本と友達賞

これからも良い本と出会ってください。
画像1 画像1

先生たちの勉強会です

授業について研究協議会をしています。
全ては子どもたちに還元されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「つなぐ名人になろう」2の2

研究授業です。
ことばをつないで話し合おう。
「しつもん」「うけとめ」「けらべる」「くわしく」
何度も練習して、比べて話すことや詳しく話すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の猿投山

空が白っぽいです。
画像1 画像1

注文の多い料理店

入り口や扉に書かれた内容。
・紳士たちは、どう受け取ったか。
・本当の意味はどうなのか。
この違いを明らかにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二つの色を混ぜたらどんな色 1の2

カラフル色水
あか + あお =むらさき

画像1 画像1
画像2 画像2

3つのかずのけいさん 1の1

はじめに10匹乗っています。
次に、3匹降りました。
その次に、2匹降りました。
何匹乗っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスしています 6年

何かいい企画があるんですね。
自分たちだけで、動きをそろえて練習しています。
みんな真剣。
素晴らしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二人の公務手さん

上:河田さん
 土・草・樹木・もろもろの整備
下:佐々木さん
 1階の公共スペースの整備・花・
二人とも、配膳
熱しに動いてくれます。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

位置の言い方 5年

on in under を使って。
A cat is under the chair.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の成り立ち 1の2

教室に入ったときには、漢字ドリルの勉強になっていたのですが、
黒板を見ると、先生の準備が素敵だなと思い、撮りました。
画像1 画像1

本日の給食

いただきます。
画像1 画像1

フィンガーペインティング やまもも

かぼちゃに色を付けます。
人差し指だけで描きます。
オレンジ、黄、緑の3色だけで描きます。
集中して、思う思いに描いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の猿投山

雲一つありません。
画像1 画像1

「この空とぼう」 2の2

今日は、カスタネット、タンブリンでリズムをとりました。
子どもたち、すごくうれしそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蘭学ってどんな学問? 6年

江戸後期にオランダから入ってきた学問。
・解体新書
・大日本沿海輿地全図
一気に学問のレベルが上昇です。
関わった人たちがやり遂げたこと、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひとつの花」 4の2

戦争中の物語です。
戦争時の暮らしや恐ろしさについて、
拠点校指導員の神田先生が話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ段ボールボックスをつくろう 4の1

完成間近です。
作品を見ると、一人一人のアイデア、素敵ですね。
制作活動をみんな楽しんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(硬筆) 3の1

部分の組み立て方
左右の漢字のバランスを考えて書こう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「このそらとぼう」 2の1

今日の授業の振り返りをしていました。
きょうは、タンブリンとカスタネットでリズム打ちをしました。
子どもたちの意見からは、歌も歌っていたことがわかりました。
「いい音で歌えた」という発表もありました。
発表する子の方をちゃんと見て聞いていますね。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 6校時なし

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応