1月18日の上郷中学校(6)
学年末テストは中学校で最後の、義務教育最後の定期テストとなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の上郷中学校(5)
3年生は今日から学年末テストです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の上郷中学校(4)
1年生の技術の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の上郷中学校(3)
木材加工に取り組んでいます。
実際は、設計図をもとに板材に線を引いている段階でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の上郷中学校(2)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の上郷中学校(1)
2年生の上中タイムの様子です。
学習診断テストに向けて、朝学習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
最後に、担任の先生が話をしました。
何か正解に導こうとするのではなく、「先生は、こう思うなあ・・・」という感じで授業を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
グループで話し合ったこと、自分の考えを数名の生徒が発表しました。
仲間から拍手を受ける場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
同じくグループで話し合っている様子です。
なかなか難しいテーマでしたが、少人数で意見交換することで、ずいぶん話しやすかったようです。 ノートに自分の考えや、友だちの考えを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
「生きていてくれて、ありがとう」という母の言葉には、どのような思いが込められているのだろう?
生徒は、グループになって、自分の意見を発表して、仲間と共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
6ページにも及ぶ長文でした。
我が子を亡くした母親の気持ち、兄弟を失った子どもたちの気持ち、いろいろな気持ちが渦巻いて、聞いているだけで、込み上げるものがありました。 「よく泣かずに、最後まで読み切った!」と、 思わず担任の先生を褒めてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
担任の先生が、資料を読み始めます。
深い眠りの中で起きた大地震。 寝ている自分の近くで、倒れたタンスの下敷きになった我が子。 助けられなかった自分を責める母親の気持ち。 生徒は、物音一つ立てず、吸い込まれるように聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
授業の最初に、阪神淡路大震災の犠牲者を慰霊する集会の映像を観ました。
1年生の生徒たちは、もちろんこの震災を知りません。 震災名を知っている子はいるようです。 驚くべきことは、授業を行う担任の先生も、まだ生まれていなかったということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】
今日の5時間目、1年1組の道徳の授業に、がっつり1時間、お邪魔しました。
27年前に、阪神淡路大震災が起こった今日。 授業で扱った資料は、この震災で我が子を一人失ってしまった母親の手記でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】
しっかり食べて、午後からの授業も頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】
「いただきます!」の様子です。
この後は、びっくりするほど誰も話しません。 飛沫防止ガードが必要ないほど、無言の食事が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】
今日の献立は、麦ごはん、かきたま汁、ゴボ丼の具、野菜コロッケ、牛乳でした。
ささがきごぼうとひき肉を炒めた具を、麦ごはんに混ぜ、ゴボ丼にして食べるものでした。 野菜がしっかり摂れる献立でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】
いつもながら、自分が食べられる量を考えて、うまく配膳しています。
順番もしっかり守って、ちゃんと並んで待っています。 ほとんど話し声はしません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】
今日の給食は、1・2学級の教室にお邪魔しました。
4時間目の最後から教室に居させてもらいました。 4時間目の社会の授業が、とても楽しかったようで、しばらくテンションが高くなっていました。 でも、すぐに手洗いをして、気持ちを切り替え、飛沫防止ガードを取り付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受験生の心得 【3年1組 朝の会】
担任の先生の話の中には、いよいよ入試が始まって、こんな会話はどうかな?という問題提起がありました。
試験を受ける友だちに「頑張ってきてね!」と声をかける場面が見られて、とても微笑ましい。 でも、「合格か不合格か、教えてね!」はどうだろう? デリケートな部分については、気を配るのが常識なのでは? という内容でした。 そうですね。 自分がされて、ちょっとどうかな?と思う会話は、控えるべきですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|