12月13日 その4

5年 家庭科です。
物を生かして快適な生活をしよう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 その3

スーパーやまもも開店です。
ほうれん草5〜6束で50円。
結構たくさんありましたが、また今日も完売です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 その2

やまもも学級です。
1時間目に、河田さんに教えていただきながら育てたほうれん草を収穫しました。
今日、スパーやまももの店頭に並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 その1

パンジーを植えました。なかま教室の前です。
空いているところには、チューリップの球根を植えてあります。

画像1 画像1

12月10日 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモ給食
おいしく調理くださりありがとうございます。
本校の栄養教諭の重田先生(右)と北部給食センターからいらっしゃったお二人です。
本当に感謝です。

12月18日 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモ給食
おいしそうですね。

12月10日 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモ給食の様子
北部給食センター特別に調理してくださった方も、
給食の様子を見に来てくださいました。

12月10日 その16

本日の給食です。
今日は、加納小学校で育てたサツマイモ粕汁の中に入っています。
北部給食センターのみなさん、ありがとうございます。
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 その15

1の2 トライアングル
どんな音が出るかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その14

6年 算数少人数指導です。
総まとめをしよう。
比例反比例のプレテストの答え合わせです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その13

3の2 算数です。
分数。分数の勉強のスタートです。
1mの黄色い紙テープが全員に配られました。
50cmの紙テープに長さ?(たぶん33.3cm)の紙テープが二人に一つずつ配られました。
1mの紙テープをもとにした、それぞれのテープの長さを考えます。
自分で操作をしながら、何等分か考えていきます。
先生の準備が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その12

3の1 算数です。
分数の練習問題に挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その11

2の1 図を使ってどちらが多いか考えよう
図を使って考えましょう。
図に数も入れましょう。
多い、少ないがよくわかるね。
式はどうしてこうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その10

やまもも美術館 2組

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 その9

やまもも美術館 1組
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 その8

2の2 お礼の手紙を見直そう
自分で→ペアで→先生が
で見直していきます。
感謝の気持ちを伝わりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その7

今日の猿投山です。
画像1 画像1

12月10日 その6

3の2 山のポルカ
ソソミ ララソ ソソファミファ
シシラ シシラ ソドシラソ
ソプラノリコーダーで演奏の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その5

4の2 概数の計算
どこの位を四捨五入するのかを見きわめることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その4

4の1 小数×整数
「練習問題ができた子は並びます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 書き初め展(〜14日)
身体測定
1/14 授業参観・資源回収・家庭教育講演会は中止 書き初め展は個別
1/17 第13回委員会活動
1/18 班長会

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応