寒いけれど、換気は忘れません 【教室換気のための一工夫】
寒くなると、ついつい窓を閉め切ってしまい、換気を忘れがちになります。
本校の教室を回っていると、まあまあ換気ができているように感じます。 先生が作った換気を促す貼り紙や、保健委員会の生徒が貼り付けた赤テープなど、ちょっとした一工夫が日常的な換気を生み出しています。 ご家庭でも換気は重要です。 数分から10分間ぐらいで構わないので、思い切って窓を開けて、空気を入れ替えましょう。 もうすぐバレンタインデーですね 〜今日の登校風景2〜
西門を出たところにある郵便局。
その正面にある郵便ポストは、季節感のある装飾がなされています。 今は、バレンタインデー仕様になっています。 登校途中に、そのオブジェを見つめる男子生徒2名。 一体、何を思っているのでしょう? 大丈夫!君たちにも、きっと何か良いことが訪れるよ。 ※彼らには、私が頼んで、ポストの前に立ち止まってもらい、ポーズをとってもらいました。 朝部がなくなり、登校が「密」になってきました 〜今日の登校風景1〜その関係で、登校時に生徒が集中するようになりました。 人が多いというのは、ある意味では安全かも知れません。 ただ、どうしても、大人数で歩いたり、広がって歩いたり、自転車が長く連なったり、複数台並んだりして、交通安全の面では危険が増すこともあります。 また、感染症予防の面では、「密」になる心配もあります。 いろいろな意味で気をつけて、登校しましょう。 1月25日の上郷中学校(28)
特別支援学級の生徒たちが、社会科の授業の一環で、校外学習に出かけました。
行き先は愛知環状鉄道の三河上郷駅です。 切符の購入方法、駅への出入りの仕方、ホームでの注意事項などを学習できました。 1月25日の上郷中学校(27)
特別支援学級の校外学習の様子です。
改札口の営業時間前でしたが、駅員さんが親切に対応してくださいました。 ありがとうございました! 1月25日の上郷中学校(26)
特別支援学級の校外学習の様子です。
1月25日の上郷中学校(25)
特別支援学級の校外学習の様子です。
1月25日の上郷中学校(24)
特別支援学級の校外学習の様子です。
1月25日の上郷中学校(23)
特別支援学級の校外学習の様子です。
1月25日の上郷中学校(22)
リモートでの研修に参加している本校の教員です。
感染症の蔓延拡大を受けて、学校外の施設に集合した形で実施する予定であった私たち教員の研修などが、リモートでの開催に変更されています。 タブレットを使って、グループ会議の形式で研修を進めているところです。 1月25日の上郷中学校(21)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
1月25日の上郷中学校(20)
3年生のすごい盛り付けを発見しました。
和風サラダがてんこ盛りです。 残菜ゼロに貢献してくれてありがとう! 1月25日の上郷中学校(19)
今日の給食のメニューです。
副食のメインは「ひきずり」でした。 ・・・以下、農林水産省のウェブサイトからの引用・・・ 名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。 すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。ひきずりに入れる「越津(こしづ)ネギ」は、江戸時代(えどじだい)に今の津島市越津町(つしましこしづちょう)で栽培(さいばい)されていたネギです。葉の青い部分もやわらかいのでおいしく食べることができますが、今では少ししか作られていません。 私(教務主任)は愛知県の出身ではないので、初めて知りました。勉強になりました。 1月25日の上郷中学校(18)
3年生の配膳の様子です。
1月25日の上郷中学校(17)
笑顔の素敵な3年生!
1月25日の上郷中学校(16)
1年生の体育の授業です。
素足で剣道頑張っています。 1月25日の上郷中学校(15)
対戦形式で実技練習を進めていました。
1月25日の上郷中学校(14)
3年生の体育の授業です。
1月25日の上郷中学校(13)
1年生の社会の授業です。
1月25日の上郷中学校(12)
3年生の音楽の授業です。
「能楽」を学習していました。 |
|