4月9日の上郷中学校(19)
新しいクラス、新しいメンバーなので
並び順を決めるのもひと苦労です。 ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(18)
1年生の学級活動の様子です。
中学校の生活のことの説明を聞いたり 学級内のことをいろいろ決めたりと 中学校2日目の学級の時間は大忙しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(17)
学力テストに取り組む
3年生の真剣な姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(16)
自己紹介カードなどに使うために
今日も各学級で 担任の先生が個人写真を撮影していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(15)
特別支援学級の活動の様子です。
来週から始まる授業の準備を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(14)
さわやかな青空の広がる一日となりました。
ただ、風が強く、空気も冷たく感じられました。 週末も低めの気温で推移しそうです。 学校が始まったばかりで 体調が本調子ではない人もいると思います。 風邪などを引かないように 早寝早起きを心がけたり 食事をしっかりとったりなどを 心がけて週末を過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(13)
1年生の学年集会は
昨日に続き2回目でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(12)
まっさらな教室を飾り付けたり
毎日の生活に必要なものをそろえたりするのに 掲示物を作成し、貼っていく作業が 多くのクラスで行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(11)
色とりどりの画用紙を前にして
どんな掲示物ができあがるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(10)
机といすの高さを調整して
きちんとした姿勢で授業が受けられるように 準備しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(9)
新しいクラスの仲間との仲を早く深めていくために
ゲーム的な活動をしている学級もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(8)
今日はどの学年も
学力テストを実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日の上郷中学校(7)
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
昨年度1年間の成果が表れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱりこの時間、この笑顔がいいですね 〜今日の給食 3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世間では、会食でのコロナ感染がよく報道されます。 子どもたちが立派なのは、マスクを外したら、本当に喋らずに食事に集中していることです。 今日の献立は、麦ごはん、パスタスープ、エビピラフの具、チーズミンチカツ、牛乳でした。 ごはんに具を混ぜ、エビピラフにして食べていました。 やっぱりこの時間、この笑顔がいいですね 〜今日の給食 2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可愛らしくて、写真を立て続けに撮ってしまいました。 残念ながら、ちょっとブレてしまいました。 念のために。 3年生の写真です。 やっぱりこの時間、この笑顔がいいですね 〜今日の給食 1〜
入学式の日から、何かバタバタ忙しい日が続き、今日の給食の時間に、やっと教室に足を運ぶことができました。
今日は3年生の給食準備の様子などをお届けします。 5組の教室に足を踏み入れた時には、もう準備がかなり進んでいました。 さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車置き場が混雑しています 〜昨日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から少し自転車通学者が増えました。 入学式・始業式後、最初の登校日であったため、自転車置き場がしっかり決まっておらず、登校時間に少し混乱がありました。 学年の先生が、自転車置き場に立ち会い、登校してくる生徒に置き場の指示をしていました。 自転車置き場1区画に6台をきちんと詰めて並べれば、かなりの台数を収容できますが、停め方が雑になってしまうと、台数がうまく消化できません。 早く来た生徒から詰めて停められるようになるまで、しばらく辛抱のようです。 笑顔で登校する生徒が多かったです 〜昨日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生にとっては、自宅から徒歩や自転車で初めて登校する生徒も多かったのではないでしょうか? 新2・3年生は、昨年度の最後の頃よりもあいさつの声に張りを感じました。 マスクをしっかり着用している生徒がほとんどでした。 友だちと近い距離で会話をしながら登下校するような場合は、マスクを外さないことが感染予防には大切だと思います。 もちろん、一人で登下校する場合も、マスクを着用した方が良いに決まっています。 今年度も精力的に活動してくださいます 〜昨日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郵便局に近い西門の外では、緑色のジャンパーをまとった地域のボランティアさんが、今年度も元気に登校する生徒たちに声をかけてくださっていました。 この方は、別の曜日に小学校の登校見守りも行ってくださっているので、新1年生にとっても目新しい光景ではありません。 この地域の子どもたちの安全を守ってくださっています。 本当にありがとうございます。 今年度もどうぞよろしくお願いします。 4月9日の上郷中学校(6)
3年生の教室に置かれている進路資料です。
中身は昨年度のものが入ったままですが 十分に参考になるものばかりです。 3年生のみなさんは、 時間があれば開いてみてください。 5月になると 高校、専修学校などから 新しい資料が届き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|