12月2日 その6

3の1 縄跳びを教えてくださった先生方にお礼の手紙を書こう。
楽しい時間でしたね。

画像1 画像1

12月2日 その5

3の2 日なたと日かげの温度を比べよう。
違いはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その4

1・2年 縄跳び教室
前跳び・駆け足跳び・後ろ跳びを中心にご指導いただきました。

終了後、講師のお二人が、「この学校の子は、跳べる回数が多いのにびっくりしました」また「先生たちもよくできますよ」と話してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その3

3・4年 縄跳び教室です。
前跳び・二重跳び・8の字跳びを中心ご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その2

5・6年 縄跳び教室です。
スポーツクラブのインストラクターを講師に迎えてご指導いただきました。
5.6年生は、二重跳びとダブルタッチ、はやぶさを中心に教えてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その1

朝日を浴びての紅葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その12

畑の水はけ用の水路です。
校務主任の大口先生と公務手の河田さんとでつくっています。
「やっと1/3かな」
プロの仕事のようにしっかりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 その11

2の1 漢字ドリル 
何回も読んで、覚えよう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その10

今日の猿投山です。
光が当たっているところの樹木の色がきれいです。
画像1 画像1

12月1日 その9

2の2 「山のポルカ」
「ラ」抜きの音階(ドレミファ…)で歌い、子どもたちも集中!
元気いっぱいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の1 虫眼鏡を通った光はどうなる?
熱は? 明るさは?
光が集まるのですね。
   

12月1日 その7

4の2 しだれ用水について調べよう。
タブレットを活用して調べ学習です。
どんなことに役立っているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その6

6年 加納っ子フェスティバル みんなでもりあげよう!
計画や準備、6年生が力強く引っ張ってくれています。
本番は、12月3日です。
楽しい会になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 その5

4の1 「光が差し込む絵」
セロファンなどをはります。
光が差し込むときれいでしょうね。
できた子はタブレットで作品を撮るよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その4

5年 英語の数え方です。
9:nine 90:ninety 900:nine hundred 9000:nine thousand
では、90000は?
ninety thousand なのですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その3

1の2 書初めに向けて
書初め大会は1月7日です。
みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その2

1の1 秋で遊ぼう
教室に入ると、「校長先生。見てください」
うれしそうな笑顔がいっぱい!
私もうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その1

虹!
朝です。猿投山に大きな虹が出ていました。
写真、わかりますか?
画像1 画像1

11月30日 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉です。

11月30日 その8

画像1 画像1
本日の給食です。
大学芋がついてます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日(祝日)
1/11 身体測定  書き初め展準備 6校時なし
1/12 書き初め展(〜14日)
身体測定
1/13 書き初め展(〜14日)
身体測定
1/14 授業参観・資源回収・家庭教育講演会は中止 書き初め展は個別

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応