5/20 畑の草取り
ひまわり学級の子どもたちが,学級菜園の草取りをしました。草を取っていると,
ミミズや何かの幼虫が出てきて楽しく作業が行えました。 5/19 5年お米作り -JA講習会-
JA職員の方を講師にお招きして,田んぼに植える「赤とんぼ米」についての話を聞きました。「赤とんぼ米」は,農薬により激減した赤とんぼの復活を目指し,環境にやさしい農薬を使いながら,赤とんぼの生態に配慮して栽培するお米です。
5/18 体力テスト
5年生が6限目に、最後の種目となったシャトルランを行いました。みんなで応援して、走っている子の気持ちを奮い立たせていました。
5/18 5年お米作り -代かき-
最初に,田んぼの土をこねることを意識しながら横一列になって歩きました。何回か行った後に,グランド整備用のレーキで表面を均しました。
5/18 6年オンライン朝の会(練習)
6年生が,タブレットを使ってオンラインで朝の会を行いました。グループごとに各教室に移動して行いました。今日は,健康観察と担任からのメッセージを確認しました。
5/17 授業の様子
3年生の算数の授業は、ティームティーチング(TT)で行っています。サブとなる教員が担任の指導を補充するように心がけ、全体の把握や個別の支援などの役割を分担して行っています。
5/14 1年さつまいもの苗植え
1年生が一人1本、さつまいもの苗を植えました。マルチを破って刺しました。これでしっかり育つか心配そうでしたが、観察しながら収穫を待ちます。
5/14 読書タイム
月曜日と金曜日の0時間目は,基本読書の時間になっています。また,教育相談の期間は2限目と3限目の間に20分間,読書の時間を設けています。
5/13 ツバメ
校舎の軒裏には、ツバメの巣がたくさんあります。毎年この時期はたくさんのツバメが訪れるので、巣も少しづつですが増えているように感じます。時々ベランダの手すりに並んで、子どもたちを和ませてくれます。
5/12 5年お米作り -あぜ作り-
1・2限目に、田んぼの水が漏れないようにあぜ作りをしました。泥の感触を感じながら楽しみながら作業していました。
5/11 体力テスト
各学年,体育の時間に体力テストを行っています。
1から3年生は,50m走,立ち幅跳び,ボール投げの3種目。4年生は,長座体前屈,反復横跳びを追加した5種目。5・6年生は,上体おこし,握力,シャトルランを追加した8種目を行います。 今日は,4年生が50m走とボール投げの計測を行いました。 5/11 5年お米作り -田おこし-
5年生は総合の学習で,1年間お米について学びます。今日は農協の職員の方からお話を聞いて,校内にある田んぼの田おこしを行いました。
5/10 全校集会
全校集会は、校長室からの映像を担任に先生のタブレットに送って、それをプロジェクターで映して、各教室で視聴する形式で行いました。今日は、各委員会の委員長の認証を行いました。
【校長先生の話】 ⇒ 学校だより2 5/7 授業の様子
2年生の体育は,ストラックアウトを行いました。強く投げることを意識して,楽しみながら投げる練習をしています。
5/7 水槽の掃除
玄関を入ったところに水槽があります。昨年の川探検で捕まえてきたカワムツやアブラハヤがいます。気温が上がり連休中に藻がはって魚が見えなくなっていたので,魚を飯野川に戻して、次に備えて水槽の掃除をしました。しばらくは「準備中」です。
5/6 4年交通安全講習会
4年生が、豊田市交通安全学習センターへ行って、自転車の乗り方や交通安全の基礎知識を学習してきました。
5/6 2年野菜の栽培
2年生が一人一鉢、自分が決めた野菜の苗を植木鉢に植えました。収穫を楽しみにこれから世話をしていきます。
4/30 「なんじゃもんじゃの木」
藤棚の横に「なんじゃもんじゃの木」があります。白いプロペラ型の花を咲かせますが,すぐに散ってしまいます。正式名称は,もくせい科の「ヒトツバタゴ」です。長崎県の対馬と中部地方西部に隔離的に分布してるそうです。諸説ありますが,怪しい木や珍しい木に地元の人が「なんじゃもんじゃの木」とつけたそうです。今では「ヒトツバタゴ」を「なんじゃもんじゃの木」と呼ぶようです。
4/30 授業の様子
4年生の理科「季節と生物」では,桜の木の観察をしてスケッチをしました。桜の木の1年間の変化を追ってスケッチをしています。
4/28 タブレットを使った道徳科の授業
タブレットの機能を使って、道徳科の授業をしました。「賛成」・「やや賛成」・「やや反対」・「反対」など、自分の意見をタブレットで数直線上に示すと、全員の意見が集約されてスクリーンに表示されます。友達の意見を聞きながら、自分の考えを見つめなおす姿が見られました。
|