令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日8日学習発表会が行われました。
計画では体育館に保護者を集めて行う予定でしたが、感染防止のため、子どもたちも学級内の発表や他の学級の発表をまとめた動画を見て、学んでいきました。

ご家庭で動画はご覧になりましたでしょうか?

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)入学説明会を開催しました。
本来なら新入生のみなさんも来校し、学校の様子などを見てもらいたかったのですが、コロナ禍のため、保護者の参加のみになりました。
説明会もコンパクトで、放課後児童クラブの説明や、文房具などの販売も間隔を考えながらの実施となりました。
あいにくの天気となり、新入生の保護者様には足元の悪い中の来校で申し訳なかったのですが、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

学校アンケートのまとめ

学校アンケートや教員による評価のまとめをホームページ内に掲載しました。
プリントで配付した内容と同じです。
こちらからご確認ください。

冬も 花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いていますが、学校のいたる場所でかわいい花を見ることができます。
毎日お世話をしている公務手さんや環境委員会の子どもたちに感謝です。

学習発表会動画準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生、4年生が学習発表会動画配信準備をしていました。3年生は、1年間、観察したり、調べたりしてきた「梨」についての学習をまとめ、自分の学んだことを発表していました。4年生は、職業について調べ、興味がある、なりたいなあと思う職業についてまとめ、10歳の今の未来への思いを発表していました。
 調べたことを整理し、自分の考えをまとめ、聞く人に分かりやすい話し方を工夫する学習になっています。

学習発表会 準備

画像1 画像1
今年から始まった「学習発表会」
しかし、コロナウィルス感染防止のため、直接保護者をお迎えしたり、学年みんなが集まったりしての発表ができません。
動画中心の発表のため、どのクラスでも発表動画の撮影が進んでいます。

「とよたカルタ」をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
豊田市には「とよたカルタ」というのがあります。
カルタの内容に、豊田市の歴史や地理、有名な物事などがちりばめられています。
大人が聞くと「あぁ、昔の豊田はこうだったのか」「こんな場所があるのか」「この地名にはこんな謂れがあるのか」など感じることが多いのですが、2年生の子にとっては読み札の内容などはほとんど関係なく、札をとるのに一生懸命でした。

6年生 学年写真

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が今まで撮影できなかった学年写真を撮りました。
全員揃うのが難しいため、とりあえず、この日登校できた子たちの撮影になってしまいますが、なんとか、撮影できました。
PTA新聞に掲載できたらいいな、と思っています。

PTA引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(月)から28日(金)にかけて、PTAの皆様による引率下校が行われました。
とても寒い日が続きますが、学校まで来てくださり、子どもたちの安全な下校のために引率しながら見守ってくださいました。
本当にありがとうございました。

2年生 昔話をしょうかいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、国語科「昔話をしょうかいしよう」の学習で、いろいろな昔話を読んでいます。お気に入りの昔話を選んで、集中して、紹介カードをかいていました。子どもたちは、みんな昔話のおもしろさを発見したようです。これからも、たくさんの本に親しんでいってくれるといいなと願っています。

学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では26日に1・3・5年生が知能検査を、27日28日に全学年で学力検査を行っています。
5年生は国算社理の4教科に加えて、外国語もあるため、かなり大変です。
1年間にどれくらい学力が伸びたか。
また、まだ頑張らなければ分野はどこか、など、この検査でわかります。
どの子も時間いっぱい取り組んでいました。

まとめの季節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月も下旬を迎え、少しずつ学習のまとめの季節になってきました。
4年生は総合的な学習で取り組んできた、職業についての調べ学習や自分の将来のことについてなどを模造紙にまとめています。
模造紙は大きいので、教室だけでなく、廊下も使って活動しています。
26日(水)から28日(金)にかけては学力テストが、来週は学習発表会が行われます。

重要 新型コロナウィルス感染予防に関するお願い

全国的に新規陽性者の増加が続いており、豊田市全体の感染者数も急激に増えつつあります。
今後の感染拡大に備えて、学校での感染拡大防止策を継続していきます。また、学校での感染拡大を防止するためには、学校の感染防止対策だけでなく、引き続き、ご家庭の協力が重要となります。
つきましては、ご家庭においても、ご家族を含めて次の点にご注意いただき、お子様の安心・安全な教育環境の確保にご協力いただきますよう、お願いいたします。

次のような場合は登校しないでください。
お子様の場合
〇新型コロナウイルスに感染した場合
○濃厚接触者と認定された場合
○PCR検査等を受けることになった場合
〇発熱などの風邪症状が見られる場合
 ※お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度、登校を控え受診することをご検討ください。

ご家族の場合
〇濃厚接触者に特定され、発熱などの風邪症状がみられる場合
〇濃厚接触者に特定され、PCR検査等を受けることになった場合
〇PCR検査等を受けることになった場合
〇発熱などの風邪症状がみられる場合
※同居ご家族等に発熱などの風邪症状がある場合、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度お子様の登校を控え、ご家族の受診をご検討ください。
詳しい内容につきましてはこちらからご確認ください。

3年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、プログラミングの学習に取り組みました。ICT支援員の先生に、基本のやり方を教えていただき、「ふうせん」を動かしたり、色を変えたりしました。次は、自分で工夫して一人ひとり違った「ふうせん」のプログラムができそうです。

なわとび検定会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年のなわとび検定は、高学年の子が数を数えてくれます。
高学年は数えるだけでなく、技のこつを教えたり、がんばる子たちを励ましたりしてくれました。
本来は子どもたちの全力の姿を、学校公開の形で見ていただきたかったのですが、コロナウィルスの感染拡大のため、児童だけの活動となってしまいました。
感染が落ち着くことを、心から願っています。

なわとび検定会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)18日(火)の二日間、各学年でなわとび検定会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、自己最高記録更新を目指しての検定会です。
2日間とも寒さが厳しかったのですが、時間いっぱい力を抜くことなく、どの子も跳んでいました。
多くの子が目標を達成することができていました。
体力づくりはこれからも続けていきます。

PTA実行委員会たよりNo.8

PTA会員の皆様へ

PTA実行委員会たよりNo.8を掲載いたしましたので、
こちらからご確認いただきますようお願いいたします。

         高嶺小学校 PTA会長 田中祥子

書き損じはがき集約のお願い

 PTA会員の皆様

書き損じはがき集約についてのお願いです。                 
使われなかった年賀状や書き損じはがきがありましたら、お子様を通じ学校へお持ちください。
回収期間は1月24日(月)から2月4日(金)で各クラスごとに集約袋を用意します。
はがきについては、全く未使用または明らかに書き損じと思われるもので、破れのないものを対象とします。
年賀状は、消印がなくても使用済みのもの、宛名不明で戻ってきたはがきは不可となります。
なお集まったはがきは愛知県小中学校PTA連絡協議会で集約され収益金が各学校に配分されます。皆様のご協力よろしくお願いします。
こちらからもご確認ください。

雪が降った!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いています。
ほんのり、ですが運動場にも雪が積もりました。
喜んで雪遊びをする子。
雪でも元気にサッカーする子。
雪を触って冷たさを確認している子。
雪がとけてしまうまでの短い時間、子どもたちはそれぞれの楽しみ方で過ごしていました。

身体測定

画像1 画像1
1月の身体測定を進めています。
子どもたちは毎日着実に成長しているんだなぁ、と改めて感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 感謝する会
2/18 読み聞かせ(おはなしの森) 英語DE読み聞かせ
2/21 委員会・最終 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他