学芸会を開催しました
体力向上「1校1実践パンフレット」の掲載
本年度の体力テストの結果をふまえて、本校児童の体力向上を目指して実践してきた「1校1実践パンフレット」をHP内の「特色ある教育活動」の中に掲載しました。これからも体育学習を中心として、児童の体力向上に努めていきます。ご家庭でもお子さまの体力向上のための参考にしていただければ幸いです。
学校だより1月号を掲載しました.第3回避難訓練
書き初め大会
冬休み明け集会
学校だより12月号を掲載しました.楽しかった修学旅行 その2
金閣寺では、金箔の美しさや様々な生き物からできている鳳凰をじっくり見てきました。楽しみにしていた水族館では、全く動かないオオサンショウウオの塊に、興味津々でした。また、かわいいペンギンにも癒されました。 最後の清水寺では、「清水の舞台」から下をのぞいて、その高さにドキッとしました。最後に買い物を楽しみ、たくさんの思い出とともに、帰りました。 楽しかった修学旅行 その1
冬の京都の寒さを心配しましたが、お天気にも恵まれ、温かい日差しの中、修学旅行を満喫することができました。 1日目は、法隆寺⇒東大寺・奈良公園⇒平等院の順に、見学しました。世界遺産の建造物を間近に見て、はるか昔のことを想像しました。また、五重塔や平等院の造り、観音像や大仏様などその巧みな技術にも目を見張りました。 夕食後には、ライトアップされた八坂神社に行きました。 奈良、京都の歴史を感じた1日目でした。 赤い羽根共同募金活動
青空の下、元気にマラソン!!
11月18日から取り組んだ駆け足練習の成果を発揮する日でもあります。 準備運動のときの掛け声もとても大きく、みんな気合が入っていました。 ピストルの音とともに飛び出し、たくさんの保護者の方が見守って下っている中、どの子も全力で駆け抜けていきました。 最後まで走り切った子供たちの笑顔が、最高に素敵でした。 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 学校だより11月号を掲載しました.どうなってるの?からくりのしくみ(6年生)
「カム」「クランク」のしくみを使って、蝶が舞ったり、タヌキの腕がうごくおもちゃを作りました。もくもくと作業に取り組み、2つの作品ができました。くるくる回すと、蝶やタヌキがスムーズに動く様子にとても満足そうでした。 ものづくりの面白さをあじわうことができた時間となりました。 リサイクル活動&美化活動ありがとうございました。
PTAの会員のみなさんにもご協力いただき、たくさんの新聞紙や段ボール・アルミ缶などが集まりました。 また、校内の草や落ち葉もへり、気持ち良い環境になりました。 お天気に恵まれ、作業が終わるころには、汗をかくほどでした。 児童のみなさん、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。 子どもの権利について、学習しました。
豊田市には子ども条例があることや子どもにも様々な権利があること、また、困ったときには「こことよ(子どもの権利相談室)」に相談できることを教えていただきました。 誰もが、安心して暮らせるよう一人一人が権利を守って生活することと、困ったときには誰かに必ず相談することを胸に刻んだ時間となりました。 秋の自然観察会
講師の先生と一緒に、冷田学区を歩いて、ドングリや鳥、植物など、たくさんの秋を観察しました。 今年は、リスのエビフライやドングリが少ないことや、スダジイというドングリは、食べることができ、生でも炒っても、ほんのり甘くておいしいこともわかりました。これから秋真っ盛りになります。身近な自然に親しむ良い季節です。ぜひ、ご家庭でも秋探しをしてみると良いですね。 5年生「桜の森づくりの会」で大活躍!!
地域の方の協力の下つくった幻の米「ミネアサヒ」を使って作った五平餅を焼いたり、新米2kg入りのものを売ったりしました。 はじめは、はずかしそうにしていましたが、後半は7人の連係プレーがスムーズになり、無事販売活動を終えることができました。 この「ミネアサヒ」はオンライン交流をしている福島県猪苗代町立緑小学校の5年生のみなさんにも送りました。11月下旬には、2回目のオンライン交流を予定しています。 学校だより10月号を掲載しました.人権移動教室
後期始業式
|
|
|||||