何個?
タブレットの活用
4年生がタブレットを使ってプログラミングについて学習しています。プログラミングを知り、プログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考を身に付けます。目的を達成するためには、やみくもにやるのではなく、物事を分析し、方法や組み合わせ、効率などを理論的に考えていくことが大切であることを学びます。
6年生はタブレットを社会の授業で使っていました。選挙についての知識を収集しています。
外国語
やっと
今日はサッカー部も活動することができました。
直りました
8組前の菜園のレンガを直していただきました。セメントが固まるまで数日かかるそうです。今年はどんな野菜を育てるのかな。
部活動始まる
今日から部活動が始まりました。残念ながらサッカー部は雨天中止です。緊急事態宣言の発出が気になるところです。
4年生の授業
音楽と算数の様子です。
3年生の授業
図工と体育の様子です。
出前授業3
出前授業2
出前授業1
非行防止教室
2年生の授業
図工と算数の授業の様子です。
1年生の授業
運動場で徒競走、図書館で読書をしています。
これ なにかな?
図書館に行くと、なにかが水につけてありました。なにかな?
学校の対応について
●新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い) 夏日
10時過ぎには、運動場の温度計が30度になりました。湿度がとても低いので、WBGTは19度です。気温に体がついていっていないので、熱中症に注意しています。衣服の調節と水分補給を行うように、声を掛けています。
そらまめくん始まる
6年生の授業
習字も始まりました。学校では筆をペットボトルに入れた水で洗っています。 新しいコーナー
図書館に新しいコーナーができていました。「葉っぱ」に関する本が揃えてあります。クイズは、こどもの日が近くなるとお店でよく見かける葉っぱですが、わかりますか?
また、「月」のコーナーもありました。上弦(じょうげん)の月、下弦(かげん)の月という月があります。どこかで聞いたことがありますね。
|
|
||||||||