ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【レッツ班活動 その2】4/27

レッツ班活動で、やってみたい遊びを班ごとに話し合いました。1年生から6年生まで楽しめる遊びを工夫し、協力して進めていきます。レッツ班活動を通して、異学年の仲間と助け合い、励まし合いながら交流を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ班顔合わせ】4/27(火)

子どもたちが毎回楽しみにしている縦割り班活動「レッツ」の顔合わせを行いました。
1年間楽しい縦割り遊びを通して、仲間としての絆を深め、互いに立場を考えて思いやる心を育てていきます。初めて同じ班になる子もいて、ドキドキわくわくしながら自己紹介をしました。
レッツ班活動の初回は5月14日(金)の1年生を迎える会。1年生を温かく迎え、みんなで1年間の活動が楽しみになるように6年生を中心に準備を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会第2回目】4/26(月)

本年度第2回目の委員会活動。各委員会では、委員長・副委員長を中心に話し合いをしたり、作業に取り組んだりしています。古瀬間小学校をよりよい学校にするために、委員会活動を通して、子どもたちの主体的な活動を支えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【任命式】4/26(月)

委員会の委員長・学級委員の任命式をオンラインで行いました。校長室に設置したタブレットと教室をつなぎ、リアルタイムで任命の様子を教室で見られるようにしています。委員長・学級委員の代表の子どもたちの表情は少し緊張しているようでしたが、名前を呼ばれると返事をし、決意をしっかりと話すことができました。本年度も5・6年生の子どもたちが、各委員会で役割を担い、力強く学校を引っ張っていくことでしょう。
当日は、交通安全についての表彰も行い、代表児童が受け取りました。コロナ禍の中、今年も制約の多い年になりそうですが、古瀬間っ子が元気いっぱい、希望をもって学校生活を送ってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ運動】4/26(月)

本年度第1回目のPTA役員と委員さんによるあいさつ運動が行われました。穏やかな春の日差しの中、校門で笑顔で迎えてくださり、子どもたちは、気持ちよく1日のスタートができました。グリーンレンジャーの皆さんからも「おはよう」の言葉をかけていただき、みんなが明るい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【外国語活動ボランティア】4/22

ALTとの外国語活動。今日は、3年生・4年生と2年1組で行いました。
2名の外国語活動支援ボランティアさんが、子どもたちのコミュニケーション活動への声掛けやALTとの橋渡しをしてくださいました。
英語を使った楽しい活動を通して、英語に親しみ、進んで英語を使ってみようという意欲と態度を育んでいきます。

【外国語活動ボランティアの活動は、特色ある学校づくり推進事業の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生の先生たち】4/17

6年生は、一人一人の考えをしっかりともった上で学び合いを通して、課題を追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生のの先生たち】4/17(土)

高学年は、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。子どもたちの気付きをつなげ、学びを深めることができる授業を目指して、先生たちも頑張っています。
5年生は、タブレットやデジタル教科書などICT機器を活用し、子どもたちの意欲と理解を高めらるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の先生たち】4/17

4年生は、どちらのクラスも新しい先生。子どもたちは、集中して先生の話を聞き、真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生の先生】4/17(土)

中学年の先生たち。分かる、楽しい授業を目指して、工夫して指導していきます。
3年生は、これまで習ったことを生かし、子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生の先生たち】4/17

授業参観日の予定だった17日(土)。
2年生は、国語の学習に取り組みました。正しい筆順で漢字を覚えたり、自分の考えを自信をもって発表したりできるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生のの先生たち】4/17(土)

授業参観は中止になってしまいましたが、子どもたちは元気に登校しました。古瀬間小学校の先生たちは、新しいクラスになり、子どもたちの意欲を引き出せるように、毎日頑張って授業に取り組んでいます。
1年生は音楽の授業で校歌を習いました。6年間歌う古瀬間小の校歌。早く覚えて自信をもって歌えるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ALTと外国語の授業】4/16(金)

本年度初めてのALTの先生による英語の授業を4〜6年生で行いました。初日は、先生の自己紹介。先生の趣味や好きなことをみんなで質問し、和気合い合いとした時間になりました。本年度のALTは、イギリス人の女性の先生です。イラストが得意で素敵な作品を見せていただき、子どもたちは目を引き付けられていました。ALTの先生との楽しい授業を通して、子どもたちの英語に対する関心とコミュニケーション力を育くんでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練】4/14(水)

第1回避難訓練を実施しました。今回は、東海地方に大きな地震が発生した後、理科室で出火したという想定で、避難方法と避難経路の確認を兼ねて行いました。雨上がりで運動場がぬかるんでいたため、運動靴を履いて避難しましたが、全員が真剣に取り組んだため素早く整列することができました。
防災担当の先生からは避難訓練に臨む態度について、特に6年生が素晴らしかったこと、校長先生からは、実際に地震が起きた場合ダンゴムシのポーズを取り頭を守ること、建物内に閉じ込められてしまった場合、自分の存在を声を上げて知らせることが大切だという話を聞きました。
今日は、5年前に熊本地震が発生した日です。愛知県でもいつ地震が起きるか分かりません。大切な命を守ることができるように、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全防犯推進協議会役員会】4/12(月)

本年度からPTA総会が書面決議になりましたので、交通安全防犯推進協議会も役員会をもって総会に替えさせていただきます。役員会には、区長様、PTA役員の皆様、交通指導員さん、校長、教頭、教務、校務が参加し、令和2年度の活動報告・会計報告、令和3年度の活動計画・予算案について審議し、全員一致で可決されました。総会要項は、本日実家庭に配布しました。また、地域の皆様には、PTA総会資料とともに回覧させていただきます。
本年度も児童及び校区の皆様の安全・安心のために活動していきたいと存じます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

【第1回委員会活動】4/12(月)

本年度第1回の委員会活動。本年度の委員会は、計画代表、図書、給食、運動、環境美化、保健、ボランティアの7つ。高学年の児童がそれぞれの役割を担い、古瀬間小学校を引っ張っていきます。初日は委員長・副委員長・書記などの役や当番を決めたり、活動計画を立てたりしました。子どもたち一人一人が自分の役割に責任をもつとともに、アイディアを出し合い、協力して生き生きと活動を進めていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生初めての給食】4/12(月)

小学校に入学して初めての給食。当番の子は、白衣を付け、先生に配膳の仕方を教えてもらい、一生懸命盛り付けをしました。みんなに給食が行き渡ったら「いただきます」。マスクを外し、おしゃべりをしないで一生懸命食べました。メニューは、ご飯、豚汁、いわしの生姜煮、ほうれん草と人参のごま和え、牛乳です。和食の献立ですが、「お魚大好き」と笑顔でほおばる子どもたち。美味しい給食を食べてぐんぐん成長していくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重大事故シミュレーション研修】4/8(木)

先生たちが、万一の重大事故に適切な対応ができるようにシミュレーション研修を行いました。児童に食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きたという設定で、迅速に対応できるように役割を演じながら、先生たちの動きを確認しました。
大切な子どもたちの命を守ることができるように、先生たちは真剣に研修に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【清掃初日】4/8(木)

給食の後は、清掃の時間。クラスごとに分担した場所の清掃をします。初日にもかかわらず、ほうきや雑巾を持ち、黙々と清掃に取り組む子どもたち。みんなのことを考えて進んで学校をきれいにしようとする素敵な姿が至る所で見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食初日】4/8(木)

本年度初めての2〜6年生の給食。今日のメニューは、麦ごはん、エビピラフの具、パスタスープ、チーズミンチカツ、牛乳です。麦ごはんは、具を混ぜてエビピラフにして食べます。
新型コロナ予防のため、しっかり手洗いをし、給食係は手指の消毒をします。配膳台も消毒をし、間隔を取るため、廊下で配膳します。食べるときもみんな前を向き無言で食べることになっています。でも、給食係が校内放送で楽しい音楽をかけてくれるので、みんな美味しそうに初日の給食をほおばっていました。栄養バランスの良い給食をしっかりかんで食べ、ぐんぐん大きく元気に成長してほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31