5時間目 1年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目、1年生の学活の授業では、生徒にとっての「今年の1文字」を筆で書きました。生徒達は悩みながらも、楽しく今年の出来事を振り返り、「今年の1文字」を考えていました。「楽」と書いていた生徒に、書いた理由を聞いてみると「学校が楽しかったから」と答えてくれました。ぜひ来年も「楽」しい学校生活を送ってもらいたいものです。その前に、健康に気をつけて「楽」しい冬休みを過ごしてくださいね。

1年学年通信#28を掲載しました。

今回は音楽の授業について紹介します。
制約の多い中での活動ですが、合唱の楽しさを味わってくれればうれしいです。

<swa:ContentLink type="doc" item="141079">1年学年通信#28</swa:ContentLink>

第2学年学年通信41号

1月の予定表掲載しています。

7・8組冬の掲示

 特別支援学級の7組と8組の生徒が制作した四季折々の作品が校長室にも掲示してあります。12月17日(木)には、冬の作品を持って、生徒たちが校長室を訪問しました。雪の結晶や木や花などを分担して制作したことや、紙を切ったり折ったりする上で工夫したことなどを、詳しく分かりやすく説明することができました。
 心のこもった素敵な作品を見ると、いつもとても心が和みます。校長室にみえるお客様も、目を止めて褒めてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期保護者会に感謝

 12月14日(火)から16日(木)まで後期保護者会を実施します。 
 ご多用な中、ご来校いただき、感謝いたします。
 保護者のみなさまのお顔を拝見して、担任が直接お話する貴重な機会となりました。
各担任は、学習についての取組や成績はもちろんですが、学校生活の様子についても記録を累積して話題にできるように準備いたしました。本校では、通知表に生活や学習の総合所見はなしとし、懇談会でお伝えさせていただいております。そのために、特に、お子さんが努力したことや取組の良さをお伝えできるように努めました。また、1・2年生には、公立高校入試制度の変更について、パンフレットをお渡ししてお知らせする機会としています。
 1年生は、総合的な学習の取組の紹介を掲示やパソコンで紹介していました。2年生は冬休みのしおりを配布したり、自然教室についての説明をしたりしました。3年生は進路の相談が大詰めとなりました。
 ご家庭での様子や、頂戴しましたご意見は、今後の指導に生かしてまいります。
 今後も、お気づきの点やご相談したいことがごさいましたら、いつでも遠慮なく、お知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組冬の掲示

 本校の職員室入口には、特別支援学級7組と8組の生徒が作った作品が掲示してあります。12月14日(火)には、新しく、冬の掲示作品になりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習

 12月に入り、書き初めの練習に熱が入ってきました。
 12月13日(月)は、豊田市書道連盟の会員の方を講師にお迎えして、3年生が毛筆でで「理想の実現」書写の練習に取り組みました。指導いただける時間の都合等により、本校では、3年生のみが受講します。
 講師の方には、机を回って個別に筆遣いを指導していただきました。講師の方から、指導の後で、「3年生がとても落ち着いて、集中して取り組んでいる姿に感心しました」とほめていただきました。
 冬休み明けの1月7日(金)に書き初め大会を行います。練習の成果を生かして、作品を仕上げ、校内掲示する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上3年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の4時間目には、3年2組が授業を行いました。
 この授業では、誹謗中傷がいけないことはわかっているのに、「なぜ、誹謗中傷するのか」に踏み込んで考えました。「共感してもらいたい」「ストレス発散」「ばれないから」「みんなやっているから」などの意見が出されました。負の感情についても率直に語りあう、道徳科らしい意見交流の姿が見られました。
 そして、「自分の子どもへのアドバイス」という設定で、SNSの使用について「どうしたらよいか」アドバイスする形をとって、望ましい関わり方について考えました。
 日ごろの道徳科の授業の積み上げにより、安心して、誰もが、どんな意見でも率直に言える雰囲気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の5時間目には、2年2組が授業を行いました。
 この授業では、「対面での会話」と「ネットへの書き込み」を比較して意見を交流しました。それにより、ネットには、匿名性があり、無責任な発言が生じやすいなどの怖さがあることを改めて確認しました。
 そして、「主人公は、どんな気持ちで書いたのだろう」という問いに対して、意見を交流しました。「アイドルの勘違いに気づかせてやろう」「(ずれていることを)思い知らせてやる」「みんなも書いているから」「自分だっていいだろう」「軽い気持ち」などの率直な意見が出されました。
 そして、身勝手な判断に基づく言動や、何気ない言動が「誹謗中傷」になりかねない危険性について気づきました。最後に、「自分たちは人を傷つける言動をしないようにしよう」という思いを強くしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の1時間目には、1年2組が授業を行いました。
 この授業では、「主人公の行動の何がいけなかったのか」を考えました。「みんなが書いているからという理由で、流されて自分も軽い気持ちで書いたこと」や、「匿名であるため、気が大きくなって悪意ある言葉を書いてしまったこと」などがあげられました。担任が、「同じ意見でもいいから、自分の言葉で言ってください」と促すことで、多くの生徒が伸び伸びと発言し、話し合いが深まっていきました。
 そして、「今後、このような書き込みや投稿を見たときに、どんな行動をとりたいか」という問いに対して、「悪意のある投稿をした人たちに『やめた方がいい』などの注意をしたり、中傷された人に『これからも頑張ってください』などと、励ましや応援の言葉をかけたりしたい」という意見が出されました。子ども自身の言葉で、授業を振り返り、考えの深まりを確かめ合うことができたことが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信40号

来年1月の予定を裏面に掲載しました。変更があることもご承知おきください。

1年学年通信#27を掲載しました。

今週はネットモラルについての道徳の授業を行いました。
SNSやインターネットなどの使い方について、ぜひご家庭でも話題にしていただければ嬉しいです。

<swa:ContentLink type="doc" item="140828">1年学年通信#27</swa:ContentLink>


授業力向上2年1組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月9日(木)の3時間目には、2年1組が授業を行いました。
 この授業では、「言葉の力」をサブテーマにしました。題材の内容を漫画仕立てにした資料を使って、「少年はどういうつもりでやったと思うか」「(誹謗中傷を受けたアイドルが)なぜ、アイドルが引退に至ったと思うか」「SNSやネットにどう付き合うか」などについて意見交流しました。そして、「どのように言葉の力を使いたいか」を考えました。「責任をもって使う」「人をいい気持ちさせる使い方をする」などの意見が出されました。担任が挙手している複数の生徒を一度に指名したり、次の発言を促す声掛けをしたりする工夫により、多くの生徒が発言することができました。
 最後の教師の説話では、「人を幸せにするために言葉の力を使う人は素敵な人間になると信じています」と想いを伝え、教室に温かな風が流れたように感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上3年1組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月9日(木)の2時間目には、3年1組が授業を行いました。
 この授業では、まず、班で「アクティビティ」「大炎笑(だいえんじょう)ゲーム」を行って、誹謗中傷がエスカレートした「炎上」を疑似体験しました。「アクティビティ」は、日常的に朝の会で行っている活動であり、取り入れることで、緊張がほぐれ、自由に意見を発表できる雰囲気が生まれました。
 次に、悪口を書き込んだ「主人公は何がいけなかったのだろうか」について意見交流しました。さらに、日常的な場面を想定し「テストがあることを伝え忘れた級友にどんな反応をするか」を考え、自分の言動も「誹謗中傷」になる危険性があることに気づきました。さらに、「SNS運営上のルールを創作して設定するとしたら、どんな内容にするか」を考えました。
 ゲームを取り入れたり、様々な場面を設定して考えたりして、テーマについて多面的に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上7・8組

 本校では、特別な支援を必要とする生徒への効果的な支援のあり方や授業づくりについて、豊田市青少年相談センターと連携し、教職員が研修を重ねています。特別支援教育の経験の豊富なアドバイザーの方にも定期的に訪問いただいています。
 12月8日(水)の2時間目には、特別支援学級の7・8組が技術の授業を行い、その様子を参観後、教職員がご指導いただきました。
 この授業では、生徒たちが、お正月の門松づくりに取り組みました。技術の教科担任が、作り方や手順を説明し、共に指導する複数の教職員が生徒に個別に指導・支援しながら作業しました。工具を使って竹を斜めに竹を切ったり、松と一緒に竹筒に立てたりする活動を、安全に気をつけて、きれいに仕上がるように丁寧に行っていました。
 授業の後には、特別支援教育コーディネーターである教務主任や担任が、効果的な支援について、指導・助言をいただきました。
 指導いただいたことを全教職員で共有し、どの子もわかる、伸びる授業づくりに努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業力向上1年3組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月8日(水)の3時間目には、1年3組が授業を行いました。
 この授業では、まず、どんな言動が「誹謗中傷」にあたるのかを考えました。その際には、書くことが苦手でも無理がないように、学習用タブレットのスカイメニュー「発表ノート」を活用し、教師が用意した言葉のカードを、移動することで分類して考えました。そして、身近で耳にすることのある何気ない言葉も、「誹謗中傷」の定義によれば、それにあたることに気づきました。また、その理由についても確認しました。
 意見を書く場面では、担任が座席表を活用して、生徒のつぶやきや意見を記録していました。そして、意見交流の中で、他の生徒にはない視点の意見を意図的に指名し、話し合いを深めていました。最後に「道徳ノート」に感想を書いて、授業を振り返りました。
 生徒たちは、資料を通して自分の価値観に向かい合い、何気なく口にする言葉も相手を傷つけることになることに気付き、自分の言動を見つめ直すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年1組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。この授業は「授業力向上」の取組の一つとして、同じ資料を使った授業を教職員が互いに参観し、学び合う機会としても活用しています。
 12月8日(水)の2時間目には、1年1組が授業を行いました。
この授業では、1年生の発達段階に合わせて、どの生徒にも資料の内容が十分理解できるように、まず、「誹謗中傷」の定義を確認しました。次に、「給食をこぼした」という事例をもとに、周囲のどんな反応言動が誹謗中傷にあたるのかについても確認しました。
 そして、登場人物の言動のどこが、なぜいけなかったのか考えました。
 意見交流では、担任が席を回って生徒のワークシートの意見を記録したり、つぶやきを聴いたりして、話し合いの中で取り上げたい意見を、意図的に指名していました。また、生徒が次に発言者を指名する、「相互指名」によって、生徒同士で意見をつなげていく場面もありました。発表された意見は、生徒の名前を磁石で表示する「ネームプレート」を貼って黒板に整理し、感想を交流して学びを振り返ることができました。
 授業が終わっても、生徒たちが教師の周りに集まって、主人公は「どうしたらよかったのだろうね」と、進んで意見交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上3年3組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。この授業は「授業力向上」の取組の一つとして、同じ資料を使った授業を教職員が互いに参観し、学び合う機会としても活用しています。
 12月7日(火)の3時間目には、3年3組が授業を行いました。
 この授業では、「Netモラル中学校」の資料の内容を踏まえて、学級の生徒が出演・撮影し、情報機器の操作の堪能な生徒が編集した動画を資料として活用しました。
 同じ内容でも、身近な友達が出演している動画を視聴することで、生徒たちは題材への関心が高まり、内容の世界に入り込み、自分事として考えることができました。また、元になる資料に登場する書き込みをした人物の言動を生徒が実際に役割演技することで、その行動をとった心情を、役になりきって考えることができました。そして、出演した生徒が授業の中で担任とともに「どうして書き込みをしたのか」を語る場面を作り、他の生徒たちとの質疑応答から、書き込みをした時の心情について、様々な視点で分析しました。
 授業の終わりに、「ネットでコメントや発言をするときに気をつけること」を、班で考えてホワイトボードに書いて発表し、意見交流をして考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年3組道徳

 本校では、実践的指導力や学び続ける意欲をもった教職員を学校現場で育成するために、全教職員で研修を行っています。教職員が授業を参観し合う「授業力向上WEEK」を定期的に行い、今年度第3回目の取組を12月7日(火)から10日(金)に実施します。
 現在は学習用タブレットの活用が進む中で、情報モラルの向上が一層課題となっています。そこで、今回は「Netモラル中学校」の資料「ネットでの誹謗中傷~軽い気持ちで書いたら~」を活用して全担任が授業を行います。
 12月7日(火)の2時間目には、2年3組が道徳科の授業を行いました。
 この授業では、書き込みに関わった登場人物について、「だれにどんな問題点があったのか」をそれぞれの生徒が学習タブレットのスカイ・メニュー・クラウドの「ポジショニング」という機能を使って意見を表しました。2人の登場人物を両端に配置した直線上の位置に〇を置いて「問題だと考える程度」を表し、さらにその理由を書き込み、その後、クラス全員の考えを閲覧しました。班や学級全体で直接的に意見を発表することに加えて、タブレットを活用した意見表明や交流を効果的に取り入れて、考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5 3年生

 3年1組は保健体育科「仲間と協力して運動する楽しさを味わおう」の授業を体育館で行いました。ボールを使ったり、リズムに合わせたりして、仲間とともに体を動かす楽しさを味わいました。教科担任の掛け声に合わせて、ボールを投げ上げながら回転するなど様々な活動に生き生きと取り組みました。
 3年2組は数学科「悪魔の証明を利用して新しい証明法を理解しよう」の学習でした。目に見えるものを証明することは容易であるのに対して、「悪魔」など目に見えないものについては、「いないということを証明することは難しい」という考え方をもとに、数学的な考え方や証明法についての理解を深めました。
 3年3組の国語科「ことわざカルタで楽しみながら意味を覚えよう」の学習では、事前に生徒たちが集めたことわざや故事成語を、用紙に書いてカルタにしました。そして、今日は、作成したカルタを使って、班ごとにカルタ取り大会を行いました。楽しみながら、「覆水盆に返らず」などの言葉やその意味について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 送る会特別日課開始
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事