☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

学年通信 5/21発行 豊田市長からのメッセージ 5/17

5/21発行 最新の学年通信はこちらです。
    ↓
1年 2年 3年
4年 5年 6年

5/17 豊田市長からのメッセージはこちらです
      ↓
   豊田市長からのメッセージ




ビオトープのトンボです
画像1 画像1

図工「くしゃ くしゃ ぎゅっ」  2年   5/21

くしゃくしゃに丸めた紙を使って、ねこやうさぎ、くまなど各々動物を決めて作っています。動物の形ができてきたので、目・口・耳・手・足・しっぽなどをつけたり、飾りをつけたりしました。カラフルなりぼんやモール、玉などをつけていくときれいでかわいらしい動物になっていきます。来週の完成を目指して工夫して作っていました。
(5/19の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」  3年  5/21

マット運動で前転の学習をしました。交代で間隔をとって練習をしました。しっかり両手をついたり、頭をつけたりしているか、お互いに見合い、教え合いました。少しずつうまくできるようになっていきました。
(5/19の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出作戦 その1    5/20

ヤゴ救出作戦を2年振りに行うことができました。今年もプール使用が中止になったため、プールの水を抜いてヤゴを救出することができません。そこで、プールサイドから、たもの届く範囲のヤゴを救出することにしました。2学年ずつに分かれて、ヤゴの救出を行いました。救出したヤゴは、観察したり、ビオトープの池に放したりして、トンボに成長していくのを見守ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出作戦 その2    5/20

ヤゴ救出作戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

益富地区あいさつ運動    5/19

今日から益富地区あいさつ運動が始まりました。子どもたちは、いつもに増してさらに元気にあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのようなものにでんぷんがあるのかな  5年  5/19

ヨウ素液を使ってでんぷんを調べました。まず、大豆にでんぷんがあるのか実験しました。大豆が青むらさき色に染まる様子を観察して、ヨウ素液のでんぷん反応の色を確認しました。次にどのようなものにでんぷんが含まれているのか調べました。パン、ごはん、マヨネーズ、からし、紙・・・。いろいろなものにでんぷんが含まれていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦に向けてヤゴについて調べました  4年   5/19

4年生は、明日のヤゴ救出大作戦で捕まえてヤゴの観察をします。少しでもヤゴのことを知りたいと思い、事前に調べることにしました。ヤゴの種類や食べ物、特長などが少しわかりました。明日の活動がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 1年  5/18

東部給食センターの栄養士さんを講師に「食に関する指導」を4時間目に行っていただきました。学校で毎日食べている給食を例にして、バランスよく栄養をとることやしっかり食べることの大切さをわかりやすく教えていただけました。給食の時間に正しいはしのもち方も教えていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア活動  6年   5/18

6年生は、毎朝、清掃や窓開けなどのボランティアを続けています。今日は、運動場の草抜きを行ってくれる子がいました。自分たちで気付いて、行動したことがうれしいです。どんどん増えていく草を抜くことはとてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和3年度 自然災害発生時の本校の対応について」修正版

「令和3年度 自然災害発生時の本校の対応について」修正版をアップします

 →ここをクリック

 5/20より、「避難勧告」が廃止されるそうです。要は、「勧告」がなくなって「避難指示」でもう避難開始!ということです。
これに伴い、先日配布しました紙文書とは警戒レベルの名称が一部変わっていますが、学校に関する対応に大きな変化はありません。よろしければ、今回のものを最新版としてプリントアウトしてお使いください。

   → 新たな避難情報に関する周知チラシ

※ホームページのホーム画面からすぐにアクセスできるようになっています。




画像1 画像1

愛知県「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」令和3年3月制定

愛知県では、自転車に係る交通事故を防止するため、令和3年3月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定しました。条例は、令和3年4月1日施行、10月1日施行・義務化と内容が分かれています。下記のチラシにてわかりやすく説明されています。ご確認をお願いします。

    ↓

「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」についてのチラシ

児童集会  5/17

今日の児童集会は、保健給食委員会から手洗いの仕方について改めて説明しました。学校では、長放課の終わりと給食の準備時間に手洗いの歌を放送して、全校で手洗いをしっかり行うようにしています。再度、呼びかけることで感染防止にさらに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動       5/17

今年度最初のPTAあいさつ運動です。今年の五東っ子も大きな声であいさつができます。今日も役員の方に元気よくあいさつをしました。さわやかな気持ちで1週間のスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症 愛知県への緊急事態宣言の発令を受けて 「市長メッセージ」5/13

新型コロナウイルス感染症 愛知県への緊急事態宣言の発令を受けて 「市長メッセージ」です 
   (5/13)      
    ↓ 
新型コロナウイルス感染症 愛知県への緊急事態宣言の発令を受けて 「市長メッセージ」


五東っ子だより  学年通信 5/14発行

[五東っ子だより 4」をアップしました。
    ↓
五東っ子だより 4


5/14発行 最新の学年通信はこちらです。
   ↓
1年 3年  

画像1 画像1

「いじめ防止基本方針」 「自然災害発生時の対応について」

「令和3年度五ケ丘東小学校いじめ防止基本方針」 

 →ここをクリック
 最後のページに、いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)を付けました。
 お子さんの様子について、普段の生活との違いを確認してみてください。


「令和3年度 自然災害発生時の本校の対応について」

 →ここをクリック
 紙文書で配付したものも、パッと確認できるところに保管しておいてください。

※上記のどちらも、ホームページのホーム画面からすぐにアクセスできるようになっています。


道徳 「言葉」  6年  5/13

言い方によって、相手を傷つけてしまうことがあります。資料を読んで、どんな気持ちで言ったのか、どのような言い方をすればよかったのか、登場人物の気持ちを想像しながら、考えました。進んで自分の考えを発言し、しっかり話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 リズムに合わせて楽しく踊りました  2年      5/13

教室でカスタネットを使って、リズム練習をしてから、体育館で踊ってみました。「1,2.3・・・」と数えてリズムをとり、音楽に合わせて踊りました。軽快なテンポの曲なので、気持ちが自然にのっていきました。動きもおもしろく、楽しくリズムの学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストを行っています  3・4年  5/12

運動場にボール投げのラインと50m走のコースを準備しました。学年ごとに、体育の時間を使って測定しています。今日は、3年生と4年生が測定をしました。力いっぱい投げて、走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業を祝う会
3/3 通学班会 益富中学卒業式
3/7 児童集会 委員会
3/8 キラキラデー 縦割り遊び

学校だより

学年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応

学校の特色ある活動