6月8日の上郷中学校(13)
お昼の放送で
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。 ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(12)
コロナ感染症の蔓延防止の観点から
私たち教職員が郊外に出かけていく形での 研修会や会議の開催が削減されたり 別の開催方式での実施になったりしています。 今日は校長先生がタブレットを操作して オンライ会議システムを使った リモート会議に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(11)
こちらの先生も
タブレットでオンライン会議システムのアプリを使い リモートでの研修会に参加しました。 ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(10)
3年生の階のろうかに置かれている寒暖計です。
午前10時と正午ごろに撮りました。 午後は30度を超える気温になりましたが 湿度が低かったため WBGT(熱中症指数)は それほど高い値にはなりませんでした。 とはいえ、まだ暑さに体が慣れていないこともあるので 十分に気をつけていく必要があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(9)
2年生の国語の授業です。
枕草子の暗唱テストを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(8)
今日は2名の教育実習生が
研究授業を行いました。 一人は2年生のクラスで 道徳の授業をしました。 生徒への的確な声かけや発問で 生徒の気持ちをつかんだ スムーズに授業を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(7)
教育実習生が3年生のクラスで
道徳の研究授業を行いました。 はきはきとした通る声で 自信を持って進めることができていて しっかりと準備をしたり、 練習したりしてきたことが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(6)
教育実習生が2年生の家庭科の授業をしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(5)
2年生の国語の授業です。
枕草子「春はあけぼの・・・」の 暗唱テストをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(4)
2年生の理科の授業です。
タブレットでデジタル教科書を開いて 授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(3)
2年生の授業です。
上の写真は社会で、下が英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(2)
指導教官の授業を参観する実習生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日の上郷中学校(1)
教育実習も2週目となり
実習生が授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「かみかみ献立」の二日目でした 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かみかみ献立」の二日目は、まぐろと大豆のみそがらめが、噛みごたえのある食材でした。 たくさん噛むと、満腹中枢が刺激を受けて、早めに満腹感が表れるので、食べ過ぎにならずに良いですね。 頼りになる給食当番の姿です 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生では、なかなかこうはいきません。 力強く、たくましい中学生ならではの光景です。 教育実習生の先生と一緒に 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期教育実習も今日から2週目に入りました。 実習期間2週間の2人は、今週で終了です。 生徒も最後の1週間を、実習生と楽しく過ごそうとしています。 テストに向かう雰囲気が高まっています 〜2年生の教室より〜
中間テストに向けて、勉強に集中しようとする雰囲気が高まっています。
2年生のある教室には、生徒が手作りした予想問題が掲示してあります。 問題を作るのは、良いテスト勉強になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(7)
今日は、月に1回実施する
集合した形での委員会活動がありました。 密を避けるために 参加する人数を最大でも半数に抑えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(6)
特別支援学級の家庭科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(5)
ミシンを使う練習は今日と来週の2回となりました。
再来週は布を使って作品製作に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|