3月1日 その10

やまもも学級が、図書室にいました。
先生による、絵本の読み聞かせをしています。
今日はどんなお話かな?楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 その9

4の2 道徳です。
日本文化のすばらしさを、海外の芸術家から学ぶなんてね。
北斎の技にゴッホがチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その8

給食と猿投山です。
猿投山はどんより、疑義からは雨でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 その7

5年 算数の少人数です。
浦野先生のご指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その6

2の1 音楽です。
ピアノに合わせて、踊ったり、走ったり、倒れたり。
楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その5

3の2 保健です。
健康に良い生活環境について勉強しています。
部屋の明るさや空気の換気って大事だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その4

6年 社会です。
国会の働きについて勉強したよ。
あと十数年もしたら国会議員にも立候補できるよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その3

4の1 水の温まり方
理科の勉強です。
水がどんなふうに温まっていくのかタブレットで勉強したよ。
水は対流して熱が広がっていくんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 その2

1年生 閉鎖中です。
今日もオンライで勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 その1

やまもも1
算数の勉強中です。
三角形を並べていろいろな形をつくったよ。
画像1 画像1

1年生 学年閉鎖の延長について

明日〈3月1日)明後日〈2日)の二日間、延長します。
ご理解ご協力よろしくお願いします。
1年生の学年閉鎖の延長について

2月28日 その7

2の1 生活科です。
「発見したよ!自分のこと」のお手紙を書こう。
大きく成長しました。
どんなお手紙になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 その6

2の2 生活科
自分発見ブックをまとめよう。
過去の自分と今の自分。
前できなかったことができるようになったこと。
すごい成長ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 その5

猿投山です。
快晴です。
画像1 画像1

2月28日 その4

4の1 音楽です。
「オーラリー」ソプラノリコーダーの運指のみを勉強しています。
感染防止のため音が出せないのですが、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その3

3の1 外国語活動です。
たくさん手が挙がっていますね。
今日はアルファベットの復習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その2

6年 理科
水の循環について勉強しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その1

1年 学年閉鎖のため、オンライン授業中です。
子どもたちの反応がよく分からないので、先生たちは、これでいいのか?
って悩んでいました。
やっぱり、教室で顔を見ながらの授業がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校自己評価 学校アドバイザー会議でのご意見 をまとめました

先日は、保護者による学校評価の結果を掲載しました。
今回は、先生たちによる「学校自己評価」と
学校アドバイザー会議でのアドバイザーのみなさんからいただいたご意見を、学校だより「すずかけ」No.22にまとめました。
改めて掲載します。
学校だより 「すずかけ」No.22

2月25日 その4

6年生 版画制作中
多色刷りです。
黒いバックに黄色(金色)は映えますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生に感謝する会 ミニ通学団会
3/7 第15回委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応