2月4日の上郷中学校(5)
水が冷たいですが、給食前はていねいに手洗いをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の上郷中学校(4)
給食前の手洗いのあとは、しっかりと手指を消毒します。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の上郷中学校(3)
1年生の給食の配膳の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の上郷中学校(2)
毎日、さわやかな晴天が続いていて、屋上の太陽光発電もフル稼働です。
瞬間的な発電量の16.0KWのは、なかなか目にしない数字です。 ![]() ![]() 2月4日の上郷中学校(1)
2年生の体育の授業です。
![]() ![]() いただきます! 【3年5組 給食の時間】
あっと、また少しピンぼけしてしまった!
また、近いうちに写真を撮りにお邪魔します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます!も、あと何回? 【3年5組 給食の時間】
今日を含めて、中学校でのいただきます!は、あと18回。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます!の前に食缶はきれいに片付きます 【3年5組 給食の時間】
ごはんや、いわしのかば焼き、おひたしが少し残りましたが、たくさん食べられる生徒が自主的に出てきて、すべての入れ物は空になりました。
いよいよ、いただきます!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は節分献立でした 【3年5組 給食の時間】
節分の今日の献立は、麦ごはん、かしわ汁、なばなのおひたし、いわしのかば焼き、かば焼きのたれ、節分豆、牛乳でした。
いわしのかば焼き丼にして、美味しくいただきました。 最近では、節分は「恵方巻」という印象が強いですが、節分には、いわしの頭にヒイラギの葉を刺して飾る習慣があります。 鬼が、臭いものや尖ったものを嫌うとされていて「魔除け」の意味があります。 豆まきはよく知られていますが、いわしも節分には欠かせないものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛り付けも楽しそうでした 【3年5組 給食の時間】
たしか、今日は卒業式まであと18日だったはずです。
と言うことは、給食もあと18回になるのかな? 楽しそうに給食を盛り付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに待って、配膳に協力します 【3年5組 給食の時間】
当番ではない生徒は、飛沫防止ガードを設置して、静かに自分の席で待ちます。
勉強をしている生徒もいました。 さすが受験生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくましく、頼りになる男子生徒の姿 【3年5組 給食の時間】
今日の給食の時間は、3年5組に密着しました。
これで、3年生の給食はすべてお邪魔したことになります。 重い物は、男子が運び、準備がサクサク進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習診断テスト直前です 【2年4組 上中タイム】
今日は、1・2年生の学習診断テストです。
1時間目を前にした上中タイム。 2年4組の様子です。 昨日、給食の「いただきます!」で写せなかった男子生徒の一列です。 ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(10)
卒業式までの残り登校日数は18日間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(9)
残り少ない登校日を一日一日大切に過ごしていってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(8)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれて給食委員です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(7)
給食前の手洗いと消毒です。
本校の生徒は、本当にしっかりと毎日の決まり事を守ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(6)
3年生の配膳の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(5)
今日は節分です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の上郷中学校(4)
本日、1年生と2年生は学習診断テストでした。
この1年で学習してきて身についた学習の成果を確かめる機会となりました。 写真は2年生です。 どの生徒も真剣な面持ちでテストに向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |