部活動のない朝 校内がとても静かです 〜今日の登校風景3〜
朝の部活動がないため、生徒の登校時間が短時間に集中し、西門周辺は少し混雑していました。 こういう時、事故が起きやすいので気をつけたいです。 部活動のない朝 校内がとても静かです 〜今日の登校風景2〜
登校指導のため、西門に向かう途中に出会った生徒たちです。 部活動のない朝 校内がとても静かです 〜今日の登校風景1〜
今日から後期中間テストの1週間前になるため、部活動が一時活動休止になります。 そのためか、今朝は生徒の登校が少し遅く、静かな幕開けでした。 登校する生徒の表情は明るく、元気な様子です。 11月18日の上郷中学校(13)
3年生のろうかに置かれている寒暖計です。
給食の時間で17度ほどです。 着実に季節は進み、寒くなってきました。 湿度も44パーセントと低く、風邪やインフルエンザへの感染も注意の必要な乾燥した空気になってきました。
11月18日の上郷中学校(12)
テスト週間に合わせて定期教育相談のスタートです。
11月18日の上郷中学校(11)
テスト週間に合わせて定期教育相談も始まりました。
11月18日の上郷中学校(10)
特別支援学級の音楽の授業です。
11月18日の上郷中学校(9)
清掃に真剣に取り組む3年生。
11月18日の上郷中学校(8)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
11月18日の上郷中学校(7)
.
11月18日の上郷中学校(6)
今週の給食は「日本型食生活週間」です。
11月18日の上郷中学校(5)
手洗いのあとは、手指の消毒をしっかりと。
11月18日の上郷中学校(4)
給食前の手洗いでは、時間をかけて、せっけんをしっかり泡立てて、ていねいに行っています。
11月18日の上郷中学校(3)
しっかり手洗い、きちんと手指消毒など感染症対策をして生活すれば、安心安全の笑顔がいっぱい。
11月18日の上郷中学校(2)
豊田市の新規感染者数の発表が0人や1人の日が続いています。
しかし、第6波の到来を招かないように、学校では引き続き感染症対策をして、毎日の生活を進めていきます。
11月18日の上郷中学校(1)
屋上の太陽光発電の瞬間発電量が13kWを超えていました。
それだけすばらしい晴れの一日でした。
あまり出ることがない「五目ごはん」でした 〜今日の給食 その2〜
日本型食生活週間の3日目。 五目ごはんも、たまにはいいものです。 生徒ももりもり食べたと思います。 配膳中はアクシデントもあります 〜今日の給食 その1〜
1年生は、給食時に飛沫防止のパネルを活用している学級が多いです。 配膳中にアクシデントはつきもので、今日はたまたまおかずを机の上にこぼしてしまう場面に出くわしました。 こぼしてしまった女子生徒が「ごめんね」と謝ると、 「いいよ、いいよ」と答え、さっと自分の手で片付ける男子生徒。 さわやかな場面でした。 その後の給食が美味しかったのは、間違いありません。 気持ちの良いあいさつ 〜今日の登校風景2〜
高校生や一般の方も、あいさつを返してくださる方が多いです。 頭を軽く下げて、通り過ぎて行かれる方もいます。 車の運転手さんも、頭を下げて通って行かれる方がいます。 少しの反応でも嬉しいものです。 初冬の風景になってきました 〜今日の登校風景1〜
イチョウの葉はますます黄色くなっています。 正門前の畑には、柑橘類の木があります。 オレンジ色の実をたくさん付けています。 朝は気温が10度を下回っていますが、凍えるほどではありません。 でも、風景は確実に冬らしくなってきました。 |
|
|||||||