ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

修学旅行1日目その1

10時過ぎに最初の見学地、清水寺に着きました。仁王門前でクラス別に写真を撮った後、有名な清水の舞台にた立ちました。上から見た高さにビックリ!見学後は参道にあるお店で食事と買い物です。全員元気に過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【修学旅行、行ってらっしゃい】12/8

いよいよ、修学旅行、出発。1日目は京都に向かいます。
先生たちも皆さんの安全で楽しい旅行を願ってお見送り。ぜひ、仲間と協力し、心に残る素敵な思い出を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行出発式】12/8

6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、代表児童が「旅行や観光のマナーをしっかりと身に付けて思い出に残る修学旅行にしたいです」と発表しました。昨日までの雨も上がり、日が差してきました。欠席者もなく、全員が参加でき、嬉しく思います。
早朝にも関わらず、児童を送ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびを名人に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で昔の遊びを学んでいます。今日は1組が昔遊びの名人に遊び方やコツを教えていただきました。9名の講師やボランティアの方に来ていただき、こま回し、けん玉、あやとり、ぶんぶんごま、お手玉をていねいに教えて頂きました。今までよりもできる技が増え、ますます昔の遊びに興味をもつようになりました。明日は2組が教えてもらえます。

【ICT支援員による教員研修】12/2

先生たちが、プログラミング教育についての研修を行いました。ICT支援員の先生にプログラミングソフト「スクラッチ」の操作の仕方について、実際にタブレットを使いながら教えていただきました。
子どもたちが楽しくプログラミングの学習ができるように、先生たちも真剣に研修しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT支援員さんによる情報教育 2年】12/2

2年生はICT支援員さんにプログラミングソフト「スクラッチキッズ」の使い方を教えていただきました。好きなキャラクターと背景を選び、プログラミングブロックを組み合わせていきます。キャラクターが動いたり、鳴き声が聞こえたりすると、子どもたちから歓声が上がります。楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT支援員さんによる情報教育 6年】12/2

ICT支援員の先生にお越しいただき、タブレットを用いた情報の授業を行いました。6年生は「forms」を使ったアンケート作り。クラスの友達に好きな音楽や好きな食べ物などを入力してもらうと、傾向をつかむことができます。思い思いの問いを考え、アンケートを作ることを通して、コンピュータの活用方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT支援員さんによる情報教育 3年】12/2

3年生は、ICT支援員さんにタブレットの発表ノートを使った「好きなもの紹介」のつくり方を教えていただきました。
基本的な使い方を教えていただいた後で、自分の好きなものの紹介の仕方を考え、グループで発表し合いました。
今後、教えていただいたことを生かし、自分の考えや作品を紹介することに活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【劇団四季オンラインミュージカル 6年】12/1

劇団四季によるオンラインミュージカルを6年生が鑑賞しました。コロナ禍のため、なかなか演劇を鑑賞する機会がもてませんが、今回劇団四季による学校支援プロジェクトとして新作のミュージカルを体育館で見ることができました。プロによる演技や舞台構成の素晴らしさが感じられ、子どもたちはミュージカルの世界に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【「夢の教室」オンライン授業5年】12/1

日本サッカー協会主催の「夢の教室」がオンラインで行われました。著名な方のお話を聴き、未来の自分への夢を膨らませてほしいという願いが込められています。新型コロナ対策のため、オンラインでの開催となりましたが、ソチオリンピックフィギュアスケート日本代表の方のお話を聴き、5年生の子どもたちは、あきらめないこと、思いを強くもち努力を重ねることの大切さを学びました。オンタイムでの実施ですので、講師の先生の問いかけに挙手をしたり、質問をしたりして身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【初めての調理実習 5年2組】12/1

5年生にとって初めての調理実習。大根と油揚げの味噌汁を作りました。煮干しでだしを取り、具材を煮た後で味噌とねぎを入れると美味しそうな香りが漂ってきました。
あまり包丁を持ったことがない子もいて、おっかなびっくりの手つきでひやひやする場面もありましたが、どの班も無事に作ることができました。
少し大根が固かった班もあったようですが、熱々で美味しいみそ汁を味わい、楽しい調理実習になりました。ぜひ、家でも作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【年末交通安全市民運動】12/1

年末交通安全市民運動が12月1日〜10日に実施されます。初日の1日は、寒い中にもかかわらず多くの地域の方やグリーンレンジャーさんが子どもたちの安全を見守ってくださいました。悲惨な交通事故が今後も古瀬間地区で起きないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【初めての毛筆の書き初め】11/30

3年生は、初めての毛筆の書き初め。書写ボランティアの講師の先生に「げんき」のコツを教えていただき、一生懸命練習しました。「なかなかうまく書けない」「思ったより難しい」と子どもたちは苦戦していましたが、それでもみんな楽しそうに筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初めのコツを教えていただきました】11/30

書写ボランティアの講師の先生にお越しいただき、6年生が書き初めのコツを教えていただきました。6年生の課題は「三河の城」。筆使いやバランスなど、講師の先生から学び、子どもたちは真剣な表情で一筆一筆丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【不思議な形のコマ】11/30

コマづくり名人の方が作ったコマを地域の方が持ってきてくださいました。校長室前にコマ遊びコーナーを設置したところ、早速回してみる子どもたち。身近なものの重心を生かして、よく回るコマに子どもたちは笑顔いっぱい。遊びながら科学の不思議に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ運動】11/29

朝夕、めっきり寒くなりました。今月もPTA役員と委員の皆様によるPTAあいさつ運動が行われました。寒さで縮こまっている子も、温かいあいさつの声掛けで笑顔になることができました。
PTAの皆様と、グリーンレンジャーの皆さんのおかげで、寒さに負けずに頑張る子どもたちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【リコーダー講習会 3年】11/26

3年生が体育館でリコーダー講習会の授業を行いました。
新型コロナ感染予防のため、これまで音を出してリコーダーを練習することができませんでしたが、やっと実際に吹くことができるようになりました。
講師の先生に、基本の持ち方や吹き方を教えていただいたり、素敵な演奏を聞かせていただいたりしました。きっと、これからのリコーダーの練習が楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 4日目6年】11/26

6年生は、1組は国語「町の幸福論」、説明文の構造について考えました。
2組は、外国語「オリジナルカレーを作ろう」、ALTの先生に英語の発音や言い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【授業参観 4日目5年】11/26

5年生は、1組が国語「和語・漢語・外来語」、2組は、道徳「ディズニーランドのお子様ランチ」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【授業参観 4日目4年】11/26

授業参観4日目。1組は、国語「くらしの中の和と洋」のまとめ、2組は、算数「およその数」の授業をご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31