今日は2年生の給食準備の様子です〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に運動場で体育の授業を受けていた学級の生徒は、突然の雨に打たれ、濡れた身体で配膳を行っていました。 今日頑張れば 明日はお休み 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこやかな表情で登校する生徒が多いように感じます。 先日の三連休に続き、明日も休みです。 緊急事態宣言中は、土日・祝日の部活動をストップしていますので、明日も部活動を行いません。 「今日頑張れば、明日は休み!」という気持ちで、今日を過ごす人も多いのではないかと思います。 どっちにしても、明日は休みなのですけど。 でも、頑張りましょう! 秋の空は変わりやすいものです 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中は蒸し暑くなるようです。 そして、今日も午後にかけて天気は下り坂。 昨日も朝の好天からは信じられないほど、夕方から午後は雲が広がり、雨も落ちてきました。 おかげで満月を見ることができませんでした。 今日も、変わりやすい天気のようです。 昔の人は、「女心と秋の空」と言い、変わりやすいものの例えにしていました。 現代だと、「男女差別だ!」と叱られそうですが・・・。 レバーは栄養たっぷりです 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「中秋の名月」ですが、月見だんごは先週金曜日にいただきました。 今日は鶏レバーが使われていました。 牛や豚のレバーに比べると、クセがなく、食べやすいと言われます。 吸収率の高い「ヘム鉄」が多く含まれ、貧血予防に効果的です。 また、ビタミンAを多く含むので、皮膚や目の健康にも役立ちます。 低カロリーで高タンパクな食品の代表です。 今週は給食3回です 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番も、週交代で回している学級ならば、3回やれば交代です。 ちょっとお得ですね。 だからと言うわけではないと思いますが、どの学級も一生懸命に活動していました。 先生も大活躍です 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目の体育の授業が盛り上がった学級では、生徒がなかなか教室に戻って来ません。 担任の先生が、一人で配膳台の上に食器や給食が入った食缶を並べていました。 私(校長)は、手伝うことはせず、にこやかにカメラを向けるだけ。 冷たい男です。 別の学級では、担任の先生が、勢いよくおかずをよそっていました。 「たくさん食べるんだよ!」の願いが伝わってきました。 秋の全国交通安全運動が始まりました 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出勤途中、交差点近くの歩道で緑色のジャケットを身に着けて、シートベルトの着用や、制限スピードの遵守を呼び掛ける地域住民の方々の姿を見かけました。 本校の生徒は幸いなことに、最近は大きな交通事故に遭っていません。 しかし、毎年2〜3件は、登下校途中に車と接触したり、単独で転倒したりして病院に行くような事故はあります。 入院するような大きなケガに至らなかっただけで、怖くて痛い思いをした生徒はいます。 これから次第に夕暮れが早くなってきます。 下校時や、帰宅後に外出する時も、周囲に十分気をつけて、自転車に乗りましょう。 3連休明け こんなに晴れているのに 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日9月21日(火)は「中秋の名月」だそうです。 昨日、ススキを採りに行きました。 今は家の玄関に飾ってあります。 今朝は青空が広がりました。 でも、午後から天気は次第に下り坂に向かうそうです。 夕方から雲が広がり、夜遅くには雨が降り出す所も・・・。 雲の合い間からでもいいので、満月が少しでも見えると良いですね。 写真は、今朝の登校風景です。 休み明けで、少し元気のない子が多かったかな? 「上中魂」第22号を掲載しました 〜新人戦中止に伴う今後の日課について〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんが持ち帰ると思います。 紙とホームページの両方でご覧ください。 今回も閲覧のためには、ユーザーIDとパスワードが必要です。 上中魂 第22号 豊田市中学校新人体育大会は、2年続けて中止が決定しました。 残念ですが、今後、来年の春までに各種目で大会が実施されると思います。 活躍の機会を次に求め、感染拡大に気をつけながら、部活動を継続していきます。 今後の日課を多少変更しましたので、学校だよりでもお知らせしています。 最近、学校に下校時刻を問い合わせる電話が増えています。 問い合わせていただくことは結構ですが、不審電話と区別するために、その際には必ずお子さんの学級と名前をお知らせください。 どこのどなたかわからない方には、気軽に教えられません。 ご理解ください。 写真は、今日の授業風景です。 タブレットを活用した授業が数多く行われていました。 月見献立でした 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビのCMでも、最近、月見バーガーなんてやってますね。 今年は、9月21日(火)が十五夜で、お月見の日のようです。 台風は過ぎ去るので、天気は良いでしょうかね。 きれいなお月様が拝めると良いですね。 月見だんごは、里芋を表しているのだそうです。 生徒に聞いても、なかなか正解は出ませんでした。 自分の役割をしっかりこなしています 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室の近くにある配膳室の廊下から、台車を運ぶ作業から始まります。 今日は、私(校長)と同じタイミングだったので、教室まで一緒に移動しました。 気を緩めず、マスクを着用しています 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこにも書かれていたように、豊田市の第5波における陽性患者の発生件数は、人口10万人あたりで見た場合、県全体では比較的低い状況になっています。 市民が、マスクの着用、手指の消毒、「3密」の回避といった基本的な行動を日々行っている結果が、現状につながっていると分析されています。 学校でも、決して気を緩めず、基本的な感染予防行動を継続していきます。 登校する生徒は、ほとんどが校外でもマスクを着けています。 もちろん、校内では全員がマスク着用です。 9月17日の上郷中学校(19)
5時間目に「子どもの権利学習授業」を実施しました。
市役所子ども部次世代育成課の主催で 豊田市で昨年まで子どもの権利擁護委員を連れていた弁護士の方に リモートで講話を行っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(18)
講演を聞いた後は
内容を振り返り 発表ノートの機能を使ってまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(17)
一人一人の振り返りとグループでのシェアリングは
タブレットを使って進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(16)
特別支援学級の国語の授業です。
![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(15)
1年生の技術の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(14)
1年生の技術の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(13)
枝豆がたくさん収穫できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の上郷中学校(12)
2年生の数学の授業です。
![]() ![]() |
|