11月25日(木)おもちゃづくり
1・2年生活科。牛乳パックを使って、飛び跳ねるおもちゃをつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(木)読書集会
自分たちが紹介したい本をポスターを使ってプレゼンしています。
どの子も真剣に話したり聞いたりすることができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(木)授業アドバイザーによる研修
5・6年生理科。若手教員育成のため定期的に訪問してくださいます授業アドバイザーによる授業研究会です。
一度溶かした物質が冷やすことで取り出せるかどうかの実験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(水)木でつくる
3・4年生図工。金槌の使い方も様になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(水)もののとけ方
5・6年生理科。ものを溶かし、ろ過しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(水)同じ旋律を探す
3・4年生音楽。トランペット吹きの休日 という曲を鑑賞しています。
同じ旋律が出てくるところで手をあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル7
最後は親子対抗ドッジボールです。
ボールが複数個入り乱れ大盛り上がりでした。 後半はこども園の子も加わり、みんなで楽しみました。 最後は大人チームが勝ちました。 俗にいう「大人気ない」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル6
午後からは、朝日大学教授の簗瀬先生を講師にお迎えし、
「ニチレクボール」と「カローリング」というスポーツを教えていただきました。 前者はボッチャで後者はカーリングです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル5
午前中の最後は、綱引きです。
なんと昭和的な競技でしょうか。 しかも、大人対子どもという対戦もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル4
4つ目は、走り方教室です。陸上選手の青戸さんが講師をしてくださいました。
背筋をピンとのばし、ひじも膝も直角、手は生卵をつぶさないように軽く握るというコツを教えてくださいました。 もちろん親も走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル3
今度はスポンジフェンシング。
なんと目隠しで行っています。 意外と盛り上がりました。 最後はチャンピオンと校長先生との対決です。しゃがむのは反則です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル2
次はグランドゴルフセットを使い、的に近づけるゲームです。
なんと2年生の子たちが優勝です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)萩野っ子スポーツフェスティバル1
本日は終日スポーツを中心とした全校のイベントを行いました。
保護者の方も参加され、大変盛り上がった会でした。 では、順を追って紹介します。 まずは、カプセルを選んで、その指示に従うゲームです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金)もののとけかた
5・6年理科。ミョウバンを溶かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金)ボールけりあそび
1・2年生体育。3対3の小さなボールけり遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金)鉄棒運動
3・4年生体育。
腕立て後ろ回りができた子がいました。幼少期からの経験が生かされていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金)読み聞かせ
低学年は地域の方が、高学年は担任が読み聞かせをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 萩野小150周年記念行事協賛金のお願い
こちらの記事をご覧ください
11月18日(木)協賛金のお願い11月18日(木)学校だより「萩野の子」289号 |
|