2月15日 その10

猿投山です。
うっすら雲がかかっています。
画像1 画像1

2月15日 その9

3の1 理科のテスト中です。
問題をよく読んで答えようね。
がんばれ。
画像1 画像1

2月15日 その8

3の2 道徳
「しまった」のあとに大切なものは?
ダブルブッキングをしたことに気づきました。
さあ、…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その7

6年 版画 多色刷り
題材は修学旅行かな。
青い方が板です。黒い紙に印刷しています。
色がしっかりのっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その6

1の1 国語
「子どもを守る動物たち」
オオアリクイはどんなふうに子どもを守るのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その5

5年 版画 多色刷りです。
絵の具を使って、一色ずつ刷っていきます。
色の濃さやバレンを押す強さ、上手にできていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その4

1の1 「この子 だれだ?」
お家の人に、子どものいいところを書いてもらいました。
なまえは最後に出します。
子どもたちが実に喜んでいました。
「こんなふうに良く思ってくれているんだ」
他の子が「この子はスーパーマンじゃん」に「僕ってスーパーマンだったんだ!」
子どもたちは自分への自信につながったことでしょう。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その3

今日、学校に来ていない子は12人。
元気になってね。
画像1 画像1

2月15日 その2

2の1 体育
体育館で体づくりです。
いろんなステップでできたよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その1

2の2 体育
相手の正面にボールをけることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その9

一斉下校の風景です。
さようなら。
明日も元気に登校できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その8

5年生 家庭科
エプロンづくり
家庭科室と理科室の二部屋使って密にならないようにしています。
地域の「ミシン学習支援ボランティア」のみなさんのア世話になる予定でしたが、こんな時期ですので、自分たちだけで頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その7

1年生 合同の体育です。
ボール遊び サッカーボールを相手に向かってけります。
ちょうどいいところに行くかな。
最後の整列、ちゃんと距離をとって並べるよ。
上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その6

今日の給食と猿投山

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 その5

2の2 道徳「ぐみの木と小鳥」
りすさん、体調はだいじょうぶかな。
ぐみをもっていこう。
今、行かなきゃ…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その4

4の1 音楽
日本の楽器に親しもう
琴です。
柱を入れて糸(弦)を張り、爪(のようなもの)で弾きます。
先生が「さくら」を弾いてくれたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その3

3の2 書写
硬筆の勉強です。
丁寧に書いたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その2

6年 理科
音を感じたら、電流が流れるようにプログラムしています。
回線が込み合って(?)一人しかできませんでしたが、
手をたたくと、電流がなっがれ、モーターが回りました。
タブレットにプログラミングアプリもあるんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その1

4の2 版画の印刷をしたよ。
色の具合はどうかな?
ちょうどいい濃さだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「加納っ子体力向上プロジェクト」

加納っ子体力向上プロジェクト
 〜なわとびによる全体的な体力の向上を目指して〜
掲載しました。ご覧ください。
加納っ子体力向上プロジェクト


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 地域の方に感謝する会
2/18 読み聞かせ(全)
2/21 6校時なし
2/22 天皇誕生日

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応