こども乗り物デザイン展 表彰
3544人の応募の中から優秀作に選ばれた10人のうち1名が4年生の堀田さんです。 おめでとうございます。 表彰の後、堀田さんがデザインしたシャワーや滑り台、プールのついた車のミニチュアが公開されました。ミニチュアですが実際に滑り台に水が流れ、ウォータースライダーになっています。 さらにこのミニチュアはリモコンで動くこともできます。 掘田さんは自分の夢のデザインが形になって、とてもうれしそうでした。 2Dイラストを3D化する過程や、車製作の様子も紹介され「ものづくり」のすばらしさを再認識する会ともなりました。 5年生 出前授業2
多目的室に並べ、5年生の子たちは一つ一つの部品を手にしたり、動かしてみたりして、部品の重さや強度を確かめることができました。 わかったことや感じたことは、すぐに記録します。 社会科の自動車工業の学習が進んでいきます。 バレーボール交流大会
おめでとう! 5年生 豊生ブレーキ出前授業
コロナ禍でなければ実際に工場に出かけ、自動車部品ができる工程を見学するのですが、今回は工場の方がわざわざ本校に来校してくださり、実際のブレーキなどを展示しながら説明をしてくださいました。 お忙しい中、子どもたちのために出前授業をしてくださった皆様、ありがとうございました。 5年生にとって、自動車工業の理解が深まることや、工場で働いている人の工夫や苦労などを知るとてもよい機会になったと思います。 2年生 生活科「おもちゃまつり」に向けて
東運動場の鉄棒など
東西運動場の設置工事を同時に行っているため、今は子どもたちに不便をかけています。早く使えるようにならないかと心待ちにしている子も多いです。 西運動場の新遊具
どれもぴかぴかです。 工事中でまだ使用ができないのですが、完成が楽しみです。 校内の整備
この時期学校整備ボランティアの方が落ち葉の清掃をしてくださったり、校内整備員の方が松の枝の剪定などを行ってくださっています。 4年生 図画工作
のこぎりで木材を切ったり、金槌で釘を打ったり、やすりで磨いたり、着色したりと、様々な道具を使って作品を作っています。 PTA実行委員会たより NO7なわとび週間
寒さに負けない体力作りの一環です。 仲間と大繩をしたり、個人で記録を伸ばすために練習したりと、多くの子が冬空の下、なわとびをがんばっています。 修学旅行 到着式
全員無事に帰校することができて、何よりです。 PTA役員の皆様が駐車場整理を行ってくださいました。 大型バス6台と100台以上の車の整理を行っていただき、非常に助かりました。 ありがとうございました。 6年生にとって、この修学旅行が小学校生活の良き思い出になることを願います、 清水寺から学校へ出発
予定通りの時刻に学校へ向けて出発です。 HPの更新はこれで終わります。 バス別ツアー無事終了 清水寺見学
見学後、待ちに待ったお土産タイムです。 バス集合地の清水寺へ
二年坂、三年坂を通って。 修学旅行 1号車、5号車 食事中
みんな美味しそうに食べています。 ご飯もおかわり自由。 とんかつソースとご飯の相性が良すぎて、続々おかわりしています。 6号車 八坂神社
お参りしたり、おみくじをひいたりしました。 修学旅行 2日目 京都バス別ツアー 3号車
修学旅行 平安神宮
かがり火 昼食
湯豆腐がおいしいです。 |
|
|||||||||