令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

3月8日(火)おくる言葉

卒業式練習。6年生です。2人から在校生に心をこめて言葉を贈ります。
画像1 画像1

3月8日(火)心を込めて

卒業式送る言葉の練習です。在校生(1〜5年)が心を込めて伝えられるよう練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)送る会に向けて その2

これは福笑いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)心がまえ

卒業式の練習が始まりました。
良い姿勢で聞いています。
終盤は自分たちで礼の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)ワックス

6年生の奉仕作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)送る会に向けて

3・4年生は当日の進行を確認しています。
1・2年生は門送りのアーチづくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)年間閲覧数 過去最高!

おかげさまで、年間閲覧者数を過去(11年間分)最高数を記録しました。まだ、2週間と少し残っていますが、とてもありがたい思いです。
ちなみに、2010年は3700でしたが、今年度は18500を超えようとしています。
画像1 画像1

3月4日(金)展示物できてきました!

本校の「ふるさとルーム」に創立150周年に関わる資料が展示されています。まだ、途中ですが、地区の紹介や学区内の動植物について、さらには民話など、盛りだくさんです。これらは、「記念誌」の中にも掲載されます。
本校の記念誌は、萩野地区の歴史や地理など、内容を充実させたものにしようと「ふるさと委員」を中心に進めています。
感染症対策のため、現在は来校を控えていただいておりますが、いずれ一般の方々にも気軽にご覧いただけるよう準備を進めて参ります。
どうぞ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)送る会に向けて

上:1・2年生が出し物の練習をしています。
中・下:3・4年生は、クイズの得点掲示板を作っているようです
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)しょうゆしぼり4

5・6年生は準備から後片付けまで終日活動していました。
ご苦労様!
最後は講師の方と感想交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)しょうゆしぼり3

こちらは3・4年生。いろいろな行程に熱心に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)しょうゆしぼり2

1.2年生の子たちの様子です。
「こうじ」や「しぼりたて」の味見です。当たり前ですけどしょうゆの味です。
ちょっとしょっぱいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)しょうゆしぼり1

昨年の5月に仕込んだしょうゆがいよいよ出来上がりです。
長野県から醤油仕込みをされている講師さんをお呼びして、醤油をしぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)食品ロスの発表

5・6年生国語。
食品ロスについて学んだことを3・4年生や先生たちに向けて発表をします。その前にすごろくを一緒にやりました。
発表のレベルが高いのはさすがだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)作品集

3・4年生図工。
今年度作成した作品を1冊の思い出作品集としてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)調べたことを報告しよう

3・4年生国語。
タブレットで調べたデータをもとにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)ともだちハウス完成

1・2年生図工。
先日作成していた作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)やっぱり詐欺(鷺)です

本校の池のコイたちを食べてしまった鷺(サギ)です。
校舎の屋根にとまり、再度ねらっています。
そういう目をしています。
やれやれ。
画像1 画像1

3月1日(火)ハンドベル発表会

1・2年生音楽。
練習の成果を発表しました。担任の先生にも見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)送る会

3〜5年生。
この四角いのはくす玉のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業生を送る会
3/11 読み聞かせ(今年度最後)

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより