暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2年学年通信 2月3日号

昨日、発行です。2年学年通信 2月3日号

休校について

明日から休校になります。詳しくは、この文章をお読みください。休校について

すえの賞表彰(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で50人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「毎日係の仕事を一生懸命に行い、みんなの見本になっています」「音楽室の机をいつも進んでふいてくれています。周りの子にもいつも優しく温かいです」「学習発表会の練習をがんばり、本番は大きな声で今までで一番上手にできました」などの報告がありました。みんないい顔で校長室に来てくれました。

2月3日朝の様子(今日は節分です)

 今日は、2月3日節分です。今年の「恵方」は北北西です。コロナの一日も早い収束を願いたいと思います。
 教室を回ると、図書室前の雪だるま読書週間のパネルが開き始めていました。目標達成に向けてがんばってください。朝の会が始まり、今日も1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年閉鎖 について

大切な内容です。4年生の保護者の方はお読みください。4年学年閉鎖 について

6・7・8組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たき火の曲に合わせて体を動かしていました。上手に歌うこともできていました。

6−4 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花」「箱根八里」「荒城の月」滝廉太郎の曲を鑑賞していました。それぞれの曲の雰囲気を味わっていました。

2−4 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界中の子どもたち」の曲に合わせて、体を動かしていました。リズムに乗って楽しく活動していました。

総合 手前取りを呼びかけるPOP作り(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合の学習で食品ロスの問題に取り組み、買い物時の「手前取り」について保護者や区長さん方に提案しました。今度は、その手前取りの提案を店舗に協力してもらい、お客さんに呼びかけます。お客さんがそのPOPを見て、伸ばした手を手前に戻してくれるといいと思います。

書写 美文字への道 文字の間かくをよく見て書こう(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の皆さんの集中力はすごいです。真剣に書写ノートに向かって練習をしていました。今日のめあては、「文字の間かくをよく見て書こう」です。お手本がどうなっているかに、「気づく力」が大事です。

国語 この人をしょうかいします えらんだ人のすごいところをかき出そう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語の学習は、「この人をしょうかいします」という内容で学習をしていました。子どもたちが、選んだ「この人」について、選んだ理由について書き出していました。「サッカーのコーチ」「ひいおばあちゃん」「お父さん」「お母さん」「お兄さん」など選んだ人のすごいところをたくさん書き出していました。

学習発表会動画視聴について

本日、2年生のご家庭に学習発表会の動画を配信します。ルールをご確認の上視聴してください。なお、明日は3年生・特別支援の配信を予定しています。学習発表会動画視聴について

国語 ヒロシマのうたのあらすじをまとめよう ビブリオバトルに向けて(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビブリオバトルとは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。子どもたちが、それぞれお気に入りの本を持ち寄り、読んだ本について持ち時間内に本の面白さについて伝えます。最後にクラス全員で「どの本が読みたくなったか?」を決め、一番読みたくなった本が「チャンプ本」です。果たして「ヒロシマのうた」をこえられるでしょうか?

算数 コンパスを使って二等辺三角形をかこう(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の算数は、三角形をかく学習です。今日は、コンパスを使って二等辺三角形をかくことが目標です。どの辺からかき始め、コンパスをどのように使えば二等辺三角形がかけるのか、みんなで考えていました。かき終わった後は、長さが正確か確かめていました。

算数 いろいろな立体の形に注目して仲間分けしよう(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の算数は、立体の学習です。今日は、スクリーンに映っている5つの立体を仲間分けする学習です。立体の共通する部分とそうでない部分を探しながら仲間分けした後、その考えをみんなで確かめ合いました。「なるほど」「そう、そう」などの反応がいっぱい聞かれました。

6年3組の皆さんとの面談が始まりました

画像1 画像1
 今日から、6年3組の皆さんとの面談が始まりました。短い時間ですが、楽しくお話したいと思います。3組の皆さん、よろしくお願いします。

2月1日朝の様子

 今日から2月に入ります。朝の気温はぐっと下がり、芯から冷える感覚です。もうしばらく我慢が必要です。
 校舎を回ると、図書館には3年生の皆さんが本を借りに来ていました。雪だるま読書週間は金曜日までです。2月3日の節分にちなんだ本も用意されていました。5年生の教室に行くと、6年生を送る会の準備が始まる様でした。心のこもった温かい会になるよう、5年生の皆さん、お願いします。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 つくる楽しさ はっけん「1年生とつくるおもちゃをきめよう」(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で1年生と一緒におもちゃづくりをする計画があります。今日は、どんなおもちゃを一緒につくるかを話し合いました。「どんなおもちゃがつくりたいですか」と聞かれて「楽しい」「またあそびたい」「かんどうする」おもちゃと答えていました。どんなおもちゃができあがるか楽しみです。

国語 むかしからつたわる「かるた」でたのしもう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるたは、よくお正月に遊ぶことがありましたが、今はあまりやらなくなったと聞きます。2年1組では、昔から伝わる「かるた」で言葉遊びをしました。ほとんどの子は、かるたの経験はあるということでした。かるたが始まると、子どもたちの表情が変わりました。

国語 あたらしいかんじをべんきょうしました(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は全部で80文字の漢字を習います。今日は、「子」「早」「足」「女」「男」の5文字を練習しました。今日で64文字目の漢字です。漢字は、書きながら、使いながら覚えていくのが一番です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

学校概要