何とか配膳完了にたどり着きました 【2年1組 給食の時間】
スタート時の遅れを、あっという間に取り戻し、準備はほぼ完了しました。
しかし、こともあろうにおかずを少し勢いよく盛りすぎたようで、足りなくなってしまうアクシデントが。 量を減らしてくれる子がいて、事なきを得ました。 野菜は少し余っていたので、食べ盛りの男子が、かっさらって行きました。 今日の献立は、米粉パン、キャロットポタージュ、サワーキャベツ、ミンチカツ、牛乳でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく給食当番の姿が 【2年1組 給食の時間】
白衣を身につけ、手洗いと手指消毒を終えた給食当番の姿が・・・
火事の現場に、消防車が到着したような気分です。 ここから、すごいスピードで配膳が進んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか生徒が戻ってきません 【2年1組 給食の時間】
今も昔も、体育は人気の教科です。
生徒たちは、授業の余韻を楽しんでいるのでしょうか? なかなか、教室に戻りません。 そんな中、早めに戻ってきた生徒が活躍します。 なかなかのチームワークです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒がまだいない!活躍する担任の先生 【2年1組 給食の時間】
今日の給食の時間は、2年1組に狙いを定めて、3階に上がりました。
教室に入ると、担任の先生しかいません。 4時間目が体育だったので、生徒の教室への戻りが遅くなっています。 これは大変です。 担任の先生が、一人で頑張っています。 私(校長)は、カメラを向けています。 早く教室に戻ってきた生徒が、急いで手伝い始めました。 写真のぶれ具合に、スピード感が出ていませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声を出してのあいさつはできないけれど 【1年4組 朝の会】
1年4組は、毎朝、大きな声であいさつができる学級の一つです。
毎朝、教室を回っていると、全校で1位か2位を争うクラスです。 「まん延防止」中は、声を出すあいさつを控えるように、全校で統一しています。 したがって、朝の会の最後も声なしのあいさつです。 でも、全員で「礼」をそろえることを意識していました。 写真を撮ると、そろっていないことがバレてしまいます。 1年生は、卒業式に出ない予定です。 本来なら式に向けて、「礼」をそろえる練習を始める時期です。 この練習の成果が生かされる日が、早く来てほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 欠席者の分をみんなでカバーしよう 【1年4組 朝の会】
担任の先生からは、臨時休校や学級閉鎖が増えている話があり、教室の換気を怠らないことや、人との距離感、マスクの正しい着用など、基本的な感染防止対策について確認がありました。
また、体調不良などで欠席者がいるので、その分、学級のさまざまな活動が停滞しないよう、みんなでカバーすることを意識するように!という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生からの話はやはり・・・【1年4組 朝の会】
司会者の「先生の話を聞きます」の一言で、全員が静かに前を向きました。
担任の先生の、話題の中心はやはり、コロナ予防対策の内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身なりと整頓を確認する様子です 【1年4組 朝の会】
同じく、1年4組の朝の会で、ロッカーの整頓や身なりのチェックなどに取り組む生徒の様子です。
動きがあると、何か楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身なりや整理整頓のチェックを行っていました 【1年4組 朝の会】
今日の朝の会は、1年4組の教室にお邪魔しました。
教室にたどり着いた時には、すでに朝の会が始まっていて、司会者の一言で、身なりと整頓のチェックが始まりました。 教室後ろのロッカーに駆け寄り、荷物の整理整頓を確認する生徒、近くの生徒と向き合って、頭髪をチェックする生徒など、いろいろな動きを見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さは少し緩みそうです 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、午後からは風が強くなるような予報でした。 気温に比べ、寒く感じるかも知れません。 午後からは3年生の個別懇談会を実施します。 廊下で待っていただく場合もあります。 暖かい服装でご来校ください。 時節柄、マスクの着用をお忘れなく。 駐車場は正門ロータリー周辺です。 空いている場所に駐車してください。 ただし、給食センターの大型車が、配膳室前に停まります。 給食センターの業務に支障をきたす心配がありますので、 駐車スペース以外に車を停めないようにご協力ください。 すっきり晴れました 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん昼の時間が長くなり、春が近づいてきます。 私事で恐縮ですが、「春が来る頃、自分は退職か・・・」と思うと、柄にもなく、少し淋しさを感じるようになりました。 さて、今日は私立高校・専修学校の推薦入試日です。 本校からは約40名の生徒が受験に出かけています。 いつもに比べ、1クラス強の人数が登校していないので、登校時は生徒が少なく感じました。 1月26日の上郷中学校(14)
6時間目の2年生の様子です。
上の写真は、自然教室に向けて計画を立てているメンバーです。 下の写真は、卒業生を送る会の企画を考えているメンバーです。 活動の準備があわただしくなってきた2年生ですが、3年生への進級を前にして、ステップアップ・成長のチャンスですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(13)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(12)
図書館からのお知らせを伝える図書委員長と学校図書館司書さんです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(11)
2年生の配膳の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(10)
1年生の家庭科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(9)
ポケットティッシュのケースを手縫いで作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(8)
授業の最後に、今日の作業のできばえをタブレットで撮影しておきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(7)
2年生の音楽の授業です。
「オペラ」を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の上郷中学校(6)
2年生の社会の授業です。
歴史の分野で、江戸時代の終幕から明治時代の開始のあたりを学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|