3月7日 その8

6年 卒業式の練習が始まりました。
大きな声が巣立ちの言葉の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その7

3の1 テスト中です。
がんばっています。
画像1 画像1

3月7日 その6

3の2 道徳です。
「たっきゅうは4人まで」
友達について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その5

4の1 算数
練習問題を解いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 その4

1の1 
やる順番が黒板に書いてありますね。
さあ、がんばれ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その3

5年 ALTのアアリーン先生の最後の授業で渡す「感謝のメッセージ」を書いています。
子どもたちは、楽しく英語に触れることができました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 その2

1の2 国語です。
なかまがいることがわかったスイミーは?
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 その1

やまもも1組と2組です
手を挙げて意見を発表する姿、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 その9

2の2 体育です。
サッカーのゲームの後、
低いハードルをジャンプしながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 その8

2の1 体育です。
ラインサッカー?をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 その7

今日の給食と欠席者です。
今日の給食は米粉団子汁と豆腐ハンバーグです。
学校に来ていない子は、19人です。
数としてはは多いもの、今日も落ち着いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 その6

栄養教諭の先生の掲示です。
給食を振り返ろう
子どもたちは、できているかな?
画像1 画像1

3月4日 その5

3の2 国語
外国のことを紹介しよう
「間」の役割について勉強して音読をしていました。
「間」の役割、勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 その4

4の2 社会です。
豊田市がどうして自動車の町になったのでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 その3

5年生 社会
1960年代後半は何が起きた?
団塊の世代が活躍したころですね。
一気に生産や消費が増えた。
給料も上がった。
高度経済成長の時代ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 その2

1の2 
家族が笑顔になるとき
どんな時にお家の人は笑顔になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 その1

1の1 図工です。
版画完成目指すよ。
できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 その12

ミニ通学団会をしたよ。
新入生が来た時の並び方を確認したよ。
覚えていられるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 その11

今日の給食です。
中華飯です。
ウズラの卵を「〇個入ってる」なんて数えて、
ラッキーだったりアンラッキーだったり…なんてこと思い出します。
この2年間は、黙食していますので、そんな会話もないですね。

画像1 画像1

3月3日 その10

3の1 算数です。
□に当てはまる数を考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 第15回委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応