元気に一日をスタートさせます 〜1年1組 朝の会〜
今朝は、1年1組の朝の会にお邪魔しました。
これで、1年生のすべての学級の朝の会に訪問させていただいたことになります。 校長室から一番離れた教室です。 でも、私(校長)は、この教室で何回か担任時代を過ごしたことがあります。 当時は、3年生が4階を使っていた時代でした。「3年7組」が多かったかな? 朝の会は、健康観察から始まりました。 保健委員がチェックをした後、担任の先生が最終確認をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの生徒が参加してくれています 〜朝ボランティア活動の様子〜
月曜日恒例の、朝のボランティア活動。
今朝も校内の各所で生徒たちが自主的に美化活動を行いました。 正門ロータリーの朝ボランティア活動の様子です。 寒さの中、朝早くからありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の最終日です 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、元気に登校する姿を楽しみにしています。 明日から3日間、私立高校の一般入試が始まります。 特に明日は多くの生徒が受験に出かけます。 時間にゆとりを持って、電車やバスの乗り間違いがないように気をつけてください。 1月の最終日です 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き来する車両に気をつけながら、登校しています。 交通安全には、常に高い意識を持っていたいものです。 気を緩めた時が、危険な時です。 1月の最終日です 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じスピードで毎日が過ぎているはずなのに、この頃は月日の経つのが本当に早く感じます。 今朝は、昨日まで広がっていた雲がきれいになくなり、青空が広がりました。 その分、冷え込みが少し厳しく感じました。 正門付近の登校風景です。 日陰になる正門前の道路を、足早に登校する生徒の姿が目立ちました。 「上中魂」第39号を掲載しました 〜学習用タブレット端末の持ち帰りについて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんが持ち帰ると思います。 紙とホームページの両方でご覧ください。 上中魂 第39号(表) 新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、臨時休校や学年・学級閉鎖が相次いでいます。 季節性インフルエンザの流行時のように、今後はどこで流行が広がっても不思議ではない状況になってきました。 突然の休校や閉鎖などに備え、学習用タブレット端末を毎日持ち帰ることにします。 よろしくお願いします。 写真は、学校生活のさまざまな場面で、学習用タブレットを活用している様子です。 大切な連絡 タブレットの持ち帰り 【2年3組 朝の会】
最後に、実際に学習用タブレットを起動させて、説明が続けられました。
これで、家庭でも適切な使い方ができそうです。 置き場所には、十分気をつけてくださいね。 踏んだり、投げたりしての破損は、個人で賠償の場合があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な連絡 タブレットの持ち帰り 【2年3組 朝の会】
今日から毎日、タブレットを持ち帰ることについて説明が始まりました。
まず、なぜ毎日持ち帰ることになるのか、わかりやすく話されました。 次に、家庭での充電ができるかどうかの話がありました。 学校から充電用のコードを借用する場合の作業は、午後からの時間で行うようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が話し始めます 【2年3組 朝の会】
担任の先生の話になりました。
まずは、今日の予定や事務的な連絡から、話が始まりました。 生徒たちは顔をしっかり先生に向けて、話をよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学プロの話は二人から 【2年3組 朝の会】
「学プロの話を聞きます」の司会者の声で、男女一名ずつが前に出ました。
これまで見てきた学級は、代表が一人出てくるケースが多かったけれど、3組は二人が前に立ちました。 こういう時って、後から話す方は、最初の人と話がかぶらないようにするので、難しいんですよね。 後から話した女子生徒は、上手にその大役を果たしました。 もちろん、最初に話した男子も、学プロらしく話せましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立発表 【2年3組 朝の会】
給食委員の「今日の献立」発表コーナーです。
生徒の中から、「これが一番大事なんだよね!」という声が聞こえました。 確かに、給食の献立を知るだけで、午前中の学習へのモチベーションが上がります。 「今日は洋食っぽいメニューです。美味しく食べましょう!」 ちゃんと、らしいコメントを添えていました。 いい仕事をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康観察に手を挙げて、答えます 【2年3組 朝の会】
今日の朝の会は、2年3組の教室に入りました。
これで、2年生の朝の会にもすべてお邪魔したことになります。 保健委員の健康観察、「朝ごはんを食べてきた人は手を挙げてください」、「朝の会の前に手洗いを済ませた人は手を挙げてください」などの問いかけに、生徒は手を挙げて、反応していました。 もちろん、担任の先生もしっかり手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たった20センチの窓開けで、感染が予防できるのなら 【換気の様子】
冬は寒いに決まっています。
でも、窓を開けて、換気をすることで感染症のリスクが少しでも下がるなら、20センチで構わないのであれば、どんどん換気をします。 もちろん、適切な室温や湿度にも気を配ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込みの厳しい朝でした 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな話をしながら、登校してくるのでしょうか? みんな、マスクをちゃんと着けています。 冷え込みの厳しい朝でした 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門から登校する生徒は、西門の生徒に比べると数が少ないうえに、少人数で登校する生徒が多いです。 「密」になっている感じはあまりしません。 ウインドブレーカーやジャージを着込んで、暖かくして登校してきます。 冷え込みの厳しい朝でした 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私立高校や専修学校の推薦入試の結果が、今日あたりに発表される学校が多いようです。 ひと足早く「春」が訪れる生徒は、嬉しさいっぱいでしょう。 合格おめでとう! でも、学校生活はまだ続きます。 進路が決定していない生徒がたくさんいます。 どのような学校生活を心がけていけば良いかをよく考え、行動に移してくださいね。 今日は、冷え込みが強いように感じました。 日中の気温も昨日に比べると低いようです。 3年生の個別懇談会最終日です。 暖かい服装でご来校ください。 1月28日の上郷中学校(27)
清掃の様子です。
寒い時期の外庭そうじは大変なのですが、毎日ていねいに掃除してくれています。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の上郷中学校(26)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
下の写真は給食献立一口メモの原稿です。 放送している給食委員の写真を撮れませんでした・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の上郷中学校(25)
教室のとびらの横に花束が!
毎日校内を回っていますが、気づいていませんでした。 ![]() ![]() 1月28日の上郷中学校(24)
3年生の書初め作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|