明日の登校時は、雨か雪の予報です 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の朝は、雨か雪が降っている予報です。 何とか、登校時間は生徒の登校に支障が出ない程度だと良いと思います。 万が一、お子さんを車で送ってくださる場合は、正門から入り、校内でお子さんを降ろしてください。 正門からの出入りの際、正面衝突等にお気をつけください。 ロータリーは時計回りの一方通行です。 正門の外の路上で停車し、お子さんを車から降ろすことは、通行中の車や自転車、歩行者の危険を大きくします。 絶対におやめください。 1・2年生は明日からテストです 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく晴れましたが、そのせいで冷え込みが厳しくなりました。 でも、日中は暖かくなるようです。 明日から1・2年生はテストです。 このテストを、「後期期末テスト」と呼ぶのか、「学年末テスト」と呼ぶのか、昨日少し気になりました。 どちらにしても、今年度の定期テストとしては最後です。 学年末のテストです。 間に三連休をはさむので、まだまだ準備できる時間はたくさんあります。 今日、家に帰ってからの時間も含め、効率の良いテスト勉強に心がけましょう。 青空に飛行機雲が・・・ 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛行機雲は煙ではありません。雲です。 なぜできるのか?気になる人はしっかり調べてください。 2通りの理由があるようです。 飛行機のエンジンから出る排気ガス中の水分が冷やされ、氷の粒になる説。寒い日に息を吐くと白くなるのと似たような感じです。 もう一つは、飛行機が通り過ぎた後に、空気の渦ができて、その中の水分が凍り付き、白くなる説です。 どちらにしても、上空のいろいろな条件がそろわないと、飛行機雲にはならないようです。 そう言われてみると、飛行機が通過した後に、いつも必ず飛行機雲があるわけではありませんね。 雲ができるためには、上空の水分が多いことが条件であり、飛行機雲ができると雨が近いことが予想できるそうです。 明日は天気が下り坂。 もしかすると、また雪かも?と天気予報で言っていました。 静まって食べ始めます 【1年2組 給食の時間】
いただきます!が終わると、マスクを外します。
静かな食事が始まります。 廊下に出ると、教室の中に人がいないように感じるほど、静かです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます!その2です 【1年2組 給食の時間】
手を合わせた状態で、しばらく待ってもらい、写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく、いただきます!です 【1年2組 給食の時間】
いよいよ、いただきます!です。
ここまで、ずいぶん時間がかかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気メニュー 増量希望者が殺到 【1年2組 給食の時間】
今日は、生徒に人気のメニューだったようです。
いただきます!の前に、量を増やしたい生徒が列を作ります。 食欲旺盛、結構なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「豊田ブランドの日」メニューでした 【1年2組 給食の時間】
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、納豆、手巻きのり、牛乳でした。
今日は「豊田ブランドの日」給食でした。 米(大地の風)やキャベツはもちろん、納豆の大豆(フクユタカ)や、肉じゃがの豚肉(とよたひまわりポーク)などが、地元産だということでした。 美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに動画を見て、待ちます 【1年2組 給食の時間】
この学級の大きな特色は、配膳を待っている生徒が、教育番組の動画を静かに視聴していることです。
係の生徒が、タブレットから番組を選び出し、プロジェクターから映し出していました。 今日は、基礎英語の番組を観ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力する姿は、他のクラスと同じです 【1年2組 給食の時間】
当番が協力して配膳を進める姿は、他の学級と全く同じです。
飛沫防止ガードがあっても、速やかに給食が配られていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の学級との違いがわかりますか? 【1年2組 給食の時間】
今日は、1年2組の給食準備に密着しました。
さて、ここで問題です。 写真を見ると、この学級の給食準備は、他の学級の給食準備と大きく違う点があります。 さて、それは何でしょう? 生徒の多くは、秒で分かるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期期末テスト直前です 【テスト勉強に励む1年生】
期末テストは、9教科です。
効率よくテスト勉強を進めましょう。 三連休の過ごし方も大切になってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期期末テスト直前です 【テスト勉強に励む1年生】
同じく1年生のテスト勉強の様子です。
物音一つ立てずに、集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期期末テスト直前です 【テスト勉強に励む1年生】
後期期末テストが、明後日から始まります。
今朝の上中タイム。 1年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全に気をつけましょう 特に自転車 〜今日の登校風景4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、昨日も愛知県内で中学3年の生徒が大きな事故に遭ったという報道がありました。 自転車に乗っている時の事故のようです。 新型コロナに感染しても、その多くは軽症で、すぐに回復します。(もちろん油断はできませんが) しかし、交通事故は一瞬で人生を変えてしまうことがあるほどのことです。 まずは、正しい乗り方に心がけましょう。 当然、1年生や2年生も気をつけてください。 もう、ひなまつり?? 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の桃の節句(ひなまつり)が近づいて来ています。 今年は、3月3日が本校の卒業式でもあります。 いよいよカウントダウンですね。 後期期末テスト直前 体調管理に気をつけよう 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような中、本校の現状は、発熱や体調不良を訴えて、欠席や遅刻・早退をする生徒がそれほど多くはありません。 何とか、今週末から始まる後期期末テストを、一人でも多くの生徒が受験できるように引き続き、体調管理に気を配ってもらいたいです。 校内でマスクを外したり、ずらしたりする生徒の姿はありません。 何となくスッキリしない朝 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空には雲が広がり、あまりスッキリした感じがしませんでした。 もしかして、この何となくもやっとした感じは、昨夜の北京五輪のジャンプの失格問題に原因があるのでしょうか? それにしても、悔しい思いもしましたし、不利を跳ねのけた底力に大きな感動も覚えました。 日本ジャンプチーム、大健闘です。 今朝の西門周辺、昇降口周辺の登校風景です。 ガードがあっても、黙食が基本です 【1年5組 給食の時間】
同じく「いただきます!」の写真です。
全員の顔が映っていますでしょうか? この後、マスクを外し、黙食が始まります。 飛沫防止ガードがあっても、もちろん黙食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます!」も声に出さず 【1年5組 給食の時間】
全員が席に着いて、「いただきます!」を行います。
ここでも、大きな声を出すことはなく、手を合わせ、頭を下げる程度です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |