5月20日の上郷中学校(1)
前時の授業の様子を振り返りながら
タブレットのノートアプリで 反省や次の時間で直していく点を 確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じめじめした毎日 換気は忘れずに 〜緊急事態宣言も半ばに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で9日目になります。 予定では31日までの20日間ですので、今日で約半分ぐらいまで過ぎました。 まだまだ感染状況は深刻です。 学校では、これまで同様、しっかりと感染防止対策を講じていきます。 今朝の教室の様子です。 じめじめした梅雨の時期でもあります。 扇風機を活用したり、窓を開放したりして、換気をしっかりやっていきます。 ちゃんと6台がきれいに入ります 〜自転車置き場の整とん状況〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドルを傾けずに、真っすぐな状態で停めると、6台が無理なく並べられるという具体的な指導でした。 交通安全の担当の先生や、1年生の副主任の先生などは、自転車置き場に足を運び、実際の様子を見ています。 自転車の大きさにはほとんど差がありません。 写真のように、一人一人が気をつければ、6台がきれいに並びます。 走る時は並んではいけませんが、停める時は6台きっちり並べてください。 「自転車並進」はルール違反です 〜今日の登校風景4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはほとんどの人が知っていることだと思います。 自転車通学者の様子を見ていると、学校周辺では一列で走行している生徒が多いように感じます。 ただ、学校の近くであっても、二列で走っている様子がないわけではありません。 学校の近くで仲良しの友だちと出会って、そのまま話しながらというパターンもありそうです。 下校時は、同じタイミングで学校を出ることになるので、なおさら複数での下校になり、並進の危険性が高まります。 歩行者や車の運転手の立場になって、自転車の並進が、どれほど危険で邪魔なものかを考えてみることが必要かと思います。 マナー良く登下校できるよう、今後も指導していきます 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西門前の道路は時間帯通行規制がかかっている道路なので、生徒の登下校時には、許可を受けた車両しか通れないことになっています。 交通量は少ないはずですが、まったく車が通らないわけではありません。 道路に広がらないように指導しています。 教員の目がないと、ルーズになってしまう部分があるかもしれません。 できる限り、しっかり見ていきたいと思います。 西門は使用者が多いので混雑します 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「密」を避けるために、登校開始時刻を15分程度早め、30分程度の登校時間枠を設けていますが、ちょうどその時間枠の真ん中あたりは、生徒が集中しがちで、混雑は否めません。 でも、歩行者と自転車が譲り合って、安全に気をつけながら門に入ろうとする姿勢は、マナーの良さを感じます。 今朝も「傘なし」で登校できました 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘を差しながら、カメラを扱うのはなかなか難しいので、こちらも助かります。 今日から明日にかけて、九州から東海の広い範囲で大雨の予報が出ています。 生徒の登下校に影響が出ないことを願うとともに、各地に被害が及ばないことを祈っています。 進路コーナーをチェックしよう 〜進路に関する情報収集は積極的に〜
新年度が始まって、2か月近くになります。
この間、高等学校や各種専修学校、通信制高校などの先生方が、校長室にご挨拶に来てくださいます。 その際、多くの資料を置いていってくださいます。 3年生の皆さん一人一人に配付できるものもあれば、数が少ないものもあります。 進路指導担当の先生が、3年生が必ず通る階段の踊り場の進路コーナーに掲示してくれています。 進路に関する情報は、生徒によって必要としている内容が変わってきます。 自分から積極的に、必要な情報を手に入れようとすることが重要です。 ぜひ、進路コーナー前で足を止めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市産の抹茶使用 抹茶プリンでした 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レタススープは初めてのメニューかも知れません。 デザートの抹茶プリンは、豊田市産の抹茶が使われているものでした。 大きなパンを、余分にいただいている生徒がいました。 食欲旺盛、結構なことです。 先生も配膳に一役買っています 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が、お盆を手に給食を配っている学級もありました。 当番の生徒も、お盆を上手く使って、素早い準備を心がけています。 学習用タブレットを活用した授業 〜1年生技術家庭科の授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、インターネットに接続し、発明品について調べていました。 タブレット端末は、いろいろな使用方法があります。 こうやって調べ学習に活用する方法が、多くの教科で取り入れられている代表的な活用例の一つです。 学習用タブレットを活用した授業 〜2年生理科の授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に校内を回った時に見かけた、2年生の理科の授業です。 化学反応について、インターネットで調べたことを発表していました。 社会科の小テストに取り組む1年生 〜今日の上中タイム その3〜
1年生の上中タイムの様子です。
1年生は社会科の小テストに取り組んでいました。 自分でマル付けをして、後ろの席の生徒が回収作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書に集中する2年生 〜今日の上中タイム その2〜
同じく今朝の上中タイム、2年生の教室の様子です。
2年生は朝読書を進めていました。 新聞記事を取り出して、熱心に読んでいる生徒の姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習に集中して取り組む3年生 〜今日の上中タイム その1〜
今朝の上中タイムです。
3年生は社会科のプリントに取り組んでいました。 前期の中間テストは、6月15日からです。 まだ先のように感じますが、早めに準備を始めましょう。 体育祭が延期されました。 気持ちを学習に切り替える時です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校時も雨が降っていないと良いですね 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道で車が停まってくれると、小走りに駆け抜けたり、頭を下げたり、手を挙げて渡っていったりする姿が見られます。 今にも降り出しそうな空。 下校時も雨が降っていないと良いのですが・・・。 蒸し暑い時期 半袖の生徒が多くなりました 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の外でも、ほとんどの生徒はマスクを着用しています。 雨に降られない登校 ありがたいことです 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の時期、登校時に雨が降っていないだけで、すごく儲けた気分になります。 傘を差したり、カッパを着たりしての登校は、気分が今一つ盛り上がりません。 登校してくる生徒のあいさつの声も、雨降りの時は沈んで聞こえてきます。 今朝は、昨日に引き続き、爽やかなあいさつがたくさん聞こえてきました。 写真は、今朝の正門付近とロータリー周辺の様子です。 5月19日の上郷中学校(16)
総合的な学習の時間には
3学年ともに「SDGs」 大きなテーマにかかげ 取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の上郷中学校(15)
総合的な学習の時間の1年生です。
![]() ![]() |
|