1年生 学年閉鎖の延長について

明日〈3月1日)明後日〈2日)の二日間、延長します。
ご理解ご協力よろしくお願いします。
1年生の学年閉鎖の延長について

2月28日 その7

2の1 生活科です。
「発見したよ!自分のこと」のお手紙を書こう。
大きく成長しました。
どんなお手紙になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 その6

2の2 生活科
自分発見ブックをまとめよう。
過去の自分と今の自分。
前できなかったことができるようになったこと。
すごい成長ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 その5

猿投山です。
快晴です。
画像1 画像1

2月28日 その4

4の1 音楽です。
「オーラリー」ソプラノリコーダーの運指のみを勉強しています。
感染防止のため音が出せないのですが、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その3

3の1 外国語活動です。
たくさん手が挙がっていますね。
今日はアルファベットの復習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その2

6年 理科
水の循環について勉強しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 その1

1年 学年閉鎖のため、オンライン授業中です。
子どもたちの反応がよく分からないので、先生たちは、これでいいのか?
って悩んでいました。
やっぱり、教室で顔を見ながらの授業がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校自己評価 学校アドバイザー会議でのご意見 をまとめました

先日は、保護者による学校評価の結果を掲載しました。
今回は、先生たちによる「学校自己評価」と
学校アドバイザー会議でのアドバイザーのみなさんからいただいたご意見を、学校だより「すずかけ」No.22にまとめました。
改めて掲載します。
学校だより 「すずかけ」No.22

2月25日 その4

6年生 版画制作中
多色刷りです。
黒いバックに黄色(金色)は映えますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学年閉鎖について(2月26・27・28)

1年生で複数人の新型コロナ感染を確認しました。
児童の安全面に配慮し、明日から月曜日までの3日間を学年閉鎖とします。
大なり小なりウイルスを持っていると考え、マスクはうつらないために、また、うつさないために、鼻まできちんとかけるように心がけてください。
部屋の換気、消毒手洗い。
気を付けてください。
0225 1年生学年閉鎖について

2月25日 その3

4の2 愛知県の特色ある市町について調べよう。
愛西市ってレンコンの産地なんだね。
えっ、春日井市ではサボテンを育てているの?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 その2

1の1 かぞくがげんきいっぱい 笑顔いっぱい
ぽかぽか大作戦計画中です。
どんな計画を立てるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 その1

3年生 福祉体験教室
講師の方は、眼が不自由で、盲導犬と一緒に来てくださいました。
時計は、どうなっているのか?
「ゆかり」に点字がついていること、
今の盲導犬リリーは5代目で、すごくやんちゃであること。
先代の盲導犬は、叱ると元気なくなり、褒めると元気になること。
たくさんのことを教えてくださいました。
バリアフリーをさらに広めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 その9

やまもも学級の「いただきます」
静かに待って、おかずなどを取りに来ます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 その8

2の1 「いただきます」
配膳時間を7分の目標を立てていました。
結果、7分04秒。
協力し、先生からも認めてもらいました。
7分は切れなかったけど、がんばった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 その7

5年 音楽です。
木琴・木管楽器・キーボードなどで演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 その6

猿投山と給食です。
リンゴパンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 その5

3の1 国語です。
「人を包む形」家の材料や形状について読み取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 その4

4の1 国語です。
アンケートで調べたことをまとめています。
アンケートはタブレット上で行います。
なんかすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 班長会
3/3 6年生に感謝する会 ミニ通学団会
3/7 第15回委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応