☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

夏休みおもしろ講座 「夏のかたりーずスペシャル」3回目   8/17

読み語りボランティア「かたりーず」の最終日です。最初に谷川俊太郎さんの詩の朗読をしました。その後、「はらぺこあおむし」や「給食番長」の読み語りを行っていただきました。子どもたちは、ぐいぐいと絵本の世界に入っていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みおもしろ講座 「手作り絵本を作ろう!」3日目   8/17

手作り絵本の3日目になります。今日は、まず、絵本の外表紙と裏表紙を作りました。裏側に厚紙を貼って表紙の形を整えました。講師の先生やボランティアの方に手伝っていただき完成しました。表紙ができた子から、絵本の本文の続きをかきました。明日、完成の予定です。どのような絵本になるのか待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「お花をいけよう!」  8/4

今日の講座は、生け花を教えていただきました。子どもたちは、茎の切り方、剣山の使い方、どのように花をいけるのかなどわからないことばかりです。講師の先生から一つずつ丁寧に教えていただき、生け花を完成していきました。完成した生け花を見て、「工夫するのがとても楽しかった」「同じ花を使っていてもそれぞれ違ったものになりおもしろかった」などの感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「消しゴムはんこをつくろう!」  8/3

ゴム板に思い思いの図柄を彫って、うちわの紙に押していきました。図柄や色をあれこれと考え、涼しさを感じるすてきなデザインのうちわが完成しました。完成したら、さっそく扇いで、できた喜びをかみしめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「紙飛行機をつくろう!」2日目  8/3

「紙飛行機をつくろう!」2日目は、4〜6年生の希望者が参加しました。紙を折って紙飛行機を図工室で作ったあと、体育館に移動して飛ばしました。今回作った紙飛行機は、輪ゴムを使って飛ばしても手で飛ばしても、飛ばし方を工夫すると天井近くまで上がったり、遠くに飛んだり、回転したりできます。様々な飛ばし方を試してみて、紙飛行機を十分に楽しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「紙飛行機をつくろう!」 おまけ

8月3日(火)の夏休みおもしろ講座「紙飛行機をつくろう!」2日目に作る予定だった、ミニ飛行機の設計図を掲載します。参加した子は、ぜひ家で作ってみてね!
スティックのりや水のりではなく、木工用ボンドかGクリヤーなどの接着剤を使ってのりづけしたほうがきれいに仕上がります。

つくりかたはこちら →「紙飛行機の作り方」
画像1 画像1

夏休みおもしろ講座 「紙飛行機をつくろう!」 1日目  8/2

本日のおもしろ講座では、講師の先生に教えていただき紙飛行機の形に折ったあとに、はさみで切り込みを入れたり、テープを貼って補強したりして、飛ぶ工夫を加えて完成させました。体育館に移動して、紙飛行機を飛ばしました。体育館の天井近くまで上がったり、大きく回転したり、体育館の端から端まで飛んだりと、今までの紙飛行機とは全く違う飛び方に夢中になって楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「動物うらないで自分を発見しよう!」  7/29

自分の生年月日と名前からあてはまる動物を探して、動物占いを行いました。動物を探してもらっている間に、自分の名前を筆で書く「己書」を行いました。普段の書き方とは違う方法で書くと、一人一人の字がとても味わい深いものになりました。動物占いは、自分に当てはまる内容が多くあり、楽しく占いを聞くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「夏のかたりーずスペシャル」2回目   7/28

読み語りボランティア「かたりーず」の2回目の講座です。絵本の世界に入り込んで、感じたことや見つけたことを思わず声に出す子が何人もいました。かたりーずさんの気持ちのこもった読み語り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「手作り絵本を作ろう!」2日目   7/28

手作り絵本の2日目の講座になります。今日は、画用紙に表紙・裏表紙・本文の絵などを描き始めました。前回、構想した下書きがだんだんと形になっていきます。どのような絵本になるのか、わくわくどきどきする時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「オリジナルカンバッジを作ろう!」  7/27

友だちの顔を描いて、カンバッジを作りました。お互いに顔をしっかり見合って、ていねいに描くことができました。色えんぴつで色をぬって仕上げました。すてきなバッジができました。この講座は、2日に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「手作り絵本を作ろう!」   7/26

手作り絵本は、4回の講座になります。今日は、絵本の下書きとして構成を考えました。どのような絵本にするか真剣に考えました。いろいろなアイディアが少しずつ形になりました。次回は、28日に行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「オリジナルカンバッジを作ろう!」   7/26

自分たちで描いた絵をカンバッジにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座 「夏のかたりーずスペシャル」   7/26

読み語りボランティア「かたりーず」の方に行っていただきました。かたりーずの皆さんの気持ちを込めた語りに、子どもたちは引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会  7/20

夏休み前最後の時間は、Zoom全校集会でした。
校長先生からは、この4か月の五東っ子の頑張りへの称賛と、Zoom中継ならではのクイズの出題がありました。生活指導の先生からは、夏休みに意識してほしい5つのことについてのお話がありました。
続いて、6年生全員による器楽演奏の発表がありました。授業で積み重ねてきた練習の成果を発揮し、まとまりある素晴らしい演奏でした。
いよいよ明日から夏休みです。
けがせず病気せず 楽しい夏休みを過ごしてください!


不定期に記事を更新することがありますので、ときどきホームページのチェックをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信  ほけんだより  7/20発行

7/20発行 最新の学年通信、ほけんだよりはこちらです。
    ↓
1年 2年 3年
4年 5年 6年

ほけんだより  夏休み中の健康観察と生活点検について

画像1 画像1

食中毒警報の発令について    7/20

食中毒警報が7月19日に豊田市に発令されました。

        ↓
   食中毒警報の発令について
画像1 画像1

外国語活動   3・4年  7/19

3年生は、「What do you like? I like ~.」の会話練習をしました。4年生は、ゲームを楽しみながら何回も昆虫の英語名を言うことで、自信をもって発音できるようになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動   1・2年  7/19

1・2年生は、初めてALTによる外国語活動を行いました。どのような学習なのか、始まるまでわくわくどきどきしていました。授業では、まず、8つの昆虫の英語名を覚えました。そして、昆虫の英語名を使ったゲームを楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動   7/19

PTAあいさつ運動がありました。朝から厳しい日差しでしたが、子どもたちは元気に登校しました。しっかりあいさつすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童集会 委員会
3/8 キラキラデー 縦割り遊び

学校だより

学年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応

学校の特色ある活動