1月17日 その8

今日の猿投山です。
雲がかかっています。

画像1 画像1

1月17日 その7

4の1です。音楽。
「白鳥」鑑賞です。
聴いて、感じたことをワークシートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その6

3の2。算数です。
問題集を進めています。先生が開設をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 その5

4の2。図画工作です。
「カード立て」かな?
どう作るか思案中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 その4

6年生。版画の構想の思案中かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 その3

5年生です。家庭科。
グループで3種類の布の形状を比べています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その2

「ダンシングなわとび」
体育員の子の事前の練習のおかげで、お手本としても素晴らしい出来です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その1

「ダンシングなわとび」スタート!
今週、やまももタイムに、全校で「ダンシングなわとび」を行います。
体育委員が中心となって進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その11

4の1です。算数です。
小数のかけ算の筆算。
「問題ができた子は、ノートを持っておいで!」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 その10

3の1です。社会です。
豊田市の移り変わり。
駅前の今の様子を見て、電柱がなくなっている。
電柱はどこにいったのだろうと疑問をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その9

6年生です。理科です。
テストの答え合わせをしています。
月の満ち欠けを振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 その8

1の2です。国語です。
思い出して書こう。
発表の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 その7

1の1です。算数です。
大きい数の数え方。10の位が登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その6

書き初め展です。
寒い中、足を運んでご覧いただきありがとうごいざいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その5

2年生です。体育です。
縄跳びです。
「これできるよって、たくさんの子が見せてくれました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その4

今日の猿投山は、稜線が白くなっています。雪が見えます。
今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 その3

4の2です。道徳です。
親切について話し合っています。
たくさんの考えが出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その2

5年生です。算数です。
今日は少人数ではなく合同で実施しています。
先生は二人です。
円の直径と円周の関係(どんな円でも直径の3倍強が円周になる)を実際に測ってみて考えています。
3.14…倍になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 その1

1の1です。国語、物語文の第1次です。
これからの学習課題を話し合ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 その10

やまもも学級です。
図画工作です。
富士山に初日の出「あけましておめでとうございます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 班長会
3/3 6年生に感謝する会 ミニ通学団会
3/7 第15回委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応