2月10日 その2

3の2 小数のたし算の仕方
0.6+0.5
0.1が6こ + 0.1が5こ で 0.1が11こ で 1.1
なるほど、0.1がいくつと考えればいいんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その1

3の1 算数の練習問題の解説をしています。
計算の技はちゃんと身についているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週、文書でも配布いたしましたが、「保護者アンケートの結果」を再掲します

アンケートへのご協力ありがというございました。
今年も、市の平均と比べると良い評価を保護者の皆さんからいただきました。
これからもさらに望ましい学校になるよう教職員一同、邁進していきます。
学校だより 「すずかけ」No..21


2月9日 その10

市のはからいで、樹木の剪定、伐採ができました。
高所の作業もあるので、お願いをしました。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 その9

1の2 音楽です。
はる、なつ、あき、ふゆを曲に合わせて表現しています。
活動が終わってから教室をのぞいた僕に、
「もう一度やって見てもらおうか!」って、見せてくれました。
統士先生もはなまる!!
みんなすごい!! 
とっても上手に表現したよ。
音楽の授業は、おわりの挨拶の前に、手を消毒しているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その8

今日給食と猿投山です。
味ご飯に溶き卵のお汁、かき揚げ。
猿投山、今日は晴天です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 その7

3の1 外国語活動です。
head(頭) ear(耳) nose(鼻) shoulder(肩) knees(膝) toes(つま先)
先生が、言った場所をみんなで触ります。
何度もやっているうちに英語も覚えられますね。
さあ、先生は、言った場所と違う場所を触ります。
みんな、ちゃんと正しい場所を触れるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 その6

3の2 国語です。
心が動いたことを詩で表します。
詩で表す=言葉で表す
ことばを工夫しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その5

6年 算数です。
今日は少人数でhなく、みんな一緒にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その4

4の1 版画です。
「手」がテーマですね。
厚みや立体感が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その3

5年 社会
津波や災害から守る取り組み
先人たちの思いがこの石碑に書かれているんだね。
「これより低い土地に家を建ててはならぬ」
子孫のいのちを守るためにこの石碑を立てたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その2

1の1 図画工作
紙版画です。
好きな遊びや運動がテーマです。
動きを表現するのですね。
縄跳び動きを、表現するんだね。
みんなノリノリで体を動かしてたよ。
先生が最初に作ってみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その1

2の2 体育です。
サッカーボールをけって、コーンとコーンの間を通そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その10

3の1 磁石には,SきょくとNきょくがあるんだね。
二つの磁石を使って、SきょくとN極を近づけるとどうなるかな?
SとS、NとNではどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その9

3の1 音楽
タンブリン・トライアングル・すず でいろいろな音の響きをつくっています。
音の強さや長さを工夫しているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その8

2の2 生活科です。
ちっちゃいころの写真を使い、各自でまとめています。
大事な写真のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その7

やまもも1・2 図書室の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 その6

5年生。 この電磁石で釘が何本くっつくかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その5

保健室の掲示です。
今日は全校で16人の子がいませんでした。
はやく戻れますように!
画像1 画像1

2月8日 その4

保健室前の掲示です。
栄養教諭の重田先生がつくっています。
大豆についてのクイズです。
ぜひ、トライしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 6校時なし
3/17 卒業式準備12346年14:00下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応