今日の委員会活動について 〜必要最小限で実施します〜![]() ![]() 緊急事態宣言下のため、大人数で集まることをやめたり、今日は開催しない委員会もあったりします。 夏服の割合が増えました 〜体調に合わせて服装を選びましょう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度もお知らせしているように、本校は衣替えの時期を特に決めておりません。 各自の体調に合わせて、服装の切り替えを決めてください。 写真は、上から3年生、2年生、1年生の教室の様子です。 今朝も素敵なメッセージが・・・〜心に響く黒板メッセージより〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の登校時間よりもかなり早く教室に上がり、担任は黒板に伝えたい思いをしたためます。 このメッセージは、もちろんクラスの生徒に向けたものですが、私(校長)の心にも強く響くことがよくあります。 あまり笑えないダジャレも、時々目にしますが。 月曜日の朝、元気をもらうことができます。 停まってくれて、ありがとう! 〜今日の登校風景2〜
正門前の横断歩道の様子です。
毎朝、ほぼ同じ時間に立っていると、通り過ぎる自動車やバイクもほぼ同じ時間に、同じドライバーの方が通過します。 多くのドライバーの方は、中学生の姿を見ると減速、徐行し、横断歩道前で停車し、歩行者を渡らせてくれます。 最近、停まってくれたドライバーの方に軽く頭を下げることができる生徒が増えてきました。 歩行者に安全な状態で横断歩道を渡らせることは、ドライバーのマナーとしては当然のことです。 でも、そのことに対して、感謝の気持ちを伝えられる歩行者であってほしいと思います。 「施されたら、施し返す。恩返しです!」の気持ちで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビックリ!もう梅雨入り?? 〜今日の登校風景1〜
気象庁は5月16日(日)、東海地方が梅雨入りしたとみられるという発表をしました。
平年より21日早く、昨年より25日早い梅雨入りになりました。 統計史上2番目に早い記録だそうです。 昨日からずっと雨が降り続けています。 生徒の登校時には少しやみ間があり、傘を使わずに登校できた生徒も多かったようです。 週間天気予報を見ると、しばらく傘のマークが続きます。 体育祭が予定通りに開催されていたら、練習や準備が思うように進まず、土曜日も雨に降られることになったかもしれません。 写真は、今朝の正門付近の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(12)
学校図書館司書さんと
図書担当の先生が 学校で購読している新聞を使って 生徒用の読み物を試しに作ってくれました。 朝の上中タイムなどで 活用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(11)
3年生の級長会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(10)
今日の3年生の級長会の話し合いは
Teamsというアプリを利用して オンライン会議形式で行いました。 先週金曜日の生徒総会に続き リモート形式に挑戦しました。 感染症対策のために密を避けたり 今後、自宅でオンライン授業を受けたり リモート行事を開催したりすることにつなげていくために 少しずつ、できることでトライ&フィードバックで できそうなこと、難しいことを 見極めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(9)
1年生の級長会の様子です。
現在、授業中の時間を中心に利用している タブレット(iPad)です。 習熟度が上がり、マナーの向上も見られることから タブレットを利用する時間の延長が検討されています。 その中で、各学年の級長会が中心となり タブレットを使う上での マナーやリテラシーの確認や 利用上の決まり事を話し合い、決めていこうとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(8)
今日は月に一度の
集合した形での委員会活動でした。 過度な密を避けるために 参加人数を絞って行いました。 写真は図書委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(7)
特別支援学級の家庭科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(6)
ミシンの実習は4回目です。
スムーズに進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(5)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員と 図書委員への連絡を伝える学校図書館司書さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(4)
給食の献立では
初めてではないかと思われる かつおのフライです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(3)
特別支援学級の理科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(2)
花のつくりを学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の上郷中学校(1)
特別支援学級の数学の授業です。
パナソニック・リスーピアのアプリを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンラインで行った生徒総会 〜生徒総会 その5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室まで足を運ばなくても、生徒の顔が見れ、声が聞ける。 逆に言えば、校長室から私が配信すれば、校長室の椅子に座ったまま、「校長授業」ができ、教室に配信できるわけです。 動かずして、いろいろなことができてしまう。 足が退化しそうです。 やっぱり、「多動な私」(?)は動いている方が良いです。 そうは言っても、これからはICTの時代です。 上手に付き合っていきたいと思います。 コロナ禍の今、とても便利なツールであることは間違いありません。 オンラインで行った生徒総会 〜生徒総会 その4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンライン配信での提案を観た後、若干の質疑応答があり、その後、生徒は自分のタブレット端末から提案に対して、承認するか否かの意思表示を行いました。 新年度が始まり1か月少々が過ぎました。 日に日に、校内のICT化が進み、私(校長)などはとても流れに乗っていけません。 でも、何とか食らいついて行こうと、もがいています。 便利な時代になりました。 オンラインで行った生徒総会 〜生徒総会 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、手元にある要項と画面を見ながら総会に参加しました。 3年生の教室の様子です。 |
|