【命の学習 3年】2/17
3年生の「命の学習」の授業。養護教諭の先生から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で9か月と少し、どのように大きく育っていくかを教えてもらいました。生まれた瞬間の様子をイメージできるように、「おぎゃあ、おぎゃあって、今、生まれたよ」と養護教諭の先生が赤ちゃん人形を見せると、代表の児童はとても大事そうに抱っこをしていました。
おなかに赤ちゃんがいるときのお母さんの気持ちや大変さを考えられるように、この日は3キロの砂を入れたリュックをおなかに付けて過ごしました。子どもたちは、「とても重くて大変なんだね」、「お母さんは、こんなに重くても頑張ってくれていたんだね」と話していて、改めておうちの方への感謝の気持ちを感じていました。 【愛校活動 6年1組】2/14
6年1組が愛校活動に取り組みました。各教室の天井に付いている扇風機を外し、部品一つ一つを丁寧に泡立てながら洗いました。6年生のお陰で次の夏も気持ちよく涼しい風を教室に送ることができます。学校のために、下級生のために、心を込めて愛校活動に取り組む6年生の姿は、とても素敵です。
【2年 命の学習】2/14
2年生が「おへそのひみつ」と題して、養護教諭から「命の学習」の授業を受けました。おへそはお母さんのお腹の中にいるときに栄養と空気をもらっていた「へそのお」がとれたあとだということや砂粒くらいの小さなたまごが9か月と少しおなかの中で大切に育てられて生まれて来ることを、実物大の胎児の絵を見たり、3キロの赤ちゃん人形を抱くことで実感しました。
【愛校活動 6年2組】2/10
6年生の卒業が近づいてきました。6年生は、これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、愛校活動に取り組んでいます。この日は、6年2組が各教室の扇風機カバーやカーテンの掃除や洗濯を行いました。いつも見慣れた扇風機カバーやカーテンも外してみるとほこりや汚れがいっぱい。学校のために、下級生のために一生懸命取り組みました。
【入学説明会】2/8
4月に入学する新1年生の保護者の皆さんにお集まりいただき、入学説明会を行いました。新型コロナ感染防止のため、体育館の窓を開けて換気をし、寒い中での実施となりました。短い時間での説明でしたので、分かりにくい面もあったかもしれません。保護者の皆様には、配布した「スマイルこせま」をご覧になり、入学に向けて準備をしていただきたいと思います。
4月にかわいい新1年生の子どもたちが古瀬間小学校に入学することを、上級生の子どもたちも先生たちも楽しみにしています。 【4年 委員会見学】2/7
4年生が5年生から始まる委員会活動に向けて「委員会見学」を行いました。
古瀬間小学校をより良くするために子どもたちが主体となって進めている委員会活動。話し合いの様子を見学し、「活動内容を自分たちで考えて決めている」「真剣な話し合いがすごい」などの感想が4年生の子どもたちから聞かれました。 4年生は約2か月で高学年の仲間入り。学校のために、下級生のために、自分たちも進んで行動できるようにしたいという思いが、委員会見学を通して高まりました。 【6年 保見中学校とのオンライン交流】2/7
6年生が保見中学校とオンラインで交流しました。保見地区は、様々な国にルーツをもつ生徒がおり、多様な文化に触れることができる地区です。
4月から中学生になる子どもたちに、益富地区とは異なる地区に関心をもつとともに、同じ豊田市内で学ぶ仲間と感じてほしいと願い、実現しました。交流では、学年全員が体育館のスクリーンに映された画面を見ながら、リアルタイムに自己紹介をしたり、質問をしたりして、和やかな雰囲気になりました。 今回交流した生徒とも、どこかで縁があり、出会うこともあるかもしれません。様々な人との交流を通して、誰にでも温かい気持ちでかかわることのできる心豊かな人に育ってほしいと願っています。 【節分 鬼は外!】2/3
今日は節分。古瀬間小学校にも赤鬼が2人やってきました。
「悪い子はいないかな?」、なぜかくすくす笑う子もいて、楽しい雰囲気が広がりました。遠慮がちに豆を投げる6年生。 1年生は、笑顔いっぱい赤鬼さんと記念撮影をしました。 【1年 「命の学習」】2/1
養護教諭が1年生に「命の学習」の授業を行いました。
お父さんとお母さんがいて赤ちゃんのもとができ、お母さんのおなかで約10か月大切に育てられ、「赤ちゃんトンネル」を通って生まれてくることを紙芝居やお母さん人形で学習しました。 「命の学習」を通して、自分自身や周りの人を大切にする心を育んでいきたいと思います。 【教育相談】2/1
今年度3回目の教育相談を実施しました。あらかじめ記入した教育相談アンケートをもとに、担任の教諭が児童一人一人に話を聴いていきました。いじめやトラブルの早期発見・早期対応ができるようにするとともに、時間を確保し、丁寧に耳を傾けることで、児童一人一人をより深く理解できるように努めています。
【2年 習字道具、国語辞典、リコーダーの販売について】1/26【平和授業 6年】1/20
壁画家・紙芝居作家 松井エイコさんにお越しいただき、6年生が「平和な未来を考える」をテーマとした平和授業をしていただきました。松井さんが小学生のころ、お母さんから渡された手帖には、戦争中、家族がとても大変だったことや友達が爆弾で亡くなったことなどがびっしり書かれていたそうです。「二度と」という紙芝居には、そんな戦争の悲惨さが、「へんしん」には平和への願いや助け合うことの大切さが込められています。子どもたちは、真剣にお話に聴き入り、平和な時代に生まれた幸せやこれからも戦争のない世界を築いていかなければならないという思いを強くしていました。
【先生たちの現職研修】1/18
本校の現職研修のテーマは「自ら学び、仲間と共に考えを深め合う子〜みんなで分かる、つながる授業をめざして〜」です。
子どもたちの主体的な学びを引き出し、対話を通して深い学びにつなげる授業に改善することができるよう、外部講師の先生にお越しいただき、先生たちも学び合いました。 【6年1組 研究授業】1/18
6年1組で理科「水溶液の性質」の研究授業をしました。
前の授業でアルミニウムを塩酸に入れると泡を出して溶けることを実験しました。その溶けた液体を熱した後、出てきた白い粉はアルミニウムかどうかを考えたり、それを確かめるためにはどのような実験をすればよいか、各自の考えを出し合い、深め合いました。 校長先生はじめ多くの先生が参観する中、子どもたちは目を輝かせて意見を発表したり、ペアやグループで話し合ったりしました。 【お年玉募金】1/18
ボランティア委員会がお年玉募金を行いました。お正月にもらったお年玉から少しずつ持ち寄り、災害の被災者や障がいのある方、生活に困っている方たちを少しでも助けることができるようにすることが目的です。ボランティア委員の子どもたちは、募金箱を持って朝の会の前に各クラスを回り、呼びかけをしました。
古瀬間っ子一人一人の心に、相手の立場や気持ちを思いやり、温かい手を差し伸べることができる優しさが育つことを願っています。 【避難訓練】1/17
第3回避難訓練。今回は、子どもたち自身がとっさの判断で確実に行動できるようにしたいと考え、日時を予告しないで実施しました。長放課で運動場や図書室など、各自思い思いに過ごしていたところ、地震の訓練を知らせる放送が突然入り、驚いた子もいたことでしょう。今回は、逃げ遅れた子がいるとの想定で先生たちが探しに行くことも訓練として行いました。
校長先生のお話では、27年前の今日、阪神・淡路大震災が起きたことにも触れられました。愛知県は、近年大きな地震は起きていませんが、逆に危険があるとも言えます。南海トラフ巨大地震を含め、地震はいつ起きるか分かりません。大きな地震が起きたとき、一人一人が確実に身を守る行動ができるように、ご家庭でもお子さんと話し合っていただけたらと思います。 【3年学習発表会】1/14
3年生が保護者の方に来ていただき、福祉についての学習発表会を行いました。子どもたちはこれまで総合的な学習で高齢者や障がいのある方への福祉について学んできました。班ごとにテーマを決め、劇やB紙、プレゼンテーションソフトなどそれぞれ創意を生かして発表しました。
高齢者や障がいのある方にとって暮らしやすい町は、誰にとっても暮らしやすい町です。将来大人になったとき、3年生で学んだことを生かして古瀬間地区をよりよい地域にしていってほしいと思います。 【昔遊び 1年2組】1/14
子どもたちが楽しみにしている「昔遊びの会」。今回も地域講師の方々にお越しいただき、コマやけん玉、お手玉、あやとりなどを教えていただきました。コマでは、紐の巻き方や回すときのコツを丁寧に教えていただき、「やった、回った」と嬉しそうな声が響いていました。
【図書館ボランティアさん、ありがとう】1/14
新年最初の図書館整備、寒い中にもかかわらず多くのボランティアの皆さんにお越しいただきました。子どもたちに人気の「サバイバルシリーズ」などは傷みが早くなりがちですが、ボランティアさんが慣れた手つきで手際よく修理し、表紙をきれいに磨いてくださっています。ボランティアさんのお陰で、大好きな本がいっぱいの古瀬間小図書館になっています。
【ミニ通学班会】1/13
1月のミニ通学班会を行いました。寒さのため、ついポケットに手を入れて歩いている子を見かけますが、つまづいたりバランスを崩したりしたときに、転倒して顔や頭を打つことがあり、危険です。また、起きるのがつらい季節ですが、家を出る時間が遅くなってしまうと、班のみんなに迷惑をかけることになります。ミニ通学班会を通して、集合・出発時刻や安全面で気を付けること、班員同士協力できているかなどを確認しました。
毎日一緒に登下校する通学班。仲良く、協力することができるよう、担当の先生を中心に見守っていきたいと思います。 |