| 3年学年通信No.11をupしました。クリスマスカードをいただきました
 1年生の生徒から、英語の授業で作成した「クリスマスカード」をいただきました。どのカードも工夫を凝らして、丁寧に作られていました。温かい言葉も添えてあり、とてもうれしかったです。みなさん、ありがとうございました!     2年生 技術科の授業から
 2年生の技術科の授業では、プログラミングの実技を行いました。4つの課題があり、各自がタブレットを使い、25分間でどの課題まで到達できるかを試みるものであった。教科担任は、なかなか課題がクリアできない生徒にどのような対応・支援をするべきかを意識していた。個々の取組を支援するワークシートをはじめ、全体へのアドバイスから個々への言葉かけまで丁寧におこなっていた。25分間が終了した瞬間に、達成感を感じさせる生徒たちの姿が印象的であった。             3年生 校外学習<追記>
 あー!海の幸だ!さすが海の近くにいるって感じ。     3年 校外学習
 天気にも恵まれ、3年生のみんなは楽しんでいるようです。今頃はお昼の休憩でしょうか?         3年生 校外学習        2年生 音楽科の授業から
 2年生の音楽科の授業では、オーケストラによる交響曲を観賞するにあたって、聴く視点をしっかりともたせて取り組ませるものであった。「リズム」「音の重なり」「音色」などをキーワードとして提示し、それらが曲全体の雰囲気に大きな変化をもたらすことに気付けるよう学習支援がなされていた。生徒たちは自分の感性を分かち合うために、おたがい積極的に言葉を交わす様子が見られる授業であった。     図書放送委員会主催 「本をちょっと身近に」をテーマに
 少しでも多くの生徒が本に触れる機会を増やしたいとの願いを込めて始めた図書放送委員会主催の「図書館祭り」。ふだん以上に多くの生徒が図書室に足を運び、本に触れる機会をもちました。 「図書室に足を運ぼう!」という目標を達成できるように、猿中限定仕様図書カードを贈呈したり、「本を触れよう!」という目標を達成できるように、なぞなぞが仕掛けられた本コーナーを設置し、正解者の中から抽選で図書委員長ハンドメイドのかわいいマスコットを贈呈したりしました。         色とりどりの作品でいっぱい2
 生徒たちは限られた時間の中で一生懸命に取り組みました。         色とりどりの作品でいっぱい
 今週は保護者会週間です。合わせて校舎内は、色とりどりの作品でいっぱいです。美術科の授業で制作した作品を各学年廊下に展示しています。1年生は、色と形で思いを伝える「ペーパーフラワーのデザイン」に取り組みました。2年生は透視図法を使った「学校の風景画」に取り組みました。3年生は「躍動感のある人物像」に取り組みました。ハピスマでは、秋を感じさせる葉にフォーカスを当てたスケッチと粘土を使って皿づくりを行いました。         1年生学年通信No,9をUPしました2年生学年通信をUPしました。 |