学校スローガン  Power of Kamigo ~上郷の底力~ 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

黙食の習慣は続けていきます ~今日の給食 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、いも煮汁、ゆかりあえ、レバーとさつまいもの甘辛煮、牛乳でした。

アクリル板の中で食べている様子は、少し窮屈そうに感じます。

アクリル板があるから、自由に会話を楽しむということではなく、黙食の習慣は崩さないようにしていきます。

飛沫防止ガードを活用します ~今日の給食 その1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、感染防止への意識が薄らぐ心配の中、本校では飛沫防止のためのアクリルボードを全生徒分購入しました。

マスクを外す場面や、顔を向かい合わせるような場面で活用していきます。

今日から1年生の教室で、試験的に使ってみました。

3年生が修学旅行から帰着し、学校生活に戻る、来週18日から全校で活用します。

使用しない時は、たたんで、机の横にぶら下げておきます。

今日は、給食の時間に使ってみました。

配膳をするのに、少し邪魔になりそうな感じでしたが、すぐに慣れると思います。

前期の最終日です ~今日の登校風景~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は休みだと思って、まだ家で寝ている子はいないだろうかね?」

今朝も正門前で交通安全の立哨を行ってくださった地域のボランティアの方が、心配そうに話しかけてきました。

「学校からのおたよりにも書いてあるし、昨日は学校メールで知らせたぐらいだから、きっと大丈夫ですよ」と答えました。

今日は遅刻も欠席も少なめでした。

朝の天気は、やや雲が広がっていました。

日中は晴れ間が広がるようです。

「上中魂」第25号を掲載しました ~保健集会の様子などをお伝えします~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより上中魂第25号を配付しました。

お子さんが持ち帰ると思います。

紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 第25号

本日、前期の最終日ではなかったのですが、週末で区切りが良いということから前期の通知表を配付しました。

評価の観点がすべての教科で3つになりました。

学校だよりにもそのあたりの経緯を記載させていただきました。

また、先週末に行った保健集会の様子、これから行う予定の体育祭と文化祭の観覧について、記事にまとめました。

写真は、保健集会の様子です。

今日は「豊田めん」の給食でした ~今日の給食 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豊田めん、トマトソースかけ、ツナサラダ、ウインナー、コーヒー牛乳の素、牛乳でした。

「豊田めん」とは、豊田市産の小麦「きぬあかり」を原料に作られたソフト麺のことです。

スーパーなどで買うことはできない貴重な物ですね。

感染予防対策 気を抜かないように ~今日の給食 その1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の給食準備の様子です。

新型コロナウイルス感染症は、少し落ち着いた感染者数になっています。

学校生活の中で、リスクの多い時間は給食の時間です。

学校としても、新たな対策を準備しています。

でも、最も基本的な対策は、流水での30秒以上の手洗い、手指の消毒です。

マスクを外したら、話をしない。

これも重要です。

1年生、よく頑張っています。

修学旅行が来週に迫ってきました ~3年生学年集会の様子~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の出発日が間近に迫ってきました。

3年生は昨日から、朝の上中タイムを活用して、体育館で学年集会を行っています。

今朝は、修学旅行中の生活面の注意を、代表の生徒が説明していました。

「これまでの経験でわかっていると思うけど」という前置きで、時間の厳守や身だしなみやあいさつについて話す姿に、最上級生の誇らしさを感じました。

朝早くからありがとうございました ~今日の登校風景2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく今朝の登校風景です。

今朝は、正門に保護者の方が1名立ってくださいました。

二人で立つと、心強いものがあります。

何か緊急事態が起こった場合に、動きが取りやすくなるからです。

登校時間がほぼ終わり、別れ際に「今日はありがとうございました。助かりました」とご挨拶すると、「毎朝立っていただいて、ありがとうございます」と逆にお礼を言ってくださいました。

来週は修学旅行に同行するので、立てない日が続きますが、また頑張ります。

前期最終週の最後の登校日です ~今日の登校風景1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校風景です。

昨夜遅くに東京や千葉、埼玉などでかなり大きな地震があったようです。

このあたりも震度1を観測したらしいですが、それほど身体に感じるものではありませんでした。

東京に台風が来たり、地震があったりするとテレビはいつも大騒ぎですね。

首都であり、人口密集地であり、情報発信地なので仕方ないのでしょうか?

2日前には、ほぼ同じ震度5強の地震が青森や岩手であったのですが。

今日は今週最後の登校日です。

これからの学びについて研修を深めました ~授業後の研究協議会 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを活用することで、授業が非常に効率的に進められる面が多々あります。

しかし、その反面、昔ながらの授業の中にも、時代が変わっても残したい良さもあります。

何でもかんでも新しいものに切り替えるのではなく、何が有効かを検証しながら、効果的に活用するためには、今回のような研修の場が何度も必要になってきます。

そのために、授業の場をうまく利用しながら研究を進めていきます。

これからの学びについて研修を深めました ~授業後の研究協議会 その1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)の生徒下校後、図書室で1年2組の授業をもとにした研究協議会を行いました。

「個別最適な学びと協働的な学びを充実させ、『主体的・対話的で深い学び』を推進するために、ICTの活用はどうあるべきか」というテーマで、教員も3つのグループに分かれ、討議を行いました。

1年2組での先進的な実践を目のあたりにして、それぞれの授業でタブレットをいかに有効に使うかを、熱心に話し合いました。

これからの学びについて研修を深めました ~1年生での研究授業 その4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終盤は、各グループの意見をまとめながら、環境保全と経済開発の両立を図る持続可能な開発に関する取組を考えました。

どちらか一方だけに軸足を置けない奥が深い難しい課題であることを意識しながら、一歩踏み込んだ思考ができたように感じました。

余談ですが、今回授業を行ってくれた先生は、中学生時代に私(校長)が社会科を教えた時の生徒でした。

立派に授業ができる先生に成長してくれたことを嬉しく思いました。

写真に映っている1年2組の生徒の中からも、将来の社会科教師が誕生してくれると嬉しいです。

これからの学びについて研修を深めました ~1年生での研究授業 その3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それにしても、1年2組の生徒の学習活動を見学していると、タブレットの操作に手慣れていることに驚かされます。

気になったのは、文字入力の方法です。

一般的なキーボード入力をしている生徒は約半数で、残りの半数は、スマートフォンでよく使われる「フリック入力」をしていました。

まさにスマホ世代であることが、よくわかりました。

今後どうなのでしょう?

これまでのパソコンのキーボード入力が不要になってくるのでしょうか?

いずれにしても、文字入力の速さもなかなかのものでした。

これからの学びについて研修を深めました ~1年生での研究授業 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南アメリカは、環境保全と経済開発のどちらを重視していくべきか」という課題に対して、個々の生徒が資料を根拠に自分の考えを持ち(個別最適な学び)、グループで意見を共有し、グループとしての考えをまとめる活動(協働的な学び)を進めました。

1時間の授業だけではとてもできませんので、この時間は、グループで話し合う時間になりました。

久しぶりに机をグループにして、話し合う場面を見ました。

緊急事態宣言が解除され、教室にも日常の光景が少し戻ってきました。

これからの学びについて研修を深めました ~1年生での研究授業 その1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)の5時間目、1年2組の教室で社会科の授業研究会を行いました。

この研修の大きな目的は、学習用タブレットを効果的に活用した授業のあり方について教員が学びを深めることです。

本校の多くの教職員と他校から指導者を招いて、授業を見学しました。

育ち盛りの生徒たち ~10月7日の給食 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日の献立は、ごはん、豆乳のバランスみそ汁、筑前煮、さばの塩焼き、牛乳でした。

毎週一回ぐらい、特別支援学級の給食の様子を見に行きますが、驚くことが2つあります。

一つは準備にかかる時間が、日に日に早くなっていること。

もう一つは、男子生徒の体格が見るたびに大きくなっていることです。

いろいろな意味で、育ち盛りですね。

みんなで協力して準備をしています ~10月7日の給食 その1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日の給食準備の様子です。

1・2学級の様子を見に行きました。

ワゴン車を配膳室から協力して運び、教室では全員が協力して配膳を進めていました。

「おはよう!」は、元気注入のスイッチです ~今日の登校風景2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、門に立って「おはよう!」を何回、口にするでしょうか?

数えたことはありません。

100回は下らないでしょう。

ボランティアの方も、毎日、上中や小学校で数えきれないほどの「おはよう!」、「頑張れ!」を子どもたちに浴びせていると思います。

返事が返って来なかったり、聞こえなかったりすることもあります。

でも、「おはよう!」と言っていると、自分の中の「元気スイッチ」または「やる気スイッチ」がONになったような気分になります。

あいさつをするのは、相手のためでもあるけれど、自分のためにもなることを感じる今日この頃です。

雲が広がり、蒸し暑い朝です ~今日の登校風景1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの日が続いていましたが、今朝は久しぶりに曇り空になりました。

気温はそれほど上がらない予報です。

でも、朝からかなり蒸し暑さを感じます。

体操服姿で登校する生徒が少なくなってきました。

予定では、日没が早くなり、授業後の部活動ができない11月ぐらいから、朝の部活動を許可することになります。

そうなると、また体操服での登校が増えてくると思います。

久しぶりの「いただきます」写真 ~今日の給食 その2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、サンドイッチロール、パンプキンポタージュ、りんごサラダ、ハンバーグドッグ、牛乳でした。

ロールパンに棒状のハンバーグを挟んで、ホットドッグのようにして食べるものでした。

結構、大きな口を開けないと、かぶりつけませんでした。

久しぶりの「いただきます」写真です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 冬休み終了
1/7 書初め大会

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動