうきうきした気持ちになっていることでしょう。7日から学校生活がスタート。オミクロン株の感染急増など心配もありますが、健康・安全に気を付け、明るい1年になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【冬休み前集会】12/23

明日から、いよいよ冬休み。朝のモジュールの時間に冬休み前オンライン集会を行いました。企画委員の挨拶の後、これまでに学校に届いた賞状の表彰を行いました。校長先生からは、クリスマスやお正月、お年玉にちなんだお話をしていただきました。また、生徒指導の先生は「ふ・ゆ・や・す・み」の五文字に乗せて、健康・安全について心掛けてほしいことを話されました。
冬休みは、家族とのふれあいを大切にし、健康・安全で、楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日にとりたい野菜の量を知ろう 4年】12/21

養護教諭が、4年生に食育「1日にとりたい野菜の量を知ろう」の授業を行いました。厚生労働省が提唱する健康づくりの指標で目標値として定められている野菜摂取量は350gです(子どもでは、300g)。ニンジン、ピーマン、キャベツ、もやし、しめじなど9種類の生野菜を用意し、班ごとに選んでボウルに入れ、実際に目で見て確認しました。子どもたちからは、「こんなに食べないといけないんだ」という驚きの声とともに、「野菜料理を作って食べたい!」と声が上がりました。野菜を好きになり、頑張って食べて、健康で元気に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ運動】12/20

PTA役員、委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。冬休みまで、あと4日。子どもたちは、クリスマスやお正月を心待ちにしていますが、寒さは日ごとに増してきています。毎日、優しく見守ってくださるグリーンレンジャーの皆様にも励まされ、温かい笑顔と「おはよう」の声掛けで、子どもたちは、「あと少し、頑張ろう」という気持ちになれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ活動、楽しかったよ】12/17

子どもたちが毎回とても楽しみにしているレッツ活動。今日は、運動場がぬかるんでいるため、雨天バージョンです。体育館や教室、特別教室などでいつもの仲間と仲良く活動。ドッジボールで低学年にボールを譲ってあげたり、ハンカチ落としのルールを優しく教えたり、椅子取りゲームの椅子を手早く並べたりする上級生の素敵な姿が随所で見られました。外は雨上がりの冷たい風が吹いていましたが、子どもたち一人一人は温かい気持ちで晴れやかな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しい外国語学習】12/17

6年生の外国語の学習にクリスマスにちなんだスペシャルゲストが登場!一気に教室が楽しい雰囲気になりました。
ALTの先生からイギリスのクリスマスについて紹介していただき、外国の文化への興味も広がりました。この授業には、2名の英語ボランティアもご協力いただき、子どもたちのコミュニケーション活動を支援してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31