1月21日の上郷中学校(4)
タブレットを使って自習中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の上郷中学校(3)
劇の練習中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の上郷中学校(2)
1年生の朝の会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の上郷中学校(1)
2年生の上中タイム。
朝学習に勤しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙食と黙働を徹底したいです 【2年2組 給食の時間】
「いただきます!」の様子です。
2組の子たち、みんな写っていましたか? 楽しい給食の時間ですが、感染症の状況が良くありません。 「まん防」期間に入ります。 改めて、黙食、黙働、飛沫防止ガード設置を徹底したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい給食が嬉しい日でした 【2年2組 給食の時間】
今日の献立は、ごはん、だいこんとさといものそぼろ煮、ごまあえ、ししゃもフライ、牛乳でした。
「大寒」の今日は、お昼になっても気温が上がらず、校舎内の空調が効かない廊下や階段は、特にとても寒く感じました。 こういう日は、身体が温まる湯気の立った給食が嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳が完了すると 【2年2組 給食の時間】
配膳が一通り終わると、この学級でも量を減らす、増やすの調整が行われます。
今日はししゃもフライが出ました。 ししゃものしっぽだけを切り取って、身を残している女子生徒がいました。 「ししゃもの卵って、苦いですよね?」と、私(校長)に同意を求めてきました。 「なるほどね!」と答えておきましたが、 「しっぽの方が苦いんじゃ・・・?」と後から思いました。 しっぽの切り取られたししゃもフライは、直後に男子生徒に跡形も無く、連れ去られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員の指示がよく聞こえました 【2年2組 給食の時間】
給食の準備が順調に進みます。
前に立っている給食委員の生徒が、手洗いに行く生徒を指示します。 その声に応えて、静かに廊下へ出て、手洗いをします。 その間、当番はさっさと配膳を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの生徒が協力して準備が進みます 【2年2組 給食の時間】
今日は、2年2組の給食準備の様子を見に行きました。
今日までは、3年生の学年末テストを優先した日課が全校で組まれているため、掃除を行った後に給食準備をしています。 そのため、全員がジャージ姿になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト最終日の朝 【3年2組 朝の会】
担任の先生が、教室にやってきました。
いきなり教壇で、私(校長)が話をしていたので驚いていました。 簡単に連絡を伝えた後、 「とにかく、残された今日のテストに全力を注ぎましょう!」と気合いの入った一言を伝え、朝の会は手短に終了しました。 生徒たちは、あいさつの後、早速、1時間目の音楽のテスト勉強に取り組み始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト最終日の朝 【3年2組 朝の会】
司会の生徒が、「先生の話を聞きます」と言いました。
まだ、教室に担任の先生は来ていません。 教室内には、「先生」は私(校長)しか・・・ 仕方ないから、少しだけ話をしました。 「学校のホームページを、時々見る人?」と聞くと、手を挙げた生徒はチラホラ。 卒業証書を渡すのをどうしようか?考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト最終日の朝 【3年2組 朝の会】
司会の生徒が、朝の会をテキパキ進めます。
学プロの一言では、 「テスト勉強も大事だけど、授業の最初や最後のあいさつは、しっかりやりましょう!」 という呼びかけがありました。 学校中で一番あいさつのできる学級を目指しているだけあって、さすがですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト最終日の朝 【3年2組 朝の会】
今朝は、3年2組の朝の会にお邪魔しました。
保健委員による健康観察です。 最近、感染状況が悪化して、愛知県にも「まん防」が適用されることになってしまいました。 健康観察は、より大切になってきます。 丁寧にやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「大寒」一年で最も寒い時期 〜今日の登校風景4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若い者が、負けているわけにはいきません。 今日は「大寒」一年で最も寒い時期 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうに学校に通える毎日が、ありがたいです。 今日は「大寒」一年で最も寒い時期 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メガネをかけている方は、わかっていただけるのではないかと思いますが、寒さの中、メガネとマスクを併用していると前が曇ってしまって、誰にあいさつをしているのか、何を写しているのかわからなくなることがあります。 そんな中での写真です。 今日は「大寒」一年で最も寒い時期 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字通り、一年で最も寒いとされている時期です。 その名の通り、今朝も厳しい冷え込みの中での登校になりました。 朝の学校には、寒さに負けない元気なあいさつが響きました。 感染防止のため、大声を出すことは控えたい今です。 適度な声でのあいさつは、もちろん継続させていきます。 3年生は、学年末テスト最終日。 あと2教科、頑張れ! 1月20日の上郷中学校(18)
1年生の家庭科の授業です。
タブレットでお手本の動画を見て参考にしながら、実習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の上郷中学校(17)
授業の最後に、この授業で縫ったところ、上手に取り組めたところをタブレットで撮影して記録しておきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の上郷中学校(16)
1年生の国語の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|