雨が上がりました ~今日の登校風景1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門ロータリーの水たまりや、多くの落ち葉に昨日の荒れた天気の余韻を感じます。 天気は回復傾向のようです。 今日は個別懇談会の2日目。 今日も給食を食べた後、生徒はおそらく青空が広がる中を下校します。 生徒の力作をご覧ください 【個別懇談会 2日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、教室の廊下に、学級独自の掲示物を展示してある学級もあります。 お時間の許す限り、ご覧いただければと存じます。 美術作品は、懇談会終了後、片付ける予定です。 今日は雨の心配はなさそうです 【個別懇談会 2日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、明け方には雲が途切れ、青空も顔を覗かせました。 この後は、天気は回復に向かうようです。 昨日は雨の中の懇談会になり、特に駐車場がぬかるみ、ご迷惑をおかけしました。 今朝も運動場の状態は、あまり良くありません。 昼までにはかなり回復するとは思いますが、それでもベストの状態には程遠いと思います。 今日も、午後1時半には東門(コンビニ側)を開けますので、他の車や歩行者に気をつけて、お入りください。 懇談の様子です 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあたりは、1年生です。 皆さん、快く写真撮影に応じてくださいます。 ありがとうございます。 懇談の様子です 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子です。 各学年ともに、一番西側の教室(1組の隣、愛環線路側)を、待合室にしています。 豊田市教育委員会が作成した「家庭教育ミニ講座」のパワーポイント資料を放映しています。 暖房も入れてありますので、待ち時間にご活用ください。 懇談の様子です 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあたりは、2年生の写真です。 懇談の様子です 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあたりは、3年生の様子です。 懇談の様子です 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨。 お足元の悪い中、ご来校ありがとうございました。 資源回収へのご協力をお願いします 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武道場の南側に、回収用のテントとコンテナが設置してあります。 分別できるように、表示がしてあります。 ご協力をお待ちしています。 今日は雨なので、大変かと思います。 よろしくお願いします。 駐車場 ご迷惑をかけます 【個別懇談会 1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり、水に浸かっています。 足元に気をつけて、ご来校ください。 東門、コンビニがある方からお入りください。 出た!二刀流! 【今日の給食 その2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リアル二刀流」が、「ショータイム」とともに今年の新語・流行語大賞になりました。 給食当番の中にも、「二刀流」を見つけました。 見事な手さばきでした。 懇談会を前に 楽しい給食 【今日の給食 その1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会を前に緊張気味かな?と思っていると、意外とリラックスしている生徒が多かったです。 にこやかな生徒の表情を目にすると、ホッとします。 今日は「大雪(たいせつ)」です 【個別懇談会1日目】![]() ![]() ![]() ![]() その文字の通り、雪が激しく降り始める時期ということです。 今日は雪ではなく、雨がしっかり降っています。 個別懇談会1日目、駐車場は運動場になります。 結構、ぬかるんでいます。 履物は、長靴は大袈裟かもしれませんが、レインシューズ的な物を履いて来られると良いかと思います。 資源回収も実施しています。 雨の中、運ぶのが大変かと思いますが、ご協力をお願いします。 写真は、3年生の廊下に貼られた掲示物です。 懇談会の4日間 給食はあります 【今日の給食 その2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から個別懇談会が始まります。 生徒たちは、給食を食べてから下校します。 飛沫防止ガードを設置して準備をしてみました 【今日の給食 その1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、これからの感染症流行の季節を前に、机に飛沫防止ガードを付けて、配膳を行う練習をしました。 何もない時に比べて、配膳にはかなり時間や神経を使っていました。 慣れれば、なんてことは無いと思います。 教室にも潤いが必要ですね ~1年生の教室で見たもの~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は、ややもすると無機質で殺風景な空間になってしまいます。 入試の時などは、公平性を保つために、教室のすべての掲示物を取り外し、時計も目隠しをしてしまうようなことがあります。 そんな時は、血も涙も通っていない寒々とした空気すら感じます。 掲示物をはじめとする学習環境は、そこで学ぶ者にとって、とても大切なものだと思います。 クリスマスが近づき、学校の中には、少しほっこりする装飾がされています。 教室環境も行き過ぎると集中力を削ぐものにもなるので、その点は注意していきたいです。 「第6波」への備えを進めています ~飛沫防止ガードの積極的な活用~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県では毎日一桁、豊田市でも感染者無しの日も珍しくありません。 しかし、全国の感染者数の合計は、前の週の数値に比べると数日間連続で増加しています。 これから、感染症が流行しやすい季節を迎えるにあたって、全校で飛沫防止ガードの準備が完了しています。 マスクを外す給食の時間を中心に、流行の波が押し寄せる前に、積極的な活用を図っていきます。 面接検査の準備を進めています ~今日の上中タイム 3年生~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受験する学校が決まると、なぜその学校を選んだのか?その学校でどんな毎日を過ごしたいか?学校へはどうやって通学するのか?など、面接で聞かれそうな質問に対する回答を考え、話せるように準備することが必要になってきます。 来年度からは、この面接検査が一部の高校で行われなくなるのでは?という声があります。 高校生活に向けて、自分の気持ちを整理するうえで、この面接検査に臨む準備はすごく重要だと思います。 これがなくなると、目的がぼんやりしたまま進学する生徒が増えそうで、高校生活のスタートに大きな不安が残ります。 自分たちの生活習慣を見つめなおしていました ~3年生の保健委員の姿~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室が暗かったので、何をしているのかと思いましたが、入ってみると真剣な空気が流れていました。 担任の先生がいない状態で、こういった活動ができることをすごく頼もしく感じました。(担任の先生がいない時間帯は、手の空いている教師が巡回するようにしています) うちわも、学級も「バージョンアップ!」 ~3年生の学級の取組~![]() ![]() ![]() ![]() これまでの文字が、『レべチ』、『ファイト!』に代わっていました。 今後、このうちわがどのように活用され、学級がどのように向上していくかが楽しみです。 |
|