ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【学校訪問 5年2組】11/8

学校訪問、5年2組は代表授業として教育委員会の先生方、学校中の先生方に体育「目指せ!シンクロ率100%!」の授業を見ていただきました。機械運動の学習に「シンクロマット」を取り入れ、マット運動の技能を高め合うとともに仲間と息を合わせよりよい演技を目指すことが目標です。授業では、発表会に向けて各自の課題やグループの目当てに向けて練習し、撮影した動画を見合い、互いにアドバイスしたり励まし合ったりしていました。マット運動の学習にタブレットを活用し、自分やグループの動きを確かめ合う学びのスタイルに「子どもたちが主体的に取り組むことができていて素晴らしい」とのお言葉をいただきました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問 5年1組、6年生】11/8

学校訪問、5年1組は、学級活動「たった一言のちがいが」、6年1組は、外国語「We all Live on the Earth.」、6年2組は、道徳「誠実に生きる」の授業を見ていただきました。
ほんの少しのニュアンスで伝わり方が違ってしまうことを考えるネットモラルの授業や、生態系をテーマに外国語のコミュニケーション活動を通して伝え合う授業、誠実をテーマに主人公の心の動きをタブレットパソコンのポジショニング機能を活用して交流し合う道徳の授業など、子どもたちは真剣に学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問 4年生】11/8

学校訪問、4年1組は、総合「給食からエコを考えよう」、4年2組は、社会「残したいもの伝えたいもの」の授業を見ていただきました。給食で工夫されている「エコ」や地産地食について考えたり、愛知県内の伝統・文化について学び、保存についての課題を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問 3年生】11/8

学校訪問、3年1組は、国語「サーカスのライオン」、3年2組は道徳「まどガラスと魚」の授業を見ていただきました。登場人物の気持ちを想像し、物語の読みを深め合ったり、正直に行動することの大切さについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問 2年生】11/8

学校訪問。2年1組は国語「宝物を紹介しよう」、2年2組は、「かけざん(1)」の授業を見ていただきました。自分の宝物を大型テレビに映して紹介したり、かけ算の意味や式の立て方について意欲的に発言したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問 1年生】11/8

豊田市教育委員会の学校訪問がありました。学校訪問は、教育委員会の先生方に古瀬間小学校の取組や子どもたちが頑張っている様子を見ていただく機会です。
どの学級の授業でも子どもたちが真剣に学習に取り組み、意欲的に発言したり、仲間と学び合ったりしていて、「子どもたちが大変よく頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただくことができました。
1年生は、1組が音楽「せんりつでよびかけあおう」、2組が算数「かたちづくり」の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【Gレンさん、ありがとう】11/4

11月のグリーンレンジャー定例会を行いました。新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いてきましたので、やっと皆様にお集まりいただくことができるようになりました。通学路の工事や注意箇所について連絡したり、子どもたちの登下校の様子についてお聞きしたりしました。終了後には、一斉下校の子どもたちと一緒に歩いていただきました。毎日、Gレンの皆様が子どもたちを見守っていただいているおかげで、安全に仲良く登下校することができています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体力向上補助指導員の先生、ありがとう】11/4

5年生は、体育の授業に「シンクロマット」を取り入れています。「シンクロマット」は、グループのみんなで技を高め合い、息を合わせた演技をすることが目標です。
今日は、週に1回の体力向上補助指導員の先生が来てくださる日。苦手な技について、こつを教えていただいたり、補助をしていただいたりして、「なるほど」「そうやればいいんだ」とたくさん気付くことができました。
発表会では、グループごとの演技を互いに見合う予定です。「シンクロマット」を通して仲間と励まし合ったり、体力向上補助指導員の先生に教えていただいたりして、楽しくマット運動の学習に取り組むことができています。

【体力向上補助指導員の先生による指導は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【環境整備、ありがとう】11/4

校務手さん、校内整備員さん、地域のボランティアの方が、草刈りや花壇の苗植えなどの環境整備をしてくださっています。おかげで、校舎前や正門前、プール横の花壇には、いつもきれいな花が咲いています。また、中庭の草刈りや池の掃除を校内整備員さんがしてくださっています。きれいな池で昨年生まれたニシキゴイの赤ちゃんもぐんぐん大きく育っています。

【校内整備員さんの活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【鍵盤ハーモニカ 大好き】11/2

新型コロナウィルス新規感染者が減少し、学校では少しずつ本来の学習活動ができるようになってきています。1年生では、広い教室でしっかりと換気をすることに配慮して、鍵盤ハーモニカの学習を始めました。ずっと我慢していた鍵盤ハーモニカが吹けるようになり、子どもたちは楽しみながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ふれあいまつり 作品展示 6年】11/1

11月7日(日)に「益富ふれあいまつり」が益富交流館で行われます。本校では、毎年、6年生が作品展示を行っています。今年も6年生児童一人一人が図工の時間に作った力作を手に益富交流館に出向き、展示をしてきました。作品のテーマは、「未来の自分」。
益富交流館の多目的ホールで2日(火)〜7日(日)の期間、益富中学校区の各校、団体の作品が展示されていますので、ご来館の際にぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期任命式】11/1

後期の計画委員、委員会委員長、学級委員の任命式を行いました。新型コロナ対策として校長室で行い、その他の児童は教室でリモートで視聴しました。校長先生から任命状を渡された後、一人一人が決意を発表しました。学校のため、学級のために、それぞれの立場で工夫し、よりよい古瀬間小学校になるよう一生懸命取り組んでいくことでしょう。今の思いを実現できるように、古瀬間っ子みんなで協力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいハロウィン 外国語の授業】10/29

6年生は、外国語の授業にALTの先生に入っていただき、毎回楽しく学習を進めています。今日は、ハロウィンにちなみ、ALTの先生も担任の先生もコスチュームを工夫して、授業を盛り上げました。教室に現れた先生を見て、子どもたちは、びっくり。でもすぐに笑顔いっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【交通安全・防犯標語 優秀作品表彰】10/29

9月に募集した交通安全・防犯標語について優秀作品の表彰をしました。標語を通して、交通安全と防犯についての意識を高め、交通事故や犯罪のない古瀬間地区であってほしいと願っています。
優秀作品は下記をクリックしてご覧ください。
            ↓
R3 交通安全・防犯標語 優秀作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 閉会式】10/28

優勝は、白組。応援団長に優勝旗が渡されました。手作りの聖火が消され、運動会を大成功で終わらせることができました。
温かい拍手をたくさん送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、運動会のために、草取りなどのボランティアをしてくださった皆様、心より感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 6年その2】10/28

6年生全員が気持ちを一つに、切れの良い美しいフラッグ表現を披露しました。運動会を通して、学級、学年の絆が一層強くなりました。きっと今日の一日は、6年生の子どもたちにとって、一生の宝になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 6年生】10/28

最後を飾るのは、6年生。綱引きやリレーでは、力強さと真剣さが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 4年生】10/28

4年生は、ダンス・縄跳びとリレー。「夜に駆ける」の曲に乗り、生き生きと表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 2年生】10/28

2年生は、1年生に負けまいと一人一人が真剣に玉入れに取り組みました。練習の甲斐があり、たくさんの玉を入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 1年生】

1年生にとって初めての運動会。一生懸命、玉入れやかけっこに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31