☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」6年 1/26

家庭科では、自分や家族が地域の人々とどのように関わっているのか考えていきます。今日の授業では、地区のことをどのくらい知っているか、「地区の人数、住んで人の年齢構成、地区の活動、地区の仕事をしている方」などを聞きました。子どもたちは、知らないことがたくさんあることに気づきました。そこで、タブレットを使って五ケ丘地区のことを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこの動き」5年 1/26

「おもりの重さを変えると1往復する時間は変わるのか」調べました。ふりこの糸の長さと振れ幅を変えずに重さを変えて実験しました。前時の実験で「糸の長さが変わると1往復する時間が変わった」ので、今回も変わると予想した子が多くなりました。さっそく、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 木版画 4年 1/25

木版画製作が順調に進んでいます。「鉛筆握りで」「柄の真ん中より少し前(刃寄り)を持って」「持ち手じゃないほうの手の位置に気を付けて」子どもたちは、彫刻刀の正しい持ち方を意識して、安全に彫り進めています。大学時代版画専攻だった校長先生に倣って、「持ち手じゃないほうの手は持ち手に添える」という「両手持ち」を実践している子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「小数」3年 1/25

小数どうしの足し算の学習に入っています。子どもの発言を他の子が聞き流さないよう、その子が提示した数字は何を指しているか、他の言い方に置き換えると、など引っ掛かりをもたせたいところや大事なところを、先生からみんなへ問いかけ直しながら進めていきます。そうして、子どもたちの説明の仕方や数学的に考える力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・算数「100cmをこえる長さ」2年 1/25

前時でおよそ1mの長さの量感を体得した子どもたち。本時では、自分の腕を広げて紙テープをジャスト1mになるように切り取り、1m物差しで測って確かめました。みんなほぼ1mで切り取れていました。
この後、自分の両腕の端から端という確実に1mを超える長さをもとに、「100cmをこえる長さ」の表し方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の予防について 1/24

「新型コロナウイルス感染症の予防について」(1月24日配付)お知らせします。
    ↓
新型コロナウイルス感染症の予防について


雪のビオトープ 1/14
画像1 画像1

体育 大繩跳び 1年 1/24

大繩跳びの練習をしました。みんなで声を出してタイミングを合わせたり、失敗を恐れず思い切って跳んだりしました。最初は、うまく跳ぶことができない子も少しずつタイミングを合わせて跳ぶことができるようになりました。だんだん跳ぶことができるようになり、子どもたちの緊張がほぐれ、さらに跳ぶことができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「100cmをこえる長さ」2年 1/24

算数で100cmを超える長さの学習をしています。100cm=1mを実感するために、1mものさしを使って教室や廊下にあるものの長さを測りました。1mぐらいの長さのものや場所をたくさん見つけました。1mものさしを2本使って、1mよりも長いものや場所も探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 学年通信  1/21発行

「五東っ子だより27」をアップしました。
    ↓
五東っ子だより 27


1/21発行 最新の学年通信はこちらです。
    ↓
1年 2年 3年
4年 5年 6年

画像1 画像1

理科「ものの温度と体積」4年 1/20

前の授業で「温度により空気の体積がどう変化するのか」実験をしました。今日は、実験のまとめをしました。子どもたちは、実験の結果をしっかりノートに記録してありました。空気がどのように変化したのか、積極的に発言できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「おもてなし」ってなあに 3年 1/20

教科書の資料文の日本を訪れたラルフさんが驚いたことを通して、「おもてなし」という言葉で表される日本人が大切にしていることについて考えました。私たちが当たり前だと思っていることが、実は相手の気持ちを考えたすごいことに気づきました。さらに、教科書の資料文以外の「おもてなし」をさがすこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子タイム サッカー 1/19

1年生が5・6年生といっしょにサッカーをして、楽しく遊んでいます。1年生は、思いっ切り5・6年生とゲームをします。5・6年生は、1年生が危なくないように気を配りながら行っています。仲良く遊ぶ子どもたちの姿、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の清掃ボランティア 5・6年 1/19

朝の清掃ボランティアを続けています。体育館倉庫の清掃、下足箱の靴の整頓、ホールのモップがけなど、気づいたところをきれいにしています。自ら進んで行動する子どもたち、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉募金 1/19

本日も企画・エコ委員会が各学級でお年玉募金を行いました。1・2年生のお年玉募金の様子です。多くの子が協力してくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4〜6年 1/18

今月は、4〜6年に「かたりーず」の読み語りを行っていただきました。かたりーずのみなさんは、その学年に聞いてほしい本を選んで、読み語りをしていただけます。子どもたちは、本当に楽しそうに聞いています。次回が、待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉募金 1/18

今日からお年玉募金を始めました。企画・エコ委員会の子が各学級に分かれて、募金を行いました。どの学級も多くの子が募金しました。進んで協力する子どもたちの気持ちをとてもありがたく思いました。募金を終えた企画・エコ委員の子は、募金を箱から出し、整理して、袋に入れるまできちんとできました。たくさんのご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま回しに挑戦 1年 1/17

生活科「日本の遊びを楽しもう」でこま回しを行いました。最初は、うまく回せなかった子も何回も練習したり、じょうずに回す子に教えてもらったりして、だんだんとできるようになりました。こま回しの前には、けん玉を行いました。このあとお手玉を行って楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1/17

今回の児童集会は、保健室から配信しました。今週のめあて、お年玉募金の連絡、「いいとこメモっとこ」の発表などを行いました。「いいとこメモっとこ」の発表では、たくさんの子が紹介されました。自ら気付いて、みんなのために行動できる子がたくさんいる五東っ子はすごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 1/17

PTA役員の方にあいさつ運動を行っていただきました。益富地区「あいさつ・返事・ありがとう運動」の期間と重なり、とてもよいタイミングになりました。子どもたちは、寒さに負けずに元気よくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 学年通信 1/14発行

「五東っ子だより26」をアップしました。
    ↓
五東っ子だより 26

1/14発行 最新の学年通信はこちらです。
    ↓
1年 2年 4年
5年 6年

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童集会 委員会
3/8 キラキラデー 縦割り遊び

学校だより

学年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応

学校の特色ある活動