いっぱい出てきた
始業前に教室を回っていると、ペットボトルを持った1年生とたくさんすれ違います。アサガオに水をやりにいく子たちです。休みの間にたくさん芽が出てきた、すごく大きくなったと嬉しそうに話してくれました。
全国学力・学習状況調査
「ハロー」「ハロー」
外国語活動の授業は3年からですが、1,2年にも国際理解を深めるためにALTが入った授業を行っています。「ハロー」と次の子にあいさつのリレーをしていました。初めてだけどどうだったと聞くと、「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。
救命講習
いためもの
水をかけると…
体力テスト
PTA花いっぱい活動
PTA環境美化委員会が「花いっぱい活動」で、校門脇の花壇の植え替えを行いました。きれいな花々が子どもたちを迎えてくれます。ありがとうございました。
成長
1年生が生活科でアサガオを育てています。栽培活動を通して、植物の成長に関心をもって働きかけることができ、植物は生命をもっているところに気付き、親しみをもち大切にしようとするのがねらいです。スケッチと文でアサガオの成長を記録していきます。
「3回飲む」
10組の自立活動学習の研究授業です。これからの季節、熱中症にならないように遊ぶにはどうすればよいかを学習しています。ビデオを視聴して、具体的な学校生活の場面で、適切な行動を考えました。新しい遊びを知り、休み時間が待ち遠しそうです。
「安全点検の日」
毎月20日を「安全点検の日」として、環境点検を実施しています。教室などはできるだけ子どもたちと一緒にチェックを行い、子どもたちの安全に対する意識を高めています。
がっこうたんけん
とよたのお茶
5年生の家庭科の授業です。お茶のおいしいいれ方を学習しています。お茶は豊田市の名産品にもなっていて、各種品評会においても優秀な成績を納めており、県外でも高い評価を得ています。お家でも豊田市のお茶をいれて飲んでみてください。
「いくよ」
重点努力目標のひとつに「教育の専門家集団としての使命感をもち、研修に努め、授業力、指導力の向上を図る」があります。授業力向上の取組として、教職員は研究授業を行います。今日は、今年度最初の研究授業が行われました。7組の体育の授業です。ボールを使った運動を通して、基本的な動きを身に付けるとともに、相手を見ることや声を掛けることの大切さを学習しました。
癒されます
オンライン認証式
各委員長の皆さん、より快適な山之手小になるように力を発揮してください。よろしくお願いします。 バラの花束
モーター
大きくなあれ
特別支援学級が菜園にナス、トマト、キュウリ、エダマメなどの夏野菜の苗を植えました。育てるという活動は、優しさや思いやりのある心も育てるように思います。野菜がたくさんできるといいですね。
PTA花の水やり
PTA環境美化委員の方に、校門脇の花の水やりをやっていただいています。ありがとうございます。花も随時植え替えていただいています。
|
|
||||||||||