卒業式 在校生自宅学習のお願い5年生 みその学習
お話を聞いた後、子どもたちの味噌を見る目が変わったように感じられました。 ミニ通学団会
21日(月)もミニ通学団会が行われ、担当の先生や班長さんたちを中心に話し合いました。 6年生 愛校活動
特別教室や普通教室のすべての清掃やワックスがけ、配膳台や天井にある扇風機の掃除など、6年間過ごした高嶺小学校を、より良い環境にするために、全員が力を合わせて取り組んでいます。 ありがとうを届ける会
体育館にお集まりいただき、直接、子どもたちからお礼の言葉を届けたいのですが、この状況のため、玄関にメッセージを掲示し、学校の代表として委員会の子がお礼の品をお渡ししています。 6789組 音読発表
また、すばらしいのは、発表を聞く人の姿勢です。最後まで、黙って聞けます。友達のうまくなったところを見つけて発表することがとても上手です。 毎日の小さな積み重ねが大きな成長につながっています。 3年生 昔の道具を知ろう
郷土資料館の学芸員の方をお招きして、多目的室に多くの道具が並べられる中、様々な使い方について説明を受けたり、実際に触ってみたり、試してみたりしました。 どの道具も、昔実際に使われていた物です。 現在ではなかなか目にすることのできない道具に関して、3年生の子たちは楽しく学んでいました。 1校1実践パンフレット学習発表会
計画では体育館に保護者を集めて行う予定でしたが、感染防止のため、子どもたちも学級内の発表や他の学級の発表をまとめた動画を見て、学んでいきました。 ご家庭で動画はご覧になりましたでしょうか? 入学説明会
本来なら新入生のみなさんも来校し、学校の様子などを見てもらいたかったのですが、コロナ禍のため、保護者の参加のみになりました。 説明会もコンパクトで、放課後児童クラブの説明や、文房具などの販売も間隔を考えながらの実施となりました。 あいにくの天気となり、新入生の保護者様には足元の悪い中の来校で申し訳なかったのですが、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 学校アンケートのまとめ冬も 花いっぱい
毎日お世話をしている公務手さんや環境委員会の子どもたちに感謝です。 学習発表会動画準備
調べたことを整理し、自分の考えをまとめ、聞く人に分かりやすい話し方を工夫する学習になっています。 学習発表会 準備
しかし、コロナウィルス感染防止のため、直接保護者をお迎えしたり、学年みんなが集まったりしての発表ができません。 動画中心の発表のため、どのクラスでも発表動画の撮影が進んでいます。 「とよたカルタ」をしたよ
カルタの内容に、豊田市の歴史や地理、有名な物事などがちりばめられています。 大人が聞くと「あぁ、昔の豊田はこうだったのか」「こんな場所があるのか」「この地名にはこんな謂れがあるのか」など感じることが多いのですが、2年生の子にとっては読み札の内容などはほとんど関係なく、札をとるのに一生懸命でした。 6年生 学年写真
全員揃うのが難しいため、とりあえず、この日登校できた子たちの撮影になってしまいますが、なんとか、撮影できました。 PTA新聞に掲載できたらいいな、と思っています。 PTA引率下校
とても寒い日が続きますが、学校まで来てくださり、子どもたちの安全な下校のために引率しながら見守ってくださいました。 本当にありがとうございました。 2年生 昔話をしょうかいしよう
学力検査
5年生は国算社理の4教科に加えて、外国語もあるため、かなり大変です。 1年間にどれくらい学力が伸びたか。 また、まだ頑張らなければ分野はどこか、など、この検査でわかります。 どの子も時間いっぱい取り組んでいました。 まとめの季節
4年生は総合的な学習で取り組んできた、職業についての調べ学習や自分の将来のことについてなどを模造紙にまとめています。 模造紙は大きいので、教室だけでなく、廊下も使って活動しています。 26日(水)から28日(金)にかけては学力テストが、来週は学習発表会が行われます。 |
|
|||||||