☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

授業参観 その1    7/2

本日の授業参観に多くの方にご参観いただきありがとうございました。
新しい学年になり、やっと子どもたちや学級の様子を見ていただけました。本日、授業参観を行うことができ、ほっとしています。
子どもたちは、少し緊張しながらもはりきって授業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2    7/2

どの学年も一生懸命に授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「まぼろしの花」  4年  7/1

紙粘土、色紙、不織布、毛糸・・・、気に入った材料を使って、まぼろしの花をつくりました。様々な材料に手を加え、まぼろしの花ができていきました。作っているうちに子どもたちはさらにイメージが広がり、いろいろなまぼろしの花ができていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクール その1    7/1

今年度の第1回漢字・計算コンクールを行いました。昨日は漢字コンクール、今日は計算コンクールです。1年生は、初めてのためか緊張している気持ちが伝わってきました。そのような緊張を乗り越え、しっかり取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクール その2    7/1

どの学年も真剣に行い、復習の成果をあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五ヶ丘小学校とのリモート交流 5年  6/30

2回目のリモート交流を行いました。五ケ丘小は、キャンプファイヤーで行う予定だったトーチワークを発表しました。五東小は、ゲームの司会をして、五ケ丘小と一緒に楽しむことができました。五ケ丘小との関係がまた深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「いいつたえられているお話を知ろう」 2年   6/30

昔から言い伝えられて話の中にはいろいろな神様が出てくる神話があります。その神話について、司書の先生から教えていただきました。そして、図書館にある神話や神様に関係する昔話の本を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Do you like ~ ? I like~.」 3年  6/30

「相手の好きなものを予想してたずねよう」をめあてにして、「Do you like 〜 ? I like〜.」の会話練習をしました。3年生の子たちは積極的に練習ができました。少し自信がなくても、担任の先生や友だちの助けを得て、好きなもの尋ねたり、答えたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「What do you want to study?」  5年  6/29

「What do you want to study? I want to study〜.」「What do you want to be? I want  to be〜.」という会話文で、学びたい教科やなりたい職業を伝え合いました。会話練習を積極的に発表するペアが多く、意欲的に授業に取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜きボランティア   6/29

朝の始業前に、3年生や6年生の子が草抜きボランティアをしてくれました。自分たちで進んで行う気持ちがとてもうれしいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「わっかでへんしん」  2年  6/28

図工で作った飾りを身に着けて、発表しました。ただ発表するのではなく、ファッションショーの雰囲気で中央を歩き、飾りを見せ合いました。はじめの方の子は、少しはずかしそうでしたが、だんだんと雰囲気が盛り上がり、ポーズをきめたりして、とても楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(リモート集会)   6/28

リモートで集会を行いました。今日の集会は、今週のめあて、夏休みおもしろ講座の募集説明、週番の先生の話でした。委員会の子たちは、リモート集会の司会や役割分担をじょうずに行っています。落ち着いて話すこともできます。教室で見ている子どもたちはしっかり話を聞いています。リモート集会が順調に行えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物保護のため、しばらくビオトープに入らないでください  6/25

トンボやメダカなど希少生物がビオトープにたくさんいます。今、産卵やふ化など生き物にとって大切な時期になります。立ち入らず、そっと見守っていただくようお願いいたします。
画像1 画像1

社会科「水道に関する授業」  4年  6/25

豊田市水道サービス協会の方を講師としてお招きして、「水道」の学習を行いました。豊田市の水道の始まりから現在までのことや、日本の水道の歴史など、水道管や写真、図などの資料を見せて、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの田の整備  5年  6/25

田植えをした稲の根がしっかりしてきたので、水を止めていた池に水が流れてくるように水路の調節をしました。外来種の草を抜いて、ビオトープの整備もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の草抜き  5・6年  6/25

5・6年生が草抜きをしました。昨日よりも蒸し暑く感じる天候でしたが、子どもたちは真剣に草抜きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜きをがんばりました  2年  6/24

今日は、2年生が草抜きをしました。朝の気温はまだ高くないのですが、日差しが早くも強くなってきました。短い時間の活動でしたが、子どもたちはとてもきれいに抜いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの実がどんどん大きくなっています  2年  6/24

2年生のトマトも毎日、実が増え、大きくなっています。子どもたちは、毎朝、たっぷりと水をやっています。緑色の実が赤く色づくのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲きました 1年  6/24

今週、アサガオの花が咲き始めました。毎日、次々と咲いています。子どもたちは、花が咲くのを見るのを楽しみしています。水やりなどの世話にますます力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぴかぴか すっきり大作戦」清掃強調週間準備  6/23

来週から始まる清掃強調週間に向けて、たてわり班で清掃計画を話し合いました。6年生の班長がしっかり考えて、準備していました。班での話し合いが終わったところから、残った時間は掃除をしました。子どもたちから、いつも以上にはりきって取り組もうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童集会
3/15 キラキラデー

学校だより

学年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応

学校の特色ある活動