冬休みまであと10日です 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日を含めて、登校日はあと10日です。 いよいよカウントダウンといった感じです。 10日間ぐらいなら頑張れそうな目標を立てて、取り組んでみてはどうでしょうか? 年末の交通安全運動期間は今日までですが・・・ 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜、ニュースを観ていたら、小学生や園児の列に乗用車が突っ込むという事故が県内外であったようです。 命には別条がなかったということで、少しホッとしましたが、同じようなことがどこで起こっても不思議ではありません。 気をつけようがないことだけど、そういう危険があるということを心の片隅に置いておきたいです。 本日は個別懇談会の最終日です 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の心配はなさそうですが、昨日よりは若干寒そうな感じです。 朝も少しひんやりしています。 午後は気温が上がるとは思いますが、調節が効く上着があった方が良いかと思います。 少し暖かめな服装でご来校ください。 写真は、今朝の正門付近の登校風景です。 今週は、火曜日と木曜日に朝少しお休みをいただいたため、西門での登校指導ができませんでした。 そのため、西門の登校風景の様子をお伝えできませんでした。 12月10日の上郷中学校(9)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(8)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(7)
たくさん届きました。
![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(6)
特別支援学級の生徒のみなさんが、手作りのクリスマスツリーを職員室に届けてくれました。
正面ロータリーで拾った松ぼっくりを使って、カラフルに飾り付けをしました。 緊張しながらも、校長先生にも直接手渡すことができました。 ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(5)
かわいいクリスマスツリーができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(4)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
(すみません、昨日の担当の生徒です) ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(3)
中央階段の踊り場には、高校、高専、専修学校などの面接試験の過去の質問事項が掲出されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(2)
階段の踊り場に、公立高校の推薦選抜の要項が掲示されています。
公立高校の推薦選抜の要項は、各高校のホームページからも見ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の上郷中学校(1)
図書館ボランティアの方です。
いつもありがとうございます! ![]() ![]() 懇談の様子です 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、回ったタイミングが悪かったみたいで、5クラス中2クラスしか懇談をやっていませんでした。 明日は、1組と3組と5組を狙ってみたいです。 懇談の様子です 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も、すべての学級で懇談の最中でした。 懇談の様子です 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の中になかなか入れなかった去年、今年でした。 どうぞゆっくり見ていってください。 懇談は2年生の様子です。 懇談の様子です 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私(校長)が回った時、3年生はどの学級も懇談の最中でした。 保護者の方の中には、かつての教え子の姿も。 懇談会の教室に、教え子が保護者として座っていると、何とも変な感じです。 懇談の様子です 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談の場に少しだけお邪魔して、撮影させていただきました。 3年生です。 身体のことを考えて食べましょう 【今日の給食 その2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいたいどこの学級でも、配膳が一通り終わると、配膳された給食を減らしたい生徒が前に出て、担任の先生が、一人一人の給食を「これぐらいは食べてね」と声を掛けながら減らします。 その後、増やしたい生徒が前に出て、これも担任の先生から「どれぐらい食べられる?」と尋ねられながら、大盛りにしてもらっています。 給食は、成長期の子どものことを考えて作られています。 自分の成長や健康にプラスになるように食べたいですね。 偏食もいけないし、食べ過ぎにも注意しましょうね。 おそらく全校で一番静かに配膳をしている学級です 【今日の給食 その1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、校長室から最も遠い場所にある1年1組の配膳と手指消毒の様子です。 校舎4階の西の端にあるこの教室まで一気に行くと、息が上がります。 この学級で驚くのは、配膳中に話し声がほとんどしないことです。 全部の学級の配膳の様子を、毎週一回は見ますが、これほど静かに準備ができる学級は、他には見当たりません。 資源回収へのご協力を 【個別懇談会 3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙、アルミ缶などを入れる袋を見ると、まだまだ入ります。 ダンボールのコンテナも、まだまだ入れられます。 少ない量でも構いませんので、この機会にぜひ出してください。 新聞紙、雑誌、牛乳パック、アルミ缶、ダンボールの5品目です。 |